浜っ子クラブ

岩手県釜石市の将棋ブログ

小山怜央 プロ棋士編入試験 第3局目 対狩山四段

2023-01-21 21:51:35 | イベント
1月19日(金)の10時、第3局目の火ぶたがきられました。
狩山四段は相雁木から、持久戦志向の風車(かざぐるま)戦法へと誘い、盤面に千日手
ムードが漂う。風車戦法は伊藤果八段が居飛車穴熊対策に向け「戦わない!攻めない!
千日手だっていい!」精神をもって1980年代初期に考案。相手からの攻めに対して柔軟に
対応可能な点が特徴。相手の攻めをとがめて反撃を目論む狩山ワールドにぴったりの作戦。
森内先生の証言によると「現在、公式戦ではほとんどみられない」堅くはないが隙がなく
攻めにくい形だ。
昼食休憩後、いよいよ狩山ワールドへと誘われていき、△2四角や△3四銀の悪手と
言えないような疑問手を指させて、怜央本来の力が出ない状態に導いていっていった
受けの指しまわしは秀逸というべき。ここまでうまく指されたら仕方がない。かえって
引きずられずに次の対局へと気持ちを切り替えられるでしょう。

会場のようす
約20名の参加者と、メディアのみなさんからの声なき声援が会場内に響きわたっていました。
実際の会場は将棋・大盤解説のため静寂そのもの。時折、形勢が動くと小さなつぶやきや
吐息が聞こえてきます。言葉ではなく盤上での対話。その先を読むことにエネルギーを注ぐ。
その体験は、将棋観戦に特有な面白さのひとつかもしれません。参加者それぞれの表情も
見応えがありました。


△大盤解説の途中


△記者席を設置。注目の瞬間を逃すまいと焦点は大盤へ

対局当日、朝の中継を目にしてその後を案じていましたが、引きずらない前向きさは怜央が持つメンタル面の強さ。
終局後のインタビューでは切り替えの早い怜央の瞳に希望の光が灯っている様子があり一安心。


当日、参加および協力してくださった皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。

【ひとこと情報】
日本将棋連盟 岩手県支部連合会HP
にて怜央の応援ページが解説されています。
こちらもあわせてご覧ください。
https://iwate-shogi.jimdofree.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88/

【小山怜央 プロ棋士編入試験・第4局:釜石から応援しよう!大盤解説会】
日時:2月13日(月)
開場 14:00
開始の挨拶 14:30
終わりの挨拶 終局後
場所:中妻公民館
将棋を見て楽しむだけという、いわゆる「観る将」や応援してみたい、その場にいてみたいという方
も大歓迎です。
静かな空間ではありますが、将棋観戦ならではの独特な雰囲気を味わってみてください。
みんなで応援(観戦)しましょう。飛び込み参加も可能です。
問い合わせ=090-9037-1096(土橋)まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指し初めと小山怜央プロ棋士編入試験第3局観戦会のお知らせ 令和五年

2023-01-08 17:37:37 | イベント
あけましておめでとうございます。
7日(土)に2023年最初の将棋教室が開催されました。
今月20日に行われる小山怜央vs狩山を控えて釜石から応援の気持ちを込めて昨年10月の
瀬川六段(史上初プロ編入棋士)ー狩山四段戦(予想される角換わり将棋)の解説をしま
した。現在2連勝の怜央はプロ棋士編入試験へ王手がかかっています。

参加者は10代〜70代まで幅広い顔ぶれ。弟の小山真央アマも仙台からはるばる参加して、
テレビ局の取材をあと回しにして教室の参加者への指導将棋に時間を割き、詰将棋(曲詰め・レオ)
も素早く解き、昨夏東北六県大会で優勝した実力の片鱗を見せてくれました。

また、昨秋ぐらいから通うようになった子どもたちの成長が目立ち「将棋ウォーズで初段
になりました」「年始の子ども将棋大会でベスト8になりました」という嬉しい報告も。
楽しみながら”好き”を大事にして続けてもらいたいものですね。

【小山怜央プロ棋士編入試験・第3局:釜石から応援しよう!大盤解説会】
1月20日(金)15時-17時 編入試験第3局(狩山4段戦)観戦会 @中妻公民館
観る将棋、いわゆる観る将や応援してみたい、その場にいてみたい、という方も大歓迎です。
静かな空間ではありますが将棋観戦ならではの独特な雰囲気を味わってみてください。
みんなでで応援(観戦)しましょう💪飛び込み参加も可能です。
問い合わせ=090-9037-1096(土橋)まで。

【今月の将棋教室の日程】
1月21日(土)1時半~3時半、1月28日(土)1時半~3時半
※将棋教室、応援大盤解説ともにいつでも参加費は無料です。お気軽にお越しください。

それでは今年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする