ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

行道山移動運用(栃木県足利市) 1月27日

2013年01月27日 22時51分20秒 | 山移動

山移動と言うには、おこがましい感じはするが、栃木の低山、行道山へ出かけて来た。

途中の尾根では、ゴウゴウと風が吹いて、山頂はかなり寒いかな!と思ったけど、風もなくポカポカと暖かい山頂だった。

【大変な事に気づく】

さて、アンテナを設置しようと3mのポールを伸ばして設置場所を決めたのは良かったが、アンテナが無い!!

そうか、途中でバス停近くのトイレに寄ったけれど、そこに置いた記憶がある。置いてきてしまったようだ。

「無線を諦めて下山するか。」「アンテナを取りに行くか!?」大いに迷った。アンテナを取りに行っても1時間半近くかかるだろうし、無線を目的に来たのに下山も嫌だし。

【結局、取りにいく】

結局、空身で下山すれば少しは時間短縮できるだろうと、アンテナを取りに行くことに決めた。

所々、先日の残雪や凍結のある道を駆け降りた。ただし、急な斜面や階段で滑って怪我をしては元も子もないので慎重にでも急いで駆け下りた。

な、なんと登りに1時間かかった道程を、たったの15分で下山!!完全に足はガクガクだった。調子に乗って登りも・・・と思ったけれど、急坂、急階段では思うように足が進まず。

登りは35分もかかってしまった。まあ、降りに体力を使い切ったから。ま、それでも予想よりは早く到着出来た。

もちろん汗だくとなった。忘れ物を取りに戻ることも思ったよりも精神的ダメージがないことに気づいた。

今後は、忘れ物は取りに行くか??って、忘れないことが基本だわ

【のどかな山頂】

山頂には、東屋もあるが、そんなに広くはない。

北西を見ると、赤城山と日光連山が見える。天気も良くて見晴らしも最高だ。

電波もよく飛びそうな場所だ。

【赤城山、日光連山が見える。もちろん男体山も】

さてさて、9エレ Hヘンテナを南西に向ける。

横浜中区のPVC局から応答がある。53-53。高崎や埼玉局は59-59が多い。

【南西向けの9ele Hヘンテナ】

 運用バンド:430MHz

交信局数:20局

移動地:栃木県足利市行道山 431m

設備:IC208,9ele Hヘンテナ 出力5W

  その他:

  •  スカイツリーも見えた
  • アンテナを取りに戻らなければ、もう少し無線出来たなあ

 交信頂いたみなさん、ありがとう。交信に至らなかったけれど呼んで頂いたみなさんありがとう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行道山 (jf1mhn 冨田)
2013-01-28 21:14:36
今晩は。栃木の行道山へ行かれたそうですね。時間に余裕があれば織姫神社から両岸山、大岩山より行道山が良いが、自分が登った時は行道山浄因寺から15分程で登ってしまいました。では、また。
返信する
未熟で (7K3DIW)
2013-01-29 19:55:24
MHNさんの移動地100選は、本当によく読ませて頂いています。山岳移動の名著!ですよね。
これを参考にして行道山に決めました。また新たな山の追加を楽しみにしています。

私は、この4年間で山登りと運動を始めたので、登山は、まだまだ思うにまかせません。
足利は、大変楽しい旅でしたので、また出かけようと思っています。
これからも宜しくお願いします。

返信する

コメントを投稿