3月16日(土)に「ゴジラ-1.0」を見に行った。見に行きたいと思ったときにはすでに佐賀では夕方5時から一回だけの放映になっていたが、今回映画がアカデミー賞視覚効果賞なるものを受賞したので放映が増えて昼からも見れるようになっていた。数十人ぐらいかなと思ったが100人以上いただろうか。日本人と言わないが、人は何かうわさや扇動に動かされやすいのだろう。
最初に映画館で観た映画も「ゴジラ」だったような気がする。5歳ぐらいだったかそのころヒーローものが流行っていたので、ゴジラも勧善懲悪的な存在であると思ってみていたが、なんかこのゴジラというものは子供には理解できずにもやもや感が残ったのを覚えている。
今回の映画はなんかそういうものの続きの中にあるような感じで、人間の生き方や命の大切さを問うているようだが、浜辺美波ちゃんが綺麗だからまあいいかとなった。映画作る人も万民に受けるようにするには難しそうだ。
話はそれて、これが本題だが、待ち時間に本屋に行くとこのようなものが売ってあったので思わず買ってしまった。まだ数ページしか読んでいないが、なんか面白そうな感じで、知りたいことがたくさん書いてある。
題名からして釣りキチの類であることは間違いなさそう。じっくり読んでいこうと思う。
さて2月の山行は後半少し本格的に腰が痛くなり控え気味で登っている。休みすぎるとまた返っていたくなるし、調整が難しいが基本的にはだんだんと悪くなっていくのは仕方のない事だろう。
2月11日(日)尺岳~福知山
実家によってついでに尺岳~福知山に行ってきました。郷里の山のような感じですが、ここの縦走は初めてです。木々が多く茂っていてなかなか立派な縦走路でした。
山頂です。朝早く人は少なかった。
2月18日(日)星生山・扇ヶ鼻
からつ労山の月例山行です。霧氷とか期待して計画されているのに全くの白いものはなく、その代わり青い空と遠望が素晴らしすぎました。
阿蘇の五岳がきれいに見えます。
2月24日(日)長崎七高巡り
以前から歩いてみたいと思っていた長崎市内の山を巡るコース。面白いコースでした。
長崎港などが眼下に広がります。
山を下りると普通の道を歩きます。ストックをついてコツコツやるとうるさいので、ストックをあまり使わなかったら腰がかなり痛くなってきました。来週から控え気味にしないと。
3月2日(土)岩宇土山
そろそろ福寿草の季節です。コロナや何やかやで最近あまり行っていません。からつ労山で計画してましたので日時調整して行ってきました。
花のついた株数が以前とすると激減しています。昔の1割もない感じ。咲いているものは強く綺麗に凛として咲いていました。
3月9日(土)鏡山
やっぱり少し本格的に腰が痛むので、近場の山にと言っても裏の山的な感じですが杖をつきつつ行ってきました。虹の階段の椿が綺麗でした。
東の展望台よりの松浦川、虹の松原、唐津湾です。
まだ腰の状態が今一つ不安ですが、ぼちぼちと登りたいと思っています。早いもので3月もあと少しです。鮎の勉強も焦らずやって、そろそろ準備に取り掛からないとと少々焦る心がありますが、こちらもぼちぼちやろう。
ではまた来月ごろ。
唐津勤労者山岳会HP:https://karatsurouzan.sakura.ne.jp/
ヤマップてつのページ:https://yamap.com/users/472083
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます