昨日から、福岡県筑紫野市を舞台に始まった『第48期 王位戦』の第4局。
2日目の今日、勝敗が決しましたね
。
結局、125手までで、先手番の挑戦者・深浦 康市 八段が羽生 善治 王位を敗って、このシリーズの対戦戦績を3勝1敗とし、タイトル奪取に王手をかけました
。
またまたこの両者の対戦戦績が、16勝16敗の「全くの五分」となりました
。
深浦八段…凄いです
。
この第4局を振り返りますが、本局も、これまで同様、挑戦者の深浦八段が、39手目に▲4五歩と駒をぶつけて仕掛けて「開戦」しましたね。
第3局で羽生王位に星を一つ戻され、嫌な感じはあったかもしれませんが、このシリーズを通じて、深浦八段の一貫した積極策が、結果的に良い方に作用していますよね
。
そして、封じ手の58手目ですが…△8八歩でした
。
控え室では十分検討された手だったようですね
。
小生は平凡に、前例(小生が当日、『六旗の下に』をライブ鑑賞していて、戦局を眺めることができなかった、第78期 棋聖戦 第1局の
▲佐藤棋聖 対 △渡辺竜王
がその好例)のある△3六歩と予想しましたが…これが、考慮時間をたっぷり使っての封じた意味なのでしょうか
。
見事に外しましたが、勉強になりました
。
(因みに、西日本新聞社の王位戦のページで、封じ手予想クイズの募集をしていましたが、一番多かったのは、小生が予想した△3六歩でしたね…。正解の△8八歩は、4番目に多かった手です。)
その後の羽生王位の60手目からの△3六歩~△3三桂~△8五歩が狙い筋と思われるのですが、この64手目の△8五歩を見て、小生は、第3局同様、先手陣の銀を端に引かせて、端歩の突き越しから、羽生王位がリードを奪ってペースを掴むように感じました。
それほど、64手目の△8五歩には、唸りましたね…。
ところが…です。
68手目の△1四角までは、羽生王位の構想には入っていたと思います。
先手陣の飛車と、右の金に当たっています。
恐らく、この将棋がいつの間にか逆転したとしたら、深浦八段の放った69手目の▲2五歩からの△同桂→▲3三歩→△同銀→▲4七歩の変化ではないかと思いますね。
ここで、考慮時間の残り時間にあれだけの差があったのも拘わらず、いつの間にか逆転しています。
深浦八段の執念にも似た長考が、この変化を生み、いつしか逆転に繋がったかもしれません。
凄い読みですね…
。
ですが、リードは僅かだったと思います。
終盤では、実際に先手玉の頓死筋もあったほどです。
そこで、間違わなかった深浦八段の集中力…これも、本局では羽生王位のそれをも凌駕したのかもしれません
。
「戦い方は分かっているつもり。臆することなく戦える相手です
」
と、このシリーズ開幕前に堂々と語った自信は、本物ですね
。
そして、今日は奇しくも、深浦八段のご出身である、長崎県の『原爆の日』。
長崎県にお住まいや、ご出身の皆様にとっては、1年で一番「重みある1日」だったはずです。
その近くの、同じ九州の福岡県で行われた本局…深浦八段にとっても、非常に感慨深いものがおありだったかもしれません。
素晴らしいですね。この大事な1日に「錦を飾る」ことができたのですから…
。
さて、これで羽生王位の防衛に「赤信号」がいよいよ灯ってしまった感がします。
防衛には、3連勝が必要です
。
逆に深浦八段は、残り1勝で悲願が成就します
。
「がっぷり四つ」から巻き返して、徳俵まで羽生王位を追い込んだ状態なのかもしれないと、小生は思っています。
羽生王位が、次の第5局では、第3局よろしく貫禄を示す形で打開し、星を1つずつ懇切丁寧に戻しながら、結局は大逆転で防衛に成功するでしょうか
…。
九州での対局を制し、「九州に、タイトルを…
」の初志貫徹よろしく、遂には羽生王位を倒し、本当の意味で「錦を飾る」でしょうか
…。
何度も申し上げますが、先の名人戦の最終第7局で、BS2の解説者を担当した深浦八段…。
「名人位は、“選ばれる人がなる”のではなく、“自ら勝ち取りに行くもの”と痛感した」
と、ご自身が語っています。
タイトル奪取に王手をかけましたが、この対局を解説したからこそ、決して気を緩めてはいないと思いますし、内に秘めた闘志の火
…さらに燃え盛っているのではないでしょうか。
このシリーズの行方を占う「ターニングポイント」となった第4局を深浦八段が制し、俄然有利となりました
。
ですが、まだタイトルの行方が決したわけではありません
。
羽生王位の底力
は、土壇場で発揮されること必至ですから…。
個人的には、学生の時、サークルの恒例行事で3年連続で訪れていた、神奈川県秦野市の鶴巻温泉…。
ここにある『陣屋』での決戦が、見たい気もします
。
今月末の29日と30日に行われる第5局…益々楽しみになりましたね
。
2日目の今日、勝敗が決しましたね

