ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

熊本・大分の地震

2016年04月18日 12時00分25秒 | その他

4月14日から16日にかけて故郷の九州、熊本(母の実家)・大分(自分の実家)で大規模な地震が発生しました。

九州は、昨年冬に旅した場所でもありました。今回の地震では、昨年訪れた場所が3ヶ所とも強い地震の震源となっており、更に心が痛みました。

九州の旅では、まず益城町にある熊本空港へ降り立ちました。

【益城町にある熊本空港、着陸寸前の機内から】

現在、熊本空港は被害がひどく、再開のメドがたっていません。

【熊本空港展望デッキより】

熊本駅からレンタカーで、阿蘇に向かいました。最初に尋ねたのは、市ノ川駅そばにある「あそ路」という店でした。

ここは、九州に帰る度に必ず訪れていていた店です。実は、今回の地震で崩落した、阿蘇大橋から数キロも離れていません。

店が無事であることを願ってますが・・店が無事でも・・

【阿蘇大橋から少し大分寄りにあった店、無事でしょうか?】


『たかな飯』『だご汁』『おでん』を楽しみました。

【阿蘇外輪山を巡り、眼下には阿蘇の町、左には噴煙を上げる中岳です。】

【阿蘇観光の後に宿泊した、由布市(大分地震の震源地、湯布院)の宿】

そして、湯布院からの帰りは、熊本から福岡まで九州新幹線でした。

九州管内を走る、『日本の伝統美が光るラグジュアリーな旅』と銘打たれた900系の車両を選んで予約しました。

【熊本駅にて】

【座席】

【洗面室にかかった八代イグサの玉暖簾】

九州新幹線の開業は、2011年3月12日!東北大震災の翌日だった為に、記念行事が自粛されたという不運な新幹線。そして5年後の今年九州新幹線が震災に見舞われるとは!

なんとも不運な新幹線。

これから熊本、阿蘇の復旧には、相当長い期間、時間が必要でしょう。また、故郷九州へ旅に出られる日を願って。

被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧と変わらぬ日常へ戻れる日を願っています。


初めてのB型・・

2016年04月01日 23時29分47秒 | その他

前回のブログ更新は月26日(土)。この日、実は体調がおかしかった。

当日は関節が妙に痛い気がしていて、寒気があった。そうこうしているうちに、翌27日、日曜日には37度の熱が出て、こりゃ風邪を引いたかと一日寝込んでいた。

28日、月曜日には熱が引くかな?と思っていたが、夜になって熱が38度まで上がってきて・・こりゃ変だと思ったが病院へ行けず。インフルならばもっと高熱で激しい頭痛??なんだけど・・変な風邪?

やっと、29日午前中に病院へ行くと、検査結果は「B型インフルエンザ」だった。で、タミフルを5日分処方され、外出禁止を言い渡された。29日には、熱も下がったけど・・体はダルく、本調子からは程遠かった。

結局、あまり高熱にもならず、咳もあまりなし、頭痛も殆どないが、関節痛と体調不良がダラダラと続く。そんなインフルだった。

明日で8日目に入る。やっと、体調が8割くらいまで戻ってきた・・

インフル検査をしなければ、医者も単なる風邪と見立てていた?

ただ、熱が38度を超えることがあったので・・一応検査になった。

皆さんも気をつけて下さい。


ハムフェアの出展案内が届いた

2016年03月18日 06時57分04秒 | その他

先週、ハムフェアの出展案内が届いた。

今年2016年は初めてハムフェアに出展を考えている。まあ、無理せずに楽しくやるつもり。

テーマは?手作りアンテナ(コーリニアアンテナ中心)とする予定だけど・・どうなるやら?

申し込みは、5月2日の消印有効と書いてあった。さてどうしようかな?


QSLカードを作った

2016年02月21日 16時00分40秒 | その他

関東UHFコンテストのカードを印刷いていたら、残りのカードが少なくなったので、カード用の白紙を買うことにした。

特に、コンテスト用の紙だけは、かなり必要と考えてインクジェット紙を物色した。しかし、一番安い『葉書サイズのインクジェット紙』でも2.5円/枚だ。

そうなると、やはり、『プリントパック』で印刷した方が安いか??結局、片面4色のアート紙で印刷を頼んだ。

3000枚で4500円だ。カラー印刷して1.5円/枚なので紙単体を買うよりも安い気がするが・・

これじゃー、QSLカード屋さんは・・・ゴメンナサイ!!

[実物は、写真よりも光沢があり、色鮮やかだーー。これが、コンテスト用カードになる]


出てきた?

