浜っ子クラブ

岩手県釜石市の将棋ブログ

30日(土)将棋教室 12月1日(日)三陸沿岸将棋大会(山田町)

2024-11-28 16:27:35 | 将棋教室
30日(土)1時半~3時半まで将棋教室(中妻公民館)があります。
翌12月1日(日)第3回三陸沿岸将棋大会(山田町)が開催されます。

以下は県連HPからの一部抜粋です。
受   付  :9時30分~(10時開始)*当日受付
場   所  :山田中央公民館2階小ホール(山田町八幡町3-20)
               山田町役場隣り
参 加 費:高校生以上500円、中学生以下無料
            (昼食希望者別途500円)
競技方法:一般の部(高校生以上・希望者)、
                   女性・少年の部(少年:中学生以下)
スイス式リーグ戦(5対局)棋力によるハンディなし


発売日:2025-01-17 書籍の紹介です。将棋情報局にて書籍版をご予約、ご購入いただいた方に、数量限定で小山怜央四段のサイン入り書籍をお届けします!期間内でも数量に達し次第終了となるとのこと。

小学生の頃から小山怜央四段が大好きで得意戦法としていた右四間飛車が書籍になりました。ついにというか、やはりというか、いつかは書くべきだと思っていましたが・・・。



[予約] 【-数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き-】将棋は右四間飛車で勝て
小山怜央(著者) 発売日:2025-01-17 販売元:マイナビ出版
判型:四六  ページ数:228ページ ISBN:978-4-8399-88418

序盤の駒組みも中盤の仕掛けも簡単で、それでいて破壊力抜群。攻めが決まれば格上相手にも勝てる戦法。それが右四間飛車です。飛・角・銀・桂の利きを4五の地点に集中させて敵陣を一気に攻略できます。本書では、幼少期から右四間飛車を相棒として採用してきた小山怜央四段が右四間飛車で四間飛車と雁木を倒す方法を伝授してくれます。本書に書かれている攻め筋をマスターして対局で使えば、級位者はもちろん、有段者の方でも初見で受け切るのは難しいでしょう。あまりにも簡単に勝てるので、相手が四間飛車か雁木を採用してきた瞬間に「しめしめ」と思うようになること間違いなし。ぜひ本書で最強の武器を手に入れてください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子公民館の子供たち

2024-10-25 11:46:59 | 将棋教室
昨日24日(木)近くの甲子公民館に将棋を教えに行ってきました。
木曜日は小学生の下校がはやいので仕事の前に時々遊びに行きます。
教室に置いてあるメダカの水槽くらいの賑やかさ(わちゃわちゃ)
でした。

甲子公民館には島先生が震災の2年前(平成21年)に書いた色紙が飾られてあり、
懐かしさが蘇ってきました。愚息が奨励会を3級で退会して1年に満たないころ。
怜央が奨励会受験の1カ月余り前の揮毫。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の将棋教室

2024-09-21 10:30:27 | 将棋教室
昨日は51‐51が達成されてうれしい1日でした。きょうは21日(土)将棋教室の日。
8月31日(土)に午後6時~釜石駅隣接のフォルクローロ三陸釜石で前夜祭。準備が
大変でしたが、楽しいひと時でした。
9月1日(日)は鵜住居生活応援センター(鵜住居公民館)で第26回国道107号沿線
支部交流将棋大会(5人1チームの団体戦)14チーム参加が参加しました。運営しながら
将棋も指すのは本当に久しぶりのことでした。あっという間の8時間でした。
有難いことに大会の模様は「釜石新聞NewS」にup されています。
明日からの下田先生の観戦記を107号大会のあと3日間で終えて、高校生の考査期間を
慌ただしく、仕事を楽しみながら過ごしていました。今週は何となく空(うつ)けていたようです。
23日(祝・月)は気仙沼で多賀城ラボの大会があり、黒澤さんたちと楽しんできたいと思います。
29日(日)は釜石の野田集会所で9時半~「赤旗」将棋大会地区予選が開催されます。

【10月の将棋教室の日程】中妻公民館
 10月5・12・19日(土)午後1時半~3時半
10月13日(日)は小山怜央四段後援会の昇級祝いの行事が紫波グリーンホテルで開催されます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の将棋教室&NHK杯2回戦8月11日(日)

2024-08-01 22:26:33 | 将棋教室
8月の将棋教室の日程(釜石市中妻公民館)
8月3日(土)・10日(土)・17日(土)・24日(土)午後1時半~3時半
屋内はとても静かで涼しいので将棋を楽しむのに快適な環境です。
暑い夏のひと時を楽しみましょう。どなたでも参加できます。

いよいよお盆前の8月11日(日)NHK杯将棋トーナメント2回戦
谷川浩司十七世名人VS小山怜央四段戦(解説・島朗九段)です。待ち遠しいですね。
収録日の9日前、山形市のメディアタワー(東北六県大会会場)で島先生が人込みから
現れて解説役になったことを伝えてくれたのが嬉しくて・・・。役者がそろった、
ということを伝えたかったのでしょう。
7月15日(月)の対局収録を取材に行った記者からいろいろ聞いたけれども詳細は
口外できません。面白かったそうです。記者は将棋の技術的なところはわからない
けれども、解説する島先生の驚き興奮した様子から面白いことが十分伝わってきたそうです。
「結果を知っていても面白いから必見です」と言われました。前回は釜石市長杯と
重なったのでみんなで応援しましたが、今回はそれぞれ個人的に楽しんで下さい。

7月20日(土)の将棋教室の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子公民館で将棋

2024-06-28 20:41:35 | 将棋教室

今年の6月から、火曜と木曜の午後1時半~4時半まで甲子公民館の和室で

囲碁・将棋ができるようになりました。将棋を指す大人はさっぱり現れないので、

学校から帰ってきて親が仕事を終えて迎えに来るまで公民館で過ごす小学生

たちに、将棋で遊びませんか、知らない人には教えてあげます、と声をかけて

もらって楽しんでいます。小学2年生~4年生が続けてきました。今週は

小山聖子さんも顔を出してくれました。将棋に興味を持つ子が出てくれると

いいなと思いつつ楽しんでいます。

 

今週は小山怜央四段がヒューリック棋聖戦予選で星野良生五段、近藤正和七段の2人に連勝

しました。最近、中継を見ると負けることが多いので、母の聖子さんから「見ないでください」

と強く言われていましたが、でもやはり、こっそりモバイル中継で見てしまいました。

対近藤七段戦での受けて勝った将棋は、ハラハラドキドキしながら観戦していましたが、

持ち時間が合っていたせいもあったのか、落ち着いた指し回しは実に見事でした。

30日(日)は朝日杯で福島の竹内さん(今年の東北六県大会の大将)との対局があります。

7月6・7日山形県(山形市)で開催される東北六県大会の前哨戦ではないけれど、監督という

立場からもとても興味があり楽しみです。

小山怜央四段がアマチュアのころ、当時の岩手日報社T藤事業部長が、どうして

こんなに強い小山君が東北六県大会に出れない年が3年もあったのかね?と僕に

尋ねて来たので、それは7月初めの朝日杯(朝日アマ全国大会ベスト8で出場権獲得)

と六県大会の日程が重なったためでしたと話すと、それでは今後そのような状況に

なったときは六県大会の日程を変更しますので事前に教えてくださいと約束してくれた。

しかしT藤さんはそれから1年余で逝去された。10年くらい前の忘れがたい思い出。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする