ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

港北区大倉山移動運用 11月27日

2022年11月27日 21時43分56秒 | 移動運用

今日は買い物に出かけたついでにロケハンを兼ねて大倉山へ向かう

10年前に一度移動運用を行ったことがあった

向かった先は大倉山公園(海抜30m程度)だ。坂の途中から大山が見えた

西から東にかけては開けているようで思いの外ロケは良い感じ

当時のロケが良いと思った記憶がないのは当時は5エレ八木だったから?

少なくとも180度開けていて同軸コリニア的には良い場所だ

【東京方面はスカイツリーが見えた】

ここには大倉山記念館、梅園もあってシーズンには賑わう

【大倉山記念館】

早速、10段同軸コリニア(ノーマルタイプ)をあげて最初は呼び回りをした

CQ出して呼ばれるのか?と思ったが一時パイルに!

気楽に来られるこんな場所を見つけられて良かった

交信頂いた皆様、ありがとうがざいました

交信に至らなかったけどお呼び頂いた方、ありがとうございました


山梨県都留市移動運用 11月12日

2022年11月26日 19時28分38秒 | 移動運用

11月12日都留市で移動運用を実施

場所は都留市勝山城址、標高571mあるが1000m以上の山に囲まれ盆地の谷底からの運用と同じ

富士山は8合目くらいから上は見える

【正面の雲がかかっている山が富士山】

そんなロケなので本当に聞こえるかな?と思いつつ144MHz8段同軸コリニアを設置する

富士山見えてもコリニアには明確な富士山反射はあるわけない

【7mグラスポールをフルアップして144MHz8段同軸コリニアを設置】

マラソンコンテスト中なので思いの外、バンドが賑わっている。信号の強い局に次々応答して行った

試しにCQを出したがこっちは殆ど応答なし

【勝山城址本丸跡】

交信頂いた皆様、ありがとうございました


暗くなってから徒歩移動 7月31日

2022年08月07日 21時16分55秒 | 移動運用

最近の移動運用は高台の公園を中心としているがこの夏は暑くて長い時間の運用が困難だ

なので夕暮れからの運用を試してみた

現地に着いたのは17時少し前、予想通りいつもの運用場所は陽が傾いて日陰となって海風が心地良かった

暑さは全く感じない。アンテナを設置していよいよ144MHz運用開始だ!

【18時半を過ぎるとさすがに薄暗くなった】

リグがIC705に変わってからコンパクトに運用出来るようになった

荷物が重くなったのは‥マイナスだけど

【後半は430だ】

あたりが暗くなった19時半に運用を終えた。

●涼しく運用出来たのは非常によかった

●途中からヘッドランプが必要となった

●暗くなっての撤収なのが少し大変

●高台の公園でこんな運用が出来る場所は限られる?


横須賀移動運用(1.2Gのみ) 5月8日

2021年05月08日 19時59分35秒 | 移動運用

またまたアンテナのテストを兼ねて横須賀へ移動運用を行いました

交信頂いた皆様、ありがとうございました!呼んで頂いたけれど交信に至らなかった皆様、また宜しくお願いします

【左が31段同軸コリニア、右が9段同軸コリニア(ダウンチルト)】

本日のアンテナメニュー

  • 1295MHz用31段同軸コリニアこの場所ではDX用
  • 1295MHz用9段同軸コリニア(本格的ダウンチルトタイプ)横須賀市内、海面は1km以内で31段では直下の地域に飛ばないかつ海面反射を有効に使用できないので投入、本アンテナの特徴はダウンチルトかつ垂直面が広い
  • 1295MHz用2エレ2列2段(8エレ)短距離、対ビームアンテナ用に用意した

特徴的な交信

記載方法 31-59 31段で59と読む、50はメーターが振れないが問題なく聞こえる

●金沢区   6km  ホイップ 31-入感なし 9-59
 この結果には驚きました。垂直面が狭すぎて近距離は31段では受信できないようです
 または非常に弱くなる

●八千代市  64km ホイップ 31-57 9-51
 50kmを超えると31段がかなり有利になります

●花見川区  60km 16エレ  31-53 9-59
 相手がビーム系だと結果が逆転します

●土浦山岳移動 110km 10エレループ 31-入感なし 9-50(メータが振らないが明瞭に聞こえる)
 461mの山頂からでした、31段側では入感なし

●富士山5⃣合目 92km 16エレ  31-51 9-50 ←アンテナはこっちに向いてない

●赤城山 150km GP 31-53 9-51
 この辺は妥当なところ

1.2Ḡのみの運用でしたが20局余りと交信できて有意義な一日になりました

以上の結果からの

結論(同軸コリニアの特性)

・段数が多いと近距離に不感地帯(入感しにくい地域)が出来る

 標高が高く、アンテナの段数が多いほど不感地帯が大きくなる

・対ビームアンテナには低い段数が有利(垂直面が広いアンテナが有利)

 以上は1.2Gでの結果でしたが430MHzもこれと同様と考えています。同軸コリニア利用の際のアンテナ選定に利用して下さい


横須賀移動運用 5月2日〜5月4日

2021年05月05日 08時44分02秒 | 移動運用

アンテナのテストを兼ねて横須賀へ移動運用を行いました

交信頂いた皆様、ありがとうございました!呼んで頂いたけれど交信に至らなかった皆様、また宜しくお願いします

今回の移動地は横須賀の軍港を見下ろせる公園からでした。4月末から入港している米軍の空母「ロナルド・レーガン」も停泊していた

(下記写真にも写っている)

標高は130-140mですが房総半島、千葉市、東京湾岸、横浜みなちみらい、新宿と広範囲に見渡せる公園です

駐車場は無く、最寄り駅より急坂を登って20分なので山岳移動局にとっては鼻歌気分歩けます?

そんな場所なので訪れる人も少なく無指向性アンテナを使って関東全域へ「CQ」を出す無線屋に好都合?です

今回のアンテナメニューを紹介します

まずは同軸コリニアアンテナから

430MHz15段同軸コリニア、1295MHz用31段同軸コリニア、一番左が3DFB 3mの給電用の同軸ケーブルです

同軸コリニアの設営風景

7mポールに取り付けてます

そして変形Lazy-Hアンテナ

特殊なアンテナで知名度ほぼゼロ、しかし430MHzであれば工作も簡単でコンパクトなのに8エレ相当です(11dBd)

正確には2ele2列2段のアンテナです、更に言い換えると「中央給電のコリニアのスタックにリフレクターが付いた」ものなのです

基本的にはこれも同軸コリニアと同じくブロードサイドアレイに分類されます

[財布には固定用のビス類が入っています]

アンテナを組み上げると下記の通り

同軸コリニアで運用する関係でグラスポールを多数持っています。同軸コリニアを上げたポールの下側に簡単に取り付けられるアンテナかつあとは対ビームアンテナ用です(特に1.2G)

1295MHz 31段同軸コリニアでの運用方法

1.2Gも地上高が低いと送受レベルが弱くなる、そこで一定のレベルになるまでアンテナを上げる

2mを超えるとレベルが安定するのでハンディ機を2mに固定する、2mではマイク、送受操作も出来ないのでヘッドセットを取り付けて運用している

メモを取りながら運用していると上空にあるSメータが読めないので「RSレポートは後ほど」となる

●横須賀にかつて勤めていた方と盛り上がったり

●同軸コリニアをマニュアルを見ながら作りました → それ書いたのは私ですに驚いていたり

●1.2Gでは20年前に制作した22段同軸コリニアが八木で受信するよりも圧倒的に強いとレポートを頂いた

⇒1.2Gでは普通のこと(ビーム系⇔GP系では同じ形式のアンテナ同士よりもS5以上落ちます)

●ロナルド・レーガンの件で盛り上がったり

●Twitterの31段コリニア見ましたよーーおっしゃる方も多かったです

皆様本当に楽しい時間をありがとうございました


木更津移動運用 8月10日

2019年08月14日 11時47分39秒 | 移動運用

同軸コリニアアンテナ仲間と木更津 「海ほたる」への移動運用を敢行した。

夏休み初日だけあって朝の湾岸は混み合っていた。

9時半には現地に到着したが早い昼食やらロケハンをしているうちに時間がたち13段コリニアアンテナを展開してCQを出し始めたのは11時少し前だった。

最初に仲間がCQを出した。そこそこなパイル状態で次々に声がかかる。

途中でQRP限定でCQ出したり・・回りを海に囲まれているだけに良く飛んでる模様!