2016年01月07日 18時08分58秒 | その他

先日、本棚を片付けていたら、ひょっこり出てきた。

無線従事者試験結果通知書だ。こんな物が残っていたとはね!!

左は昭和47年に「電話級アマチュア無線技士」で受験したもの。その頃、中学生で大分に住んでいたが、確か、試験は4月と10月。しかも、熊本まで3時間近くかけてディーゼルカーで出かけた。

親もよく行かせたものだ。

局面取得後は、6エリアの6mAMで遊んでいて、1エリアからのパイルを捌く側だったなぁ!

右は、関東エリアに出てきてから取った「第二級アマチュア無線技士」当時は、法規・工学とも筆記試験!電信にも送信と受信のと実技があった。

それぞれの免許で取得したコールサインは、JH6xxxとJP1xxxで両方のコールサインは、今でも忘れてないけど、今更、過去コールへ戻るつもりはない。

JPは、大田区久が原で開局し、当時は6mも垂直偏波で5/8λ2段GPが流行っていたなあ。

当時は、アパートの窓から突き出したJ型アンテナで交信していたけど、山梨局もよく聞こえていた。その頃、交信して、今のコールでも交信できた方も少なからずいる。

当時、仲が良かったローカル局(確か家が魚屋だと言っていた)に何度も「コンテスト」に参加しようと誘われたけど・・参加しないままだった。

そして一度もアイボールしないまま・・時が流れた。まだ、無線をやっているかな?

当時は、コンテストには興味がなかったなあ!

というわけで・・少し回想。


今年2015年は・・

2015年12月31日 23時40分23秒 | その他

2015年もあと僅かです。今年は、単身赴任という状況で無線活動にも制約が出来てしまいました。

その分、屋内での活動は活発でした。

しかし、年後半からは事情により・・公私共に忙しい毎日になりました。

来年は、心機一転、無線活動を再開していきたいと思います。

冬の休みに入って、手に入れたVNAで手当たり次第の計測してました・・特にコーリニアは・・

(近々、VNAを利用した製作記でも書きます)

ここで、知り合った方も含め、皆さんには、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

皆さんも良いお年を迎えて下さい!!


休日を・・東京UHFコンテストを控えて

2015年11月15日 20時25分45秒 | その他

最近は、休日は無線とは全く異なる生活を送っている。

自ら家に閉じこもっているのだ。とはいえ、来週は「東京UHF」コンテストだ。

最近は、コンテストでもトラブルがちで・・無線機の修理は終わったし、今回は無事に参加出来る予定だ。

ま、それでも現地でパソコンを落としたりで、トラブルは枚挙にいとまがないが・・あとは天気次第だ。でも11月23日は殆ど雨の経験がないが。

ただ、前回まとめた、この結果から考えると今回の作戦は、たったひとつだ。

マルチの確保はミズモノなので、その勝負かな。毎年、局数は変わらないしな・・290局±3局だ!!!

皆さんとの交信を楽しみにしています。

「最近、何してるか」って?

自分の時間の9割は「ソフト開発」だ。開発言語は、『なでしこ』だ。

使い始めると、気楽でよい。どんなソフトになるやら??


新横浜界隈・・・

2015年10月26日 07時59分55秒 | その他

今日からある勉強会の為、徳島へ出発する。

もちろん羽田空港からJAL便で徳島へ入る。今回は1泊のみでの参加だ。

何の勉強会か?もちろん仕事は関係ないし、無線とも関係ない。

徳島で美味しいものを食べて、旅の報告は帰ってから・・そんなわけで、静岡から土曜日には新横浜に入った。

新幹線駅、新横浜駅が出来てから目覚しい発展となったが・・まだまだ田舎町の頃、現在の新横浜橋の近くの鶴見川でモトクロスの練習をしていたのが懐かしい。あれは、もう30年も前の事になってしまった。

当時、一緒に練習に出かけていた3才上だった後輩は、今年の8月に他界した。

3-4年ぶりの7月末に会社に電話があって、「8月21日に会社で会おう」と約束をしたばかりだった。

あれが最後の会話になるとは・・虫の知らせだったのか?そんな事が頭をよぎる。

脱線した。

新横浜、篠原口を少し山側に歩くと、当時と変わらない古い町並みになる。道も狭くなったりで、3分前に通り過ぎた新横浜の表通りとは別世界だ。

最近は、無線活動を休止しているが、また、すぐに復活する予定。

[篠原町からプリンスを望む]


御殿場線沿線・・リスクは個人へ 1/2

2015年10月21日 05時07分08秒 | その他

会社への通勤ルートの関係で、御殿場線の沼津-御殿場を電車に揺られることが多い。

ビルや住宅がひしめき合う関東平野とは異なり田舎町と田園風景が広がっていて、目の前に迫る富士山が印象的だ。

そして御殿場線沿線で目に付くのが、各家または空き地へ設置された、太陽光発電設備だ。(これが噂に聞く欠陥逆ザヤ電力買取制度の影響か?)

