Uさん、こんばんは。
ZEN ONEは同軸でデータを受け、内部でD/A変換してアンプにアナログデータを流します。また、USBでデータを受けてDA変換も出来ます。そして、そのまま同軸でデータをDACに渡すことが出来ます。
つまりDDCとしても機能します。
このことを忘れていました。
ZEN ONEをDDCとして使用して、NEO iDSDにデータを流すことが出来るということです。
U18を買う前にこのこと気づいていれば、U18を買わずに済みました。
6万円使わないで済んだのです。
ただ音質が違えば、意義が変わります。
それと、U18は外部のクロックを受けることが出来ます。
最終的にクロックジェネレーターの導入を目指していますから、やはりU18は必要だったのでしょう。
で、気が付いた時点で、実際にZEN ONEをDDCとして使ってみます。
さて、出音はと言いますと。
U18を使ったときに比べて、音が太く力強くなります。
そして低音・中音・高音の出方が揃います。
位相が合うとでもいうのでしょうか。
良い意味で平面的な音になります。
音の拡がりよりも、音の実体感を感じます。
つまり、音場型ではなく、音像型の出音になります。
これが、わりかし聴きやすい音です。
Ifi同士の組み合わせの良さが出たのでしょうか。
U18は優しくて上品な出音になりますから、これも好きです。
運用上の選択が広がりました。
ではこれで失礼します。
ごきげんよう、さようなら。