逗子の局から「6段同軸コリニアを使用しています!」最近は同軸コリニアとの交信もボツボツ。

仲間曰く「同じHPを見て同軸コリニアを作成してると思います!!」・・おいおい同軸コリニアメンバーだろ??

【運用風景】

彼曰く、「2年分交信した!!!」私「ん??」

彼も本当にアクティブティが上がってきている。同軸コリニアのおかげ?

私は夕方涼しくなってから運用するか?と思って準備していたらdcdc電源をショートさせて煙が出てきた。

で、移動運用もここまでとなった。

交信頂いた皆様、ありがとうございました。


宮城県黒川郡移動運用

2018年08月15日 10時30分16秒 | 移動運用

盆休みのこの時期に「MVアンテナ」で運用テストを宮城県黒川郡大衡村の「万葉クリエートパーク」で行った。

MVアンテナを公園の東屋に設置する。8mのポールをフルアップしてMVアンテナを設置するとSWRが高すぎて送信が出来なかった。

そこで調整時同様にチョークから2m程度を地面に降ろすとSWR1.5で問題なく送信出来た。なんと再現性の良い事アンテナだ。

バンド内をMVアンテナで聞いてみると朝からコンディションも良く、7,8,9,0,1,2,3エリアが聞こえていた。

周辺にある工場群も休みのせいか都市雑音も無くSメータも0から9まで忙しく動く。夏休みの日曜日らしく空き周波数を見つけるのも大変だった。

CQを始めるとすぐに7エリアから応答があった。5,6,8エリアを除く各エリアと交信することが出来た。

【加美郡色麻町(しかままち)での運用風景】

MVアンテナ使用感

・アルミ線を使用したせいかバンド幅は少し狭くCWとSSBで調整し直す必要あり。

→逆にそれが幸いして弱い信号が浮き上がって聞こえる(帯域狭い=ノイズに強い)

→チュナー不要で周波数調整出来るのは良い

・今回先端エレメント高6mで調整した為、垂直系アンテナにもかかわらず国内近距離遠距離ともくまなく飛んでいるようだ。

→近いうちに他のアンテナ(G5RV)と比較予定

・グラスポール1本の面積で設置出来、設置も簡単

自作ログの使用感

・運用中にバグを見つけてしまった。運用地とUSBポートの変数が同じで・・

・操作に慣れていないのでコールサイン入力して応答まで数秒空くことがあり迷惑をかけた。

→CWとSSBで操作を変えないとスピーディな運用が出来なかった

・文字を黄色に設定してあり読みにくかった。

→これが一番の問題?

皆様にご迷惑をかけますがこれからもお相手下さい!


神津島移動運用 4月28日-4月30日

2018年05月02日 02時59分19秒 | 移動運用

『壮大な夢』

5月の連休はどこへ出かけようかと?考えていた所『6mで神津島のリクエストがある』との要望を受けて神津島への移動運用を決定した。

行くなら天上山山頂付近でQRPでなく通常出力で運用しようと壮大な計画を立てた。

通常運用となれば担ぎ上げる機材はFT857と60AHバッテリー、DC-DCコンバータで7kg、アンテナ、同軸ケーブル、工具を含めると15kを超える装備となる。

海抜0m付近から天上山の急な登山道、標高差500m以上を機材を背負って登れるか?正直自信があったわけではなかった。

『50MHz運用』

4月28日

正午頃から登山を開始した。初めてのコースなので力を温存しながら歩くが3合目までがやっと。

体調がすぐれず足が重く息が切れる。諦めようと何度も思う。やっとキャンプ場から2時間かかって10合目の「おろしゃの石塁」に到着(標高460m)。

これ以上進むのは体調的に無理。西に開けたこの場所で倒れる寸前の状態でどうにか設営し14時20分から運用開始。

【北西向けのモクソン2ele、アンテナの向こうは断崖】

海が霞んでいて伊豆半島も見えず。ひとまず北東向きでCQを出す。

折しもALL JA待機と思われる0エリア移動局?から一斉に声がかかる。更に西方面からも・・

分かる範囲で書くならば飯田市局はQRP4W(188km)、塩尻市(237km)、京都左京区(321km)と飛んだ!呼ばれて気持ち悪さも疲れもすっかり吹っ飛んだ!!