最近、偶然にも自宅に太陽光発電設備も持っている知り合いと話をする機会があった。

「太陽光発電設備があるとおっしゃってましたよね?」

「だから天気が悪いと気になるんだよね」

「自宅の電気をまかなっているんですか?」

「いやいや、すべて東電に売っている。10kW以上ならば高く買い取ってくれるからね。」

「月どれくらいになるんですか?」

「多いときは、3万5千円くらいかな?5月頃が天気も良くて、一番発電量が多い。それでも回収には、10年以上かかる。」

『以下の背景を知ると今の政治の実態が見えてくる』

少し補足するならば、太陽光発電の10kW超設備の電力買取価格は40円/kW。しかも、この買取は、電力会社と国が保障し20年間価格固定だ。

家庭用電気の料金は、高くても29円/kWだ。つまり逆ザヤってわけだ。

ざっと計算して投入される国費は、1.9兆円/年程度になると言われている。それで20年間保障だ。(←掛け算すればトータルいくらか分かるだろ!!)

この国費=税金を受け取るのは、発電設備を持った(個人、法人)事業者だ。

政策の当初(2011年成立)の目的は分かるが、納得できない・・・消費税は軽減税率導入(弱者救済、税収減1.3兆円)と言いながら、一方ではこれかよーー

『リスクを負うのは個人??』

危なく脱線するところだった。というわけで、続く。


一難去って、また・・

2015年10月18日 09時54分10秒 | その他

やっと、FT817が返ってきたのに、今度は体調に異変が。先週の月曜日から左の下腹が思い出したように痛くなっていたのだが、週末には、それが頻繁になり、痛みも強くなってきた。

シクシク痛む感じだ。左には盲腸もないし・・・お腹は実に正常で、やばいか?そこで、慌てて内科へ出かけた。

内科では、肋骨より下をエコー検査を行い・・結果は、左に腎臓が腫れている?更に石があるとか・・

とりあえず、薬を貰ったが・・結石と付き合っていく生活となりそうだ。

結石が暴れる(落ちると)と、激痛でのたうちまわるしかない事もあるらしいので・・

専門医に行くしかないかもな。

おちおち出かけて&仕事に行って、激痛に襲われると、救急車になりかねない・・

[取りあえず出た薬は、これ]

というわけで、週末は部屋で安静にしていたわ。


QSLカードの動向

2015年07月16日 21時16分12秒 | その他

QSLカード印刷についての質問を某局から頂いた。

①写真面の印刷   ②プリンターでの印刷

この場を借りてこの件に回答したい。

①写真面の印刷について

写真面の印刷は、同一JCC、JCG移動で100QSOを超えると、(最近は70枚でも100枚で頼んでしまう)基本的に「プリントパック」へ印刷を頼んでいる。

家庭用のプリンターで、100枚以上写真面印刷を行う『時間とインクのコスト』を考えると「プリントパック」へ印刷に出した方が安くて、綺麗に出来る。

とはいえ、印刷のデザインも校正も自ら責任を負うというリスクも生じる。

しかし、原稿作りは簡単だ。PowerPointで「はがきサイズ」に設定し、写真と文字を切り貼りして原稿を作り印刷をお願いするだけだ。

作成した原稿は、プリントパックの提供するツールでPDFへ変換し、これを原稿として入稿する。片面4色で印刷を頼む。

いろんな用紙へ印刷してもらったけど、ホワイトアートポスト紙への印刷が一番発色が良いことが分かった。普通紙への印刷は、発色の点でお勧め出来ない。

しかし、この紙質ではインクジェットのインクの吸収が悪いので、プリンターやインクによっては排紙された紙が重なるとインクが付着したり、滲んだりするので注意が必要だ。

その場合は、インクジェット紙を選択する必要があるが、コスト高となる。

ちなみに現在4色片面1000枚での印刷価格は、

普通紙 2,280円

ホワイトアートポスト紙 2,860円

インクジェット紙 4,840円

なので、発色、コストでのコストパフォーマンスは、やはりホワイトアートポスト紙がダントツと思われる。

【三宅島移動のカード:プリントパックでホワイトアートポスト紙へ印刷】

②プリンターでの印刷

【プリンター】

一方、100局以下の移動運用では、インクジェットプリンターを使用して印刷している。

インクジェットプリンターというとC、E、H、B社だけど

ここ5年はE社のプリンターを愛用している。E社のプリンターは、はがきサイズの紙送りが安定している、給紙も40枚~60枚と多めである。かつ多機能モデルでは前面給紙・自動両面印刷可能なモデルがある。更に比較的小型と・・良いことばかり。

(私の出自を知る方は・・おやっ?と思っているか!)

