昨日お隣の御代田町『浅間縄文ミュージアム』に行ってきました。
いつも通っているのに、一度も入ったことのなかった建物。
『企画展 土の中からでてきたよ』を見に行きました。

右下が『焼町土器』のはがきです
と~ってもお勉強になりました。
私、意外と歴史好き。
企画展も良かったですが、常設展示の『川原田遺跡』&『浅間山火山』の展示も良かったです。
『川原田遺跡』というのが近くにあると知ってびっくり。
それも『焼町土器』という国の重要文化財に指定されている土器がたくさん展示されているのにもびっくり。
御代田町には縄文遺跡が46か所もあるということにもびっくり。
約2万年前アフリカからやってきた人類の祖先が縄文人となってこの地にいたと思うと、すご~く感慨深かったです。
展示を見れば見るほど、縄文人の暮らしって、今の南方の方たちの生活と似ています。
今の私たちは渡来人の弥生人との混合っていいますが、ルーツを調べていくのも面白いですね。
帰ってきてから軽井沢町の遺跡も調べました。
『茂沢南石堂遺跡』っていうのがあるみたい。
最南端のストーンサークルがあるそう。
行ってみなきゃ!
因みに我が家は平安遺跡の上にあるらしいです。
『浅間山火山』の常設展示もありました。
思わず『浅間山の噴火地図』を買ってきてしまいました。
何度も噴火をしている中で、我が家にも遠い昔しっかり火砕流が流れてきていたみたい・・・

いつも通っているのに、一度も入ったことのなかった建物。
『企画展 土の中からでてきたよ』を見に行きました。

右下が『焼町土器』のはがきです
と~ってもお勉強になりました。
私、意外と歴史好き。
企画展も良かったですが、常設展示の『川原田遺跡』&『浅間山火山』の展示も良かったです。
『川原田遺跡』というのが近くにあると知ってびっくり。
それも『焼町土器』という国の重要文化財に指定されている土器がたくさん展示されているのにもびっくり。
御代田町には縄文遺跡が46か所もあるということにもびっくり。
約2万年前アフリカからやってきた人類の祖先が縄文人となってこの地にいたと思うと、すご~く感慨深かったです。
展示を見れば見るほど、縄文人の暮らしって、今の南方の方たちの生活と似ています。
今の私たちは渡来人の弥生人との混合っていいますが、ルーツを調べていくのも面白いですね。
帰ってきてから軽井沢町の遺跡も調べました。
『茂沢南石堂遺跡』っていうのがあるみたい。
最南端のストーンサークルがあるそう。
行ってみなきゃ!
因みに我が家は平安遺跡の上にあるらしいです。
『浅間山火山』の常設展示もありました。
思わず『浅間山の噴火地図』を買ってきてしまいました。
何度も噴火をしている中で、我が家にも遠い昔しっかり火砕流が流れてきていたみたい・・・