4月30日

1エリア向けで「新東京百景」(標高540m)で運用する。北西から南方向へ開けていて1エリアから北へのサービスには最適だ。

本来ならば360°の眺望がある「天空の丘」が一番だが登山客の邪魔にならないこの場所にする。しかし50MHz以下のバンドはノイズレベルがS7-9と非常に高く弱い信号が取れない状態。

(港に近い運用場所ではこんな事が良くある)

なので30日の6m運用は殆ど不可能なレベルだった。28日に3エリア局向けの運用を行い正解だった!!

またCW運用ではトラブルもあり迷惑をかけてしまう!(直射日光下でPC画面が見えず!)

【新東京百景の地から標高540m前後。左から利島、式根島、新島を見下ろす】

『144MHz運用』

4月29日

日曜日のVU運用なので早めにキャンプ場を出る。28日は2時間かかった登りを1時間半で制覇。

そこから「新東京百景」での設営完了まで途中の休憩を含めて1時間余りだった。

初日の体調不良は解消!8段同軸コリニアでCQ出すも低調!と思いつつも六甲山移動局(360km)と繋がる。

実は低調の原因は別の所にあった。同軸ケーブルを2本繋いで運用していたが途中のコネクタが・・

接触不良だったようだ。(それで兵庫と交信??)15時近くになって再度CQ出すと好調に呼ばれた。

『430MHz運用』

4月29日

本来ならば16段スタックで運用する予定が事情によりシングルで運用。しかし・・やはり16段同軸コリニアは凄かった。関東内の移動では分からないが・・・

150km離れた相模原市南区付近までならS5で安定して入感した。神奈川からモービルホイップの局も59。

相変らず房総半島沿岸のハンディ局が?「59で来てます!凄い」といつもの言葉・・・房総半島は見通し距離で障害物無いからね。

志摩市、松坂市からも応答あり。志摩局はGP使用だった。

そして同軸コリニアならではの現象が確認できた。那須塩原市(312km)から応答があった際にコリニア1本で相当飛んでるな?と思い聞いてみた。

「アンテナとアンテナ方向を教えて下さい?」「25eleスタック、日光連山へ向けてます!」

4月30日

月曜日なので1エリアはトラックに周波数を占拠されていると思い、433.00MHzでコールし空きチャンネルを探して貰う。

偶然、メインチャンネルを聞いていたJF1DIJ局に空きを探して頂き無事にCQを出すことが出来た。

【新東京百景に上げた16段同軸コリニア】

まとめ

●20kの荷物を背負った無謀な試みの神津島「天上山への3連登」に成功した。

→因みに往路は舗装路30分、登山道1時間半(休憩込み)、復路は1時間半で往復4時間かかる

→タクシーを使えば往復で45分は短縮出来る

●16段同軸コリニアは予想通りの飛びを見せてくれた。V→Uと飛びが悪くなるにも関わらず430MHzが一番飛んでる気がした。(アンテナ及びエレメント数との関係か?)

●60AHのリチウムイオン電池&DC-DCコンバータはFT857DMでの6時間運用に耐えてくれた。

【ほぼ自作のDC-DC電源とリチウムイオンバッテリー】

●天上山移動場所の解析結果

天上山南端の「おろしゃの石塁」からの運用は北北西から北東には飛ばない。

【天上山カルデラの南端の飛び(無指向性アンテナの場合)=50MHz最初の運用地】

「新東京百景」からの解析結果は360°飛んでいるようだが北西方向には天上山山頂や天空の丘が聳え壁となっている。どちらにせよ1エリア以北へ飛ばすにはここしかない。

430MHzで那須塩原局のアンテナ方向と解析結果が一致している。

地図の栃木県、群馬県県境の日光連山に電界強度の高い場所がある。これの反射で那須塩原市局(アンテナ北西向き)と交信出来た。

八木同士だったらアンテナ相対だろうな!?