長い間、E社前面給紙・自動両面印刷可能なモデルを使用していたが、背面給紙のように設置面積も取らず、両面印刷できるし、印刷スピードも高速だった。(PX-504、現EPシリーズ)

最近は、多量の写真面印刷が不要となり単身赴任となったので、E社の低速業務用廉価モデルに変えたが、価格差は1万も違わず、機能・スピード低下で実は大いに後悔している。

プリントパックでの印刷は、写真面だけなので、文字面はもちろんインクジェットで印刷している。

【紙】

これもご多分に漏れず「ペーパーミツヤマ」で購入している。移動運用では、必ず移動風景を印刷するのでインクジェット紙を使う。

送料込みで2,000枚で5,000円ちょっとなので、2.5円/枚だ。普通紙ならば半額程度で入手可能だ。

(先ほどのプリントパックならば、ホワイトアートポスト紙2,000枚印刷で5,820円だ。なので紙買うより印刷したくなる)

とまあ、散らかってきたけど・・・


ささやかな

2015年04月22日 05時52分21秒 | その他

このところ、アンテナ製作の記事ばかりだったので・・気分を変えて、パンの話。

毎週、火曜日は食堂のパン販売の他に、(福)共生会 すずらんのパン販売がある。

菓子パン、調理パン中心だ。値段は100円中心とあって、アッというまに売り切れてしまう。

社員も含め、共生会の『事業目的』の

地域で生活している精神障害者を対象として、生活する上で困っている方や将来就労を希望している方が、生活場面の点検や様々な作業活動を通じて対人関係の円滑化、自己に対する現実的評価・判断などの社会性や作業能力を高めることを目的としています。

へ協賛しているのかもしれない。中には、自分で食べないのに5-6個まとめ買いするやつもいる。

出来たてのパンなので美味しく頂いている。

自分は、いつも2個買っているので、昼食前に購入できれば、昼食で1個食べて。残りは、夕食だ。

ささやかな、社会貢献?


電波バトル?

2015年01月12日 12時07分33秒 | その他

新たな住まい(/2)にネットを引くかと、某プロバイダーへ高速データ通信を申し込んだ。

新年の出勤に合わせたように機材が届いたのだが。接続してみると、昔のモデムの速度も出ていない。

何度、つなぎ直しても全く遅い。途切れるし、使用に耐えない。「超高速通信」は、誇大広告だったのか?

ま、プロバイダーのせいではないけど・・サポートは、そこが窓口なので、1週間たってやっと電話してみた。

プロバイダーのサポートにありがちな・・お待たせ状態が3分以上続く。

スピーカーをONにして、お待たせ音楽が止むのを待った。

すると

「XXサポートの○○ですが」

「ネットが遅くて使用に耐えないのですが」

「OSは、何ですか?」

「XPです。」

「その機種は、XPは動作対象外です。」

「いやいや、XPでドライバーも動いています。都内では、ちゃんと使えました。」

「この場所だと全く繋がらないんですが。」

「そうですか?どこでも繋がるという保障はしてないので、使えるところで使用してください!!契約書にも保証してないと書いてありますよ。」

「(三島の)自宅で使うために申し込んだのに使えないんですか?これで課金されたら困るんですけど(←技術に言っても無理か?でも営業は前に出ないしな)そちらのプロバイダーサービスも受けられないのに、使用料を払う必要があるんですか?

「・・・」

「この場所は、見通しもよく、高い建物はありません。」

「この機器は、電波を使用しているので、見えない妨害で状態が悪くなるんです。見通しは関係ありません。」

素人だと思って言いたい放題だな!!

「どれくらいのスピードが出ているのですか?ダウンロードスピードはどうなってますか?」

「200Kbpsの低速SIMの1/10くらいですよ。計測以前の状態です。」

「この場所は、キャリアのサービスエリア内ですよ。」

「キャリアのサービスエリアであっても保障できません。」

「キャリアによっては、混雑度合いも含めて公開しているところもあります。その情報公開もしてなくて、(我々は)どうやってサービスエリア内の不通地域を知ればよいのですか?どう確認するのですか?」

「確かにそこまでは、公開していません」

「キャリアに接続情報を公開させてください。調査に来るようにしてもらえませんか?」

「しばらくお待ち下さい」

(こんな感じで、ここまで30分以上はかかった・・・)