結局、125手までで、先手番の挑戦者・深浦 康市 八段が羽生 善治 王位を敗って、このシリーズの対戦戦績を3勝1敗とし、タイトル奪取に王手をかけました

またまたこの両者の対戦戦績が、16勝16敗の「全くの五分」となりました

深浦八段…凄いです

この第4局を振り返りますが、本局も、これまで同様、挑戦者の深浦八段が、39手目に▲4五歩と駒をぶつけて仕掛けて「開戦」しましたね。
第3局で羽生王位に星を一つ戻され、嫌な感じはあったかもしれませんが、このシリーズを通じて、深浦八段の一貫した積極策が、結果的に良い方に作用していますよね

そして、封じ手の58手目ですが…△8八歩でした

控え室では十分検討された手だったようですね

小生は平凡に、前例(小生が当日、『六旗の下に』をライブ鑑賞していて、戦局を眺めることができなかった、第78期 棋聖戦 第1局の



見事に外しましたが、勉強になりました

(因みに、西日本新聞社の王位戦のページで、封じ手予想クイズの募集をしていましたが、一番多かったのは、小生が予想した△3六歩でしたね…。正解の△8八歩は、4番目に多かった手です。)
その後の羽生王位の60手目からの△3六歩~△3三桂~△8五歩が狙い筋と思われるのですが、この64手目の△8五歩を見て、小生は、第3局同様、先手陣の銀を端に引かせて、端歩の突き越しから、羽生王位がリードを奪ってペースを掴むように感じました。
それほど、64手目の△8五歩には、唸りましたね…。
ところが…です。
68手目の△1四角までは、羽生王位の構想には入っていたと思います。
先手陣の飛車と、右の金に当たっています。
恐らく、この将棋がいつの間にか逆転したとしたら、深浦八段の放った69手目の▲2五歩からの△同桂→▲3三歩→△同銀→▲4七歩の変化ではないかと思いますね。
ここで、考慮時間の残り時間にあれだけの差があったのも拘わらず、いつの間にか逆転しています。
深浦八段の執念にも似た長考が、この変化を生み、いつしか逆転に繋がったかもしれません。
凄い読みですね…

ですが、リードは僅かだったと思います。
終盤では、実際に先手玉の頓死筋もあったほどです。
そこで、間違わなかった深浦八段の集中力…これも、本局では羽生王位のそれをも凌駕したのかもしれません

「戦い方は分かっているつもり。臆することなく戦える相手です

と、このシリーズ開幕前に堂々と語った自信は、本物ですね

そして、今日は奇しくも、深浦八段のご出身である、長崎県の『原爆の日』。
長崎県にお住まいや、ご出身の皆様にとっては、1年で一番「重みある1日」だったはずです。
その近くの、同じ九州の福岡県で行われた本局…深浦八段にとっても、非常に感慨深いものがおありだったかもしれません。
素晴らしいですね。この大事な1日に「錦を飾る」ことができたのですから…

さて、これで羽生王位の防衛に「赤信号」がいよいよ灯ってしまった感がします。
防衛には、3連勝が必要です

逆に深浦八段は、残り1勝で悲願が成就します

「がっぷり四つ」から巻き返して、徳俵まで羽生王位を追い込んだ状態なのかもしれないと、小生は思っています。






何度も申し上げますが、先の名人戦の最終第7局で、BS2の解説者を担当した深浦八段…。
「名人位は、“選ばれる人がなる”のではなく、“自ら勝ち取りに行くもの”と痛感した」
と、ご自身が語っています。
タイトル奪取に王手をかけましたが、この対局を解説したからこそ、決して気を緩めてはいないと思いますし、内に秘めた闘志の火

このシリーズの行方を占う「ターニングポイント」となった第4局を深浦八段が制し、俄然有利となりました

ですが、まだタイトルの行方が決したわけではありません

羽生王位の底力

個人的には、学生の時、サークルの恒例行事で3年連続で訪れていた、神奈川県秦野市の鶴巻温泉…。
ここにある『陣屋』での決戦が、見たい気もします

今月末の29日と30日に行われる第5局…益々楽しみになりましたね