【新東京百景からの伝搬特性、日光連山で電界強度の高い場所がある】

反省点

●忘れ物はなかったが設営中に設備不良が発生した。(144MHzコリニアのスタブを踏んで切れる)

●超小型PCを持ち込んだために直射日光で画面が全く見えずにCW運用がまともに出来なかった。

→次回からは画面の明るいタブレットPCで

●3Dケーブル2本で給電したがコネクタの接続不良があり、50MHz,144MHzの交信の一部に障害があった。

→事前チェックしてなかった

若干のトラブルもありましたが交信頂いた方々のお陰で3連登の疲れも忘れ楽しい移動運用となりました。

交信頂いた皆さん、呼んで頂いたけれど交信に至らなかった皆さん、

ありがとうございました。

この機会を与えて頂いたJI1ETU局、大変お世話になりました。


明日の夕方には神津島へ向けて出発です。

2018年04月26日 21時28分55秒 | 移動運用

神津島への出発は明日の夜です。明日夕方から竹芝桟橋へ向かいます。

5月連休は前半は天気に恵まれそうですので楽しみです。ただ山岳移動となりますので神津入港から運用開始までは3時間程度かかる見込みです。

早ければ28日は12時頃から6mバンドで運用できる見込みです。

トラブルがない事を祈るばかりです!

神津島からの伝搬経路は6m2mは大島三原山を越えもありますが伊豆半島と富士山反射の電界強度も高いと思われますのでアンテナ方向にはご注意下さい。(特に430MHzは)

房総半島は遮るものも無いため新島移動同様ハンディ機でも交信できる見込みです。

聞こえていましたら宜しくお願いします。


神津島移動運用を予定しています

2018年04月18日 21時00分26秒 | 移動運用

最近長期連休は愛媛移動ばかりしていましたが原点に戻って伊豆諸島出かけます。

4月28日から4月30日の日程で伊豆諸島、神津島で初のVU移動運用を行います。特に要望の多い50MHzと144MHz、430MHzで運用予定です。

6mのアンテナはJA0JHQさんから軽量なモクソン2eleを提供頂きました。出来れば標高500mを超える山頂から使用する予定ですが・・・

残るは神津島、青ヶ島が自分にとってVU未踏の地ですが今回無事にたどり着ければ残すは青ヶ島!だけとなります。

【新島移動の連絡船にて】

今回の運用日程は、

4月28日(土)午後 50MHz(40W)、4月29日(日)144MHz(35W)、430MHz(20W)、4月30日(月)50MHz及び他バンド(悪天候時の予備日)

機材は、FT857DM、アンテナは50MHz2eleモクソン、144MHz8段コリニア、430MHz位相差給電16段x2スタックです。

電源は出力10AのDCDC(7.8→12.1V昇圧電源)60AHリチウム2本予

移動場所は天上山山頂を予定しますが・・天候の影響で運用が難しい場合は別の場所から。

自分も無事に到着し運用出来ることを祈っています。(これまで荒天での欠航が2割はあります)

【三宅島で食べた明日葉パスタ】


QSOパーティーは弘明寺公園で参加しました 1月3日

2018年01月04日 10時04分12秒 | 移動運用

今年は横浜市南区からQSOパーティーへ参加しました。

アンテナは6段同軸コリニアの位相差給電タイプです。標高の低い場所ですが使用感を試します。指向性は関東平野側に向けます。房総半島、神奈川西部はサイドになります。

途中無線家が展望台に上がってきて同軸コリニアの位相差給電を不思議そうに眺めていました。

【富士山、丹沢も見えていました】

移動地に到着した頃は弱い風もあるものの陽も射してのんびりとQSOを楽しみました。

途中JE2メンバー局を見つけて声をかけましたが・・交信できませんでした。

やはり地上でパイルを抜くのは同軸コリニアやGP系では力不足です。八木・ループ系かな?と思いました。

その後、CQに切り替えてQSOパーティーを続けましたが風が強くなり・・陽も雲に隠れるようになって・・

体が冷え切ったので切り上げました。

公園のベンチは風もなくポカポカしていました。やはり展望台だけ強風でした。

本日の設備

●リグ IC208,10W         

●アンテナ 6段同軸コリニアx2 位相差給電

●移動地 横浜市南区

交信頂いた皆様、ありがとうございます。

本年も宜しくお願い致します。


久しぶりに4大コンテストに参加します。移動運用!

