浜っ子クラブ

岩手県釜石市の将棋ブログ

5月の将棋教室の日程

2024-05-03 15:29:06 | 将棋教室

【将棋教室の日程】中妻公民館
 5月4・11・18・25日(土)午後1時半~3時半
 どなたでも参加できます。

 

5月12日(日)アマ名人戦県予選(A~D級) 紫波グリーンホテル

5月19日(日)日本将棋連盟創立100周年記念―名人戦第4局大盤解説会

       午後3時半~8時半頃(終局)まで釜石市中妻地区生活応援センター(中妻公民館)

       解説は日本将棋連盟の大平武洋六段。入場無料。

 

先週の竜王戦岩手県予選準々決勝の様子 釜石勢はB級は中村点(ともる)さん、

C級は佐々木朋哉君が優勝。真弥君(準優勝)が優勝すればビンゴでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2・3月 将棋教室の日程

2024-02-02 12:28:25 | 将棋教室
2月になりました。1日(木)は小山怜央4段が白星。明日3日(土)は午前11時(10時集合)から
紫波グリーンホテルで羽生善治会長と小山怜央4段による県内小学生対象の指導対局があります。
そのあと盛岡劇場で2時半から羽生善治会長の講演会が開催されます。
それからまた紫波グリーンホテルに戻って小山怜央4段の後援会総会があります。
寒さを吹き飛ばして楽しみたいですね。

2・3月 将棋教室(中妻公民館)の日程です。(午後1時半~3時半)
2月17日(土)、24日(土)
3月2日(土)、9日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(土)将棋教室 小山怜央四段指導対局

2023-10-23 14:13:50 | 将棋教室
岩手県建設業協会での講演会(釜石市で開催)の翌日、
小山怜央四段が将棋教室に指導に来てくれました。
活気があってわくわくする将棋教室でした。また来て
くれるといいですね。




将棋教室の日程

10月28日(土)
11月4日(土)、11月25日(土)
12月2日(土)12月9日(土)

※12月24日(日)は岩手王座戦の地区予選(遠野・大槌・釜石)9時半~です。

公民館の将棋教室は子供から大人まで参加できる教室なので実戦対局
が多くなっています。江戸時代の詰め将棋や「曲詰め」と言って詰め
上がりに文字が現れる詰将棋などで楽しんでいます。
畠山さんが趣味で集めた彫り駒や木製の卓上盤に加え、今年5月に
盛岡の岩渕先生から提供して頂いた盛り上げ駒を使って、木の
感触と駒音を楽しんでいます。品格のある手が指せそうな気が
してくるから不思議です。
参加料はいつでも無料です。どなたでも参加できるので、
一度来てみて楽しんでいって下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は小山怜央4段が将棋教室へ 小山兄弟今昔&釜高祭

2023-10-13 17:11:18 | 将棋教室
明日の将棋教室は1時半~3時半ですが、前半小山怜央4段の大盤解説会
と指導対局があります。後半はいつも通りの参加者同士の実戦対局です。


小山兄弟今昔
震災前、港湾センターでの団体戦2008年頃。小山ファミリーVS将棋教室



令和5年7月の東北六県大会(秋田開催) 島朗九段と小山兄弟



 
函館在住の小山田友希さん(盛1-東大出の弁護士)と小山怜央4段


8月26日(土)釜高祭~将棋部の顧問小澤光悦先生と3年生部員2人。何とか
部が存続するように祈るような思いで出向いて行き、次の1手で4問中1問外し、
小澤先生にこの問題、難しすぎるヨ~とコボして、しばし歓談。岩大生(東北学生名人)
のころから怒ったのを見たことがなく、絶やさぬ笑顔に癒されながら、部員
の一人に教わる振りをしながら、平手で指し感想戦で三間飛車の早仕掛けを
20分以上講義してしまった。飽きた素振りを見せずによくきいてくれましたね。



昼食をほおばる部員を見守りながら歓談する小澤先生  手前の坊主頭の小学生は朋哉君。
お母さんと弟が待つ中で1時間近い熱戦が続き、入玉して勝利。お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月~11月の将棋教室

2023-08-08 11:33:13 | 将棋教室
8月5日(土)の小山怜央四段の講演会、祝賀会に参加、ご協力頂いた方々には
感謝申し上げます。

令和5年8月~11月の将棋教室(会場:釜石市立中妻公民館)の日程

8月12日(土)
9月2日(土)、※9月24日(日)
10月7日(土)、10月14日(土)、10月28日(土)
11月4日(土)、11月25日(土)

※8月26日(土)は釜高祭があり、将棋教室のメンバー数名が
囲碁将棋部のコーナーに遊びに行きます。コロナ禍で3年くらい
外部から参加できなかったので楽しみにしています。将棋部が
存続できるように願いを込めて遊びに行きます。


公民館の将棋教室は子供から大人まで参加できる教室なので実戦対局
が多くなっています。江戸時代の詰め将棋や「曲詰め」と言って詰め
上がりに文字が現れる詰将棋などで楽しんでいます。
畠山さんが趣味で集めた彫り駒や木製の卓上盤に加え、今年5月に
盛岡の岩渕先生から提供して頂いた盛り上げ駒を使って、木の
感触と駒音を楽しんでいます。品格のある手が指せそうなな気が
してくるから不思議です。
参加料はいつでも無料です。どなたでも参加できるので、
一度来てみて楽しんでいって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする