あした天気になぁれ!!               

  
心の中に残った事を書いてます。   
今はGIMPの画像処理も面白い  

一心行の大桜 と 南阿蘇

2009-04-03 | 旅行



全国一早い福岡の開花宣言を聞いて以来、とても桜が見たくて
とうとう南阿蘇の 『一心行の大桜』 へ行ってきました。

この桜は九州一と言われ、行った人の話では
「なにしろ道が混んで車が動かなくて・・」
「桜はよかったけど人が一杯であまり・・・」
「渋滞がひどくて到着予定時間2時間過ぎても近くへ寄れず、とうとうUターン」
などなどタイヘンダー!!タイヘンダー!!という話ばかり。

そこで、土日など混雑する日を外し一泊して、行く事に・・
最低気温は福岡市9度に対し、南阿蘇村は4度の予報で、寒そう

それからは「一心行の大桜」のライブカメラの映像を
3月23日開花宣言
3月26日満開宣言 ライトアップ開始
と楽しみに眺めていました。

今週初めに出発、JR利用、夜桜見物に入ったら雨が降り出してサンザン。
翌日はどうにか晴れ。
一心行の大桜は、田園風景の中に立つ、
幹廻り約7.35m、高さ約14m、樹齢400年余りのヤマザクラ。

天正8年(1580年)に島津氏との戦いで矢崎城に散った
峯伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)の菩提樹とされています。
一心行と言う名は故郷のこの地に帰った妻と息子が
一族の御霊を弔うため一心に行をおさめたと言う故事から名づけられたとか!

田んぼを整地して作った周囲のグラウンドには桜と菜の花が似合い、
ライトアップの設備や、屋台村があって
花はちょうど見頃で大勢の花見客で賑わっていました。

そして、何故混むのか理由がよくわかりました。
とにかく花見のピーク時には  警察が交通規制をしいているせいもあり
車が多いので駐車場の入口が制限されて、
入り口は国道325号線(北側)から入るルートに限られ
入口から下に下っていって、仮設の駐車場が第1~第8まであるけど、
駐車場が満杯で入れなくて、道はノロノロなのですね。

でもタクシーなら駐車場の必要がないし、裏道を通るのでスイスイでした。


( 下の小さな写真にマウスオンして下さい )
<
<JR九州横断鉄道で阿蘇の入り口立野駅へ
<<<<<<<<<<>
<<>




( オンマウススライドショー 画像10枚 Sakura先生のソース)
(Midiは COSMOSさん作成)



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然が一杯!! (住吉のジジイ)
2009-04-05 10:22:23
一心行の大桜・・知りませんでした。インターネットで検索して、やっと分りました。南阿蘇の田楽料理は何年前か忘れるほど昔行ったことがあります。大桜を見に行く行動力に敬意を表します。写真の数々は南阿蘇にいるような癒しの雰囲気があります。
返信する
住吉のジジイさんへ (deruhi)
2009-04-05 22:16:18
桜の花大好きで、この季節なにかしら落ち着きません。阿蘇の風景は心が和みました。
でも花の期間は短かすぎますネ。今日バスの中からみると、公園はもう葉桜でした。
返信する
素晴らしい旅でしたね ()
2009-04-06 22:42:22
deruhiさん、夜桜も素敵ですね。普通桜と言ったら、淡いピンクを連想しますが、一心行の桜は白だったので、驚いたのを思い出しました。

3年前に車で行きましたが、運が良かったのか、あまり混雑してなたっです(*´▽`*) 。垂玉温泉に浸かり、カジカの鳴き声を聞きながら、北原白秋、木下杢太郎、吉井勇、平野万里、与謝野鉄管が宿泊した由緒ある旅館に泊まった事を今懐かしく思い出しました。

菜の花も今年は綺麗に咲いていますね。
画像も素敵なものばかりで楽しませていただき有難う!!
返信する
林さんへ (deruhi)
2009-04-07 19:55:58
桜といえばソメイヨシノしか思いつかず、ピンク色の柔らかな色合いがフツウだと思っていたのに、今回は白に近い色で、花が咲くと同時に葉が開いてくるヤマザクラでした。ひなびた姿が雄大な山の中に溶け素朴な美しさを味わいました。
返信する

コメントを投稿