ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

今週の東京電力の株価

2013年04月20日 08時07分42秒 | 投資

今週の東京電力株は、波乱万丈だった。

週初め461円に始まって、ずるずる406円まで下げ、大暴落を予感させたふりをした後、再び451円に急騰して今週を終えた。

遊ばれているとしか思えない株価の動きだ。本当に弄ばれているのだろう。

かつては2500円だったけど、今はそんな状況にはない。しかし、自民党政権発足以来、原発再稼働期待もあり、株価が上昇を続けてきた。

実際、再稼働させた上で、「原発廃止」へ向けた資金的余裕を作る必要があるだろう。でなければ、

・原発停止継続→燃料費増大(電力会社の経営圧迫)→電気料値上げ→→日本製品競争力低下・・・・・・

現状のままの停止を続けると、どう考えても国力低下のラセン階段しか見えない。

結果は、超円安・超インフレ。二酸化炭素ばらまき・・・

私は主な金融資産を国内銀行に持っておらず、外国株式等に移動しているので、むしろそれは歓迎だけど。

しかし正直、現在の東電株価は期待を込められた高い状態と考えている。なので、色んな意味でチャンスだ。

もう少し高くなってから信用で買って、株価が落ちたら売りだろうな。

大暴落すれば、現物を買いだ。どちらへ転んでも、自分にとっては、最高のチャンス?

前言撤回。

441円になった時、売りも買いも入れたが、運よく??約定出来なかった。

それは「最悪の結果か?」と思っていたが、考え直して、むしろ大暴騰と大暴落はチャンスと考えている。

大暴落:更に買い増すチャンス(200円くらい)

大暴騰:資産価値上昇!(600円越え)

この範囲を越えない場合、じっと動かずに両極端に振れるのを待っていれば株投資ゲームに巻き込まれずに済む。


ダウは、120ドル上昇

2013年04月17日 04時30分48秒 | 投資

本日、NYダウは、120ドル上昇。

日経平均は、161.45円上昇。

東京電力株は、4.3%ダウンの441円で終了した。

そこで、東京電力の更なるダウンへ向けて、買いをいれた。安く買えるので、問題無し。

同時に、急騰に備えて、一部売りも入れた。

最悪のシナリオは??買いも売りも成立しなかった時だな。


東京電力株さらに上昇 +52円 4月15日

2013年04月15日 20時00分58秒 | 投資

11、12日に引き続き、今日も+52円の上昇で、またまた、50円から60円の上昇幅が続く。

今日も、電力株は、忙しい。関西電力が一時ストップ高を付けるなど、引き続き上昇中

ここまでくると利益確定売りをしたくなるが、天井を見極める意味で、もう少し様子見。

もう数千株買い足すか?思案中。まだ、しばらく上昇すると私は思っているので、今のうちに仕入れては??

こうして、皆が買いに走り、どんどん株価が上がって行くのだろうな。

資産推移 '12/8月を100として '13年4/12  指数174 →  4/15  指数 184


投資信託と東電株(電力株急上昇)4月14日追記

2013年04月13日 07時15分27秒 | 投資

今週は、大きな動きがあった。

今週の初めには275円だった東京電力の株価が、昨日までは大幅な株価上昇に転じて終値は409円で終わった。

「アベノミクス検証」を書いたのは、4月10日深夜。4月12日夕方には、409円だからなあ。

現在、東電株は塩漬け状態を脱し、株価上昇分は、すべて儲けということに。確定売りをしなさいという声もアルが下記の理由でしばらく様子見だ。

【これは一時的な現象か?】  否だ。

色々噂や考え方があるが、昨年の「アベノミクス」の始まり頃の現象に近い。

○出来高が普段よりもはるかに大きい。

○しかも株価上昇が、S高にならないようにゆっくりと3日間にわたり買われている節がある。

○予兆は、4月1日つまり日銀金融緩和あたりから始まっている。

つまり、機関投資家が電力株を買いに回ったと考えている。

うがった見方をすれば

機関投資家へ電力政策に関する何らかのリークがあったのかもしれない。

過去の例からすると、上げが収まると暫く、その辺りの価格で推移する。

従って、確定売りは待ちだ。(そもそも東電株は、値ザヤ稼ぎで買ってないし)

資産推移 4/10  指数141 →  4/12  指数 174

コメント プラス要因:東電株の大幅上昇が全て、外国投資信託もプラス

    マイナス要因:なし

ちなみに、確定拠出年金も27%のプラスになっている。

お勧め: PRU海外株式マーケット・パフォーマー、PRU海外債券マーケット・パフォーマーの二つの投資信託は、3月から4月まででも10%価格上昇があり、非常に成績が良い。(先物も使っているから?)

方針:日本株上昇と円安両輪対応で日本株及び外国株投資信託がお勧め(アベノミクスを信じれば)

(ただ、円安が落ち着いた今から購入してもメリットは少ないか?それでも、日本株の上昇局面と見るならば、今からでも遅くない)


アベノミクスの成果?

2013年04月09日 22時42分50秒 | 投資

「アベノミクス」効果を検証してみたい。

下記は、自分の所有する流動資産の配分表。一番左、つまり2012年8月、現有資産が最低を記録した月だ。

(8月の資産を100として各月の係数を計算した)

表を見てわかるように、8割程度を「投資信託」で運用している。2012年12月までの運用先は、欧州系の投資信託へ100%を投入した。

理由は簡単。

1、欧州株価は「リーマンショック」と「欧州危機」で株価は最低ラインで、あとは上昇するしかないと見たから。

2、円高に振れると痛いが、仮に円安になれば、ニューヨークダウ平均株価が上昇すれば、「円安」「ダウ上昇」でダブルで恩恵を受けるから。

残りは、東京電力株。これは、3月11日以降の暴落したあとに購入している。しかし、現在も原価割れ(購入時の3/4程度)継続中。

2012年8-11月      100 → 110 評価損益 +10% これでも、4ヶ月でこの%ならば、銀行貯金よりは、遥にましさ。

2012年11-12月    110 → 130 評価損益 +20% 1ヶ月で20%上昇。アベノミクス全開。

2012年12-2013年3月 130 → 142 評価損益 +12%

というわけで、昨年8月から+42%評価額が増加している。

【今後の考え方】

既に、2013年4月までに投資信託比率と銘柄を組み替えた。

年内円安は、継続し国内株価は上昇

→一時的に国内株式系信託投資の比率を高めて株価上昇を謳歌する。

株価上昇を前提にして、先物を使った投資信託で利益の最大化

新光Wブル・日本株オープン2   19%

フィデリティ・日本株・アクティブ・ファンド  27%

×国の財政規律が失われ、超円安/超インフレになるという見込みも否定出来ない

→基本は外国株式系信託投資。超円安/超インフレのリスク回避。

円安・株高のメリットを享受し易いので海外投資信託

PRU海外株式マーケット・パフォーマー 27%

PRU海外債券マーケット・パフォーマー 27%

以上の配分になっている。

当るも八卦、当たらぬも八卦。皆さんも如何ですか?