「使用の機種は、何ですか?」

えっ???ここから、最初にあるべきサポートが始まった。確かに、契約書に書いてあると最初に言われると・・ひるむよな。

このあと、あれやったり、これやったり・・1時間程度かかった。

結局、直ったけれど・・どうやって直ったかというと・・

「端末のオールリセット」と「USB接続」だった。

この機種は、無線アクセスポイントの機能を持っているが、実はそれに不具合があるとしか思えない。

それを使うと接続しない。

すぐに「USB接続を試してください」と言われた。すると普通に高速になった。(但し、ハードリセットとソフトリセットを繰り返した)

それにしても、余計なことを言わずにサポートしてくれたら、お互い30分以上も助かったのに。

確かに、どんな相手かを確かめるためには、前半30分は必要な手順かもな。

でも釈然としない思いが残った。

ま、相手の話をよく聞いて、冷静に話をすることだけが・・サポセン対応のノウハウかも。

やっと、ネット環境構築!!

その後:

しばらく回線を使ってないと、自動的にタイムアウトする。その結果、再接続に時間がかかりレスポンスが非常に悪くなった。

よーく、ファームの設定を見てみると、タイムアウトが5分に設定されていた。(初期値)なので、これをタイムアウトなしにした。

データ無制限とパンフレットには書いてあったが、このような設定がされていたとは!!


赴任 1月5日

2015年01月10日 05時08分00秒 | その他

会社生活も、もう少し?となった昨年11月末に「異動の辞令」が出てしまい、HOMEから通えなくなったので、静岡三島へ赴任することになりました。

(ホームから電車で1時間ちょっとの距離ですが)

おかげで、インターネットも使えず(スマホは持っていますが・・・)ブログの更新も出来ませんでした。

今週は、5日間のうち2日は都内へ出張でしたので、赴任先での仕事はまだ3日しかしてません。

都内への出張ですが、新幹線が使え、品川まで50分なので、むしろ家から出張するよりも格段にアクセスが良い!!のが分かりました。

その上、本拠地は川崎になるので、最低でも3日/月は川崎へ直行します。部品購入、○○検討会等も簡単に開催出来そうで・・かなり得した気分です。

で、初日は、ガイダンスと課の説明で終わり、夕方に荷物とPCが届いて、2日目からやっとまともなしごと環境となりましたが・・

まだまだ、慣れていません。

ただ、これまでは朝5時過ぎに家を出ていましたが・・通勤時間40分となり、しかも始業が9時と30分遅くなったので、寮を8時に出て8時16分の電車で出かけています。

通勤には余裕が出ました。

時差が3時間近く。しかし、長年続けた生活リズムが抜けるわけもなく・・6時前には目が覚める毎日で、出社までの2時間・・ゆっくり過ごしています。

(今後は、早めに会社へ出かけるかも)

[寮に設置した作業机]

あと、インターネットさえ開通すれば、寮生活も快適なんだけど・・・

忘れていました。春になるまえに冷蔵庫を買わなければ・・

週末は、HOMEに戻り無線活動をしようかなと思っていますが・・どうなるやら。


賛美歌

2014年12月12日 17時59分23秒 | その他

駅で降りて、改札を出ると人だかりが。「なんだろう?」と足を止めると、子供たちが・・集まっていた。そして、みんなで賛美歌を歌い始めた。

どこの教会だろう?それにしても、こんなに子供たちの集まる教会って?どこ?

今を遡ること40数年。幼稚園がミッション系だった為に、小学校から中学校の頃まで、日曜礼拝に通っていた当時の自分が強烈に懐かしく蘇ってきた。

クリスマスの時期には、クリスマス礼拝があった。子供心にも、厳かな気持ちで礼拝を迎えていた気がする。

そう、これはクリスマス礼拝の曲だ。賛美歌だ。子供の頃、覚えた賛美歌は今でも歌える。

物欲にまみれた現在(いま)でも、未だにプロテスタント系のミッションスクールが存在し、街頭で子供達が賛美歌を歌う・・懐かしい。

自分も温かい気持ちで胸を張って歌っていたからな。彼らも同じ気持ちだろうな!と共感出来た。

まだまだ、こんな学校が存在していることに驚いた。

[賛美歌を歌う、平和学園の生徒と先生]

今日は、今後の人生の転機となる出来事があった。いずれ、ここに書くことになると思うけど。

「人間は所詮、一人では生きられず、お互いに助けあって生きていく。

神の愛を感じて、みんなへ、まわりへの感謝の気持ちを忘れない。

そんな気持ちで変わらずに生きていきたい。神に生かされている。

アーメン」