![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/e8417c50aaeb8483e63a4b17a509df48.jpg)
2014年 函館 五稜郭にて 土方歳三像
『坂城町 鉄の展示館』に先日行ってきました。
土方歳三の本物の刀が展示してあるそうで、主人の意向で。
「日本刀の匠たち」刀職技術展覧会という新作の刀等の展示をしていました。
その中に土方歳三の刀が展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/c64cb898bfad4af63862b7579c77b33c.jpg)
五稜郭 2014年撮影
切銘
『備前國長船住横山藤原祐永
(びぜんのくにおさふねじゅうよこやまふじわらすけなが)』
為新選組副長土方歳三
友成五十九代孫
文久三年八月吉日(1863年)
刃渡り2尺7寸(81.4cm)
函館戦争の時に土方さんが帯刀していたかもといわれる刀。
長野県松本市の方が見つけられたそう。
すごーく長くてビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
重そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
実際は本物かはわかりませんが、もしかしたらと思うような重厚な感じのする刀でした。
ちょっと傷もあり実戦で使われたと思うと・・・ちょっと怖くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
私は刀自体にはあまり興味はありませんが、新作の見事な刃渡りの刀は見応えがありました。
ちょっとゾクゾクしました。
刀装具のつばとかの展示もあり、猫やとんぼの柄が入った凝った作りもあり、興味がわきました。
ちょっとだけお勉強ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/61/166108887a9bd450114a8252e6196c17.jpg)
「坂城町 鉄の展示館」外観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/1644d80e89c73d7ce3e749d7c6ce627e.jpg)
北国街道 坂木宿本陣 土の表門 当時のままだそうです
本日8月19日は俳句の日だそうです。
でもなかなか思うように詠めません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
締め切りの「原爆忌」も全く浮かびません。
まぁ凡人ですから、のんびりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
我が家の突然壊れた深夜温水器。
とりあえずは新しい物が入っているのですが、まだ電気工事、契約変更等すんでいません。
エコキュート騒動と名付けたいくらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
古い戸建てに、エコキュート設置は大変です。
いつか落ち着いたら顛末をブログに書こうと思います。
なんだかうれしいわ💛
刀…改めて思い起こすと じっくり見たことないかもしれません 日本の伝統文化ともいえる刀…今度出会ったらもう少しじっくりみてみよう
俳句の種になるかもしれません(笑)
種はあるけど なかなか発芽率の悪い私です
ぼちぼちいきます(笑)
主人の目的は「ブルートレイン 北斗星」に乗ることでした(^^ゞ
2015年の3月に廃止になる前に急いで。
私は初の北海道でルンルン気分でした!
函館の観光バスに乗ったのですが、函館の見どころがぎゅっと詰まっていて、満喫しました!
次回はゆっくり行きたいです。
ぜひ札幌にも(*^^)v
ソフィーさんの俳句、いつもとっても素敵です。
今回も俳句ポスト入選、おめでとうございます!
経験談なのかしら。夏の海の蒸し暑さを感じます。
私は刀を見ても一句も浮かんできませんでした(^^ゞ
創ろうと思っていたんですよ!でも・・・(>_<)
私ものんびりと。