2017年10月06日 21時30分03秒 | 移動運用

10月7日21時から開催される全市全郡コンテストに参加します。

私の移動地は熱海市、伊豆の国市、伊豆市のいずれかになる予定です。

明日7日は雨が止んでからで遅くとも午後には運用を開始する予定です。

今回は『同軸コリニアアンテナ研究会』メンバーが各地に移動します。

勿論、皆同軸コリニアアンテナで参戦です。7N4AJE局は愛甲郡でマルチバンド、

JE2SDE局は144MHz、7K3DIWは430MHzで熱海市から運用予定です。

聞こえていましたらよろしくお願いします。


愛媛移動運用 8月13日~8月16日

2017年08月23日 12時39分02秒 | 移動運用

8月の移動運用として、またまた愛媛に出かけてきた。

移動候補地は、九州、東北と色々考え一旦は熊本行きの航空券を予約した。しかし1ヶ月前に四国へ変更した。

5月の移動運用の記憶が強烈に残っていて

魚介類が美味しい、都会と異なりまだまだ昭和の雰囲気が残っている、そして一度は『ムーンライトながら』へ乗りたい・・という事だった。

結論から書くならば移動運用はともかく・・田舎町の雰囲気を味わい美味しい物?を食べることが出来た。

またまた正月も出かけてしまいそうだ!!旅の様子は別に書くとして移動運用から・・

8月13-14日

朝5時に起きて内子町道の駅から愛南町へ向かう。NAVIがあるのに途中(案内の声が出なかった)道に迷う。

更に道の駅で遊ぶ等あって愛南町の中心部に到着したのは9時頃となる。(2時間遅れ)

ただ想定外だったのは今回の運用予定地一帯が全て山がちだったこと・・道路は谷を縫って走っていて開けた運用地が見つからない。

そこで林道のような細い道を40分近く走り高茂岬(こうもみさき)へ向かった。

【高茂岬(こうもみさき)】

さすがに愛南町お勧めスポットで景色は最高だけど、トイレは壊れて使えないとか・・一度建てたあと整備はされていない感じ。

(地方はそんなスポットが多い)

北東には山が迫り、西(宮崎、鹿児島方面)と南に開けていた。一応、アンテナを展開し7MHzで交信を試みるが九州方面以外にはさっぱり飛ばなかった。

半島の途中に北東方面に開けている場所があり、再度アンテナを展開した。

【使用したアンテナはG5RV,斜めに見えているのがフィーダー地面を這っているわ】

コンディションは不安定で1時間に何分か上がってきては落ちる感じだった。

愛南町では120局程度と交信が出来た。

8月14-15日

翌日は愛南町で午前中にガクリとコンディションが低下したのを機会に西宇和郡伊方町へ移動した。

愛南町とは打って変わり伊方町へは海岸沿いを走る。但し東側が山。

伊方町到着は16時頃。佐田岬を走り回って運用地を探す。途中伊方原発もあった。

雲行きは怪しくなり雷鳴も聞こえたが・・・17時から運用開始!

[強風に晒されてG5RVがバタバタしている]

翌日の午前中も運用を行いここでも120局余りと交信成立。

8月16日

15日は今治で宿泊した。次の移動地をどうするか悩んだ末、広島の世羅郡世羅町へ向かう。

午後に運用開始。しかしここで重大なミスを犯す。2局目の方にQTH?と何度も聞かれたのだが・・

本人はなんのことか分からずCWではかみ合わない。

3局目の方に7K3DIW/5 DE XXXXXXとコールされやっと気づく。/5移動をしていたのでCtestWinを/4へ変更してなかったのだ。

2局目の方が何度もQTH?と確認した理由がやっとわかった。

XXXXXXさん、気づかずに大変ご迷惑をかけました!!

【まとめ】

●今回はリチウムバッテリー運用だった為、10W運用でした。電圧が落ちてくると8W程度。弱い信号を拾って頂き、ありがとうございました。

●予想以上にバッテリーが持ったので次回は出力アップ(HARDROCK50)して移動する予定。

●タブレットPCのキーボードが交信中に暴走して2局の方にご迷惑(お待ち頂いた)かけた。申し訳ありませんでした。

●今回は福山でレンタカーを借りて四国に入った。ロケハンしながらの走行だったので6日間で一般道を1200k余り(東京→熊本に相当)走った。しかしガソリンも100L入れたので軽1ボックスよりも普通車の方が燃費が良かった気がする。

(ちなみにバイクで熊本往復した際は2800k、ガソリン100Lでした。)

【最後に】

いろんなトラブルにもかかわらず気長にお相手頂いた皆様、本当にありがとうございました!!

日本国内全部を回りたいけど・・まだまだ行ってない場所ばかり。


式根・新島移動運用 5月19日から5月23日

2017年05月27日 14時52分44秒 | 移動運用

5月19日から5月22日までいつも一緒のJE2SDE局と新島村への移動運用を行いました。

元々、VU専門の2人なので

今回の大きな目的は『新島でのVU運用』でした。

19日(金)を休みにして今回は下田港へ向かいました。今回は新神汽船の新造船『あぜりあ』で新島へ向かいます。

就航して2年余りの船の中は綺麗で快適です。前回乗ったのは2014年で新造船就航の直前でした。

その時は乗客も4-5人しかいなかったので今回も気楽な旅を思ったのですが、残念ながら25人はいました??

(ま、東海汽船と比べると乗客数は1/10-1/100です)

下田は船の時間よりも電車の時間の方がかかります。

9時半、出発です??でもなぜかタラップが上がったのは9時20分、9時25分には出港しました?

下田港の防波堤を抜けて海に出るといきなり青い海が広がりました。

【下田港沖】

新島まで2時間半の旅です!2時間半の船旅はアッと言う間です。

途中、利島(としま)を経ていよいよ新島港が目の前です。港の向こうに見える平らな島が式根島です。

最初に新島で一旦船を降りて日曜日の移動地のチェックをします。

山の上にはロラン局の跡地がありました。

ロケハンを終えて昼飯にします。島寿司を食べました。目鯛、真鯛、金目の寿司でネタの上には辛子がのっています。

島ノリと明日葉の天ぷらの味噌汁です。

【なんで全体が写ってない??半分以上食べてしまったから】

さて、いよいよ『村営船にしき』で式根の宿に向かいます。

早速、アンテナを上げて7MHzの運用開始です。

今回はCW関連のトラブルでCWの運用が出来ませんでした。

19,20日と式根で運用を続け、いよいよ21日には新島に移動です。

【見えているのは式根島】

新島では宮塚山へ向かい50MHz-430MHzのアンテナを上げます。

持ってきたはずの430コリニアはなく、さらに代替の430八木で使用するSMAのSMAJ-J変換コネクタを忘れ・・・・仕方なくアルミ線で接続しました。

そんなこんなで私の運用開始は11時頃になりました。

FT857 20Wです。50Wで運用するとハンディ機で応答頂いてもこちらには全く聞こえない可能性が大です。

20Wならば半分くらいはハンディ機局が取れます。

当初は北から北東ビームで運用しました。

【関東方向は大島三原山が壁になっている】

しかし関東からの応答が少なかったのでアンテナを北北西(富士山ビーム)に切り替えると近郊エリアからコンスタントに呼ばれました。

【430MHzの最長距離は大津市でした。アンテナは富士山ビームです】

2エリア沿岸部(三重、静岡)は多くの局がGPだと言ってました。

奈良吉野郡標高1850mから。

2mでは山形から6mでは沖縄(Eスポ?)から呼ばれたようです。

430MHzではQSBが深い時間があったり、突然飛びが良くなったりと・・

コンディションの変化も楽しめました。QRP局の皆さま、呼ばれているのは分かっていても全く取れないものもありました。

交信結果

7MHz        416局

50MHz        88局

144MHz      84局

430MHz    132局

合計740局でした。

交信頂いた皆さま、ありがとうございました。また、呼んで頂いたけど交信に至らなかった皆さま、ありがとうございます。


式根・新島移動運用が終了しました。

2017年05月25日 08時54分45秒 | 移動運用

報告が遅れてしまいました。

5月19日夕方から5月23日まで伊豆諸島、新島・式根島で移動運用を行いました。

周波数は、7MHzと50-144MHzでした。

特に22日(日)の新島でのVUの運用では7時間近く切れまなくコールを頂き有意義な結果でした。

当初私は430MHzを担当して途切れたら50MHzへ移動する予定でした。

開始当初の11時頃はポツポツと2エリア中心に呼ばれる程度でどうなるかと心配していました。

13時近くになると1エリア方面から次々に声がかかり17時近くまで途切れることはありませんでした。

また、時間帯によっては深い長周期のQSBがあり交信中にSが7動くこともありました。

430MHzの面白さを満喫出来ました。

この移動では同行したJE2SDE局も合わせ700局余り、VUで300局(うち430MHzが132局)という結果でした。

交信頂いた皆さま、ありがとうございました。また、呼んで頂いたけど交信に至らなかった皆さま、ありがとうございます。

今回は式根・新島移動運用特別カードを送付させて頂きます。