goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の片隅で一主婦がぼやく。

基本、ぼやき。
でも、普通のblog化しそうな今日この頃…

奈良漬け2

2020-08-12 15:27:48 | 食べる
続きです。

表面の水気が飛んで良い感じに生乾きの状態になりました。


正味重量は約10キロでした。
ここから塩漬けして水分抜いていきます。



重量の20%の塩をまぶしてます。
ここでは2キロ使用。

一昨年だったかな…?
塩をケチったんですよね。
用意したこれ全部入れなくても大丈夫でしょって。

結果、開封したら瓜の実が傷んでまして、ヌルヌルと化してて😱…捨てました😓

以来、重量に対しての20%守ってます〜

で、漬物樽に押し込んで〜



樽1個では入らなかったので、2個に分けました😅
ここでは入り切らなかったけど水分抜いて本漬けの時には1つで入る。はず〜

虫が入らないように口を閉じて〜


重石を載せて10日ほどこのまま置いておきます。

この続きは開封後に🖐️


奈良漬け1

2020-08-11 17:48:35 | 食べる
ドーンと、白瓜です😅


小さいサイズでこれ位


洗って両端を切り落とし、ワタと種を取って、干す。



日陰で風に通す程度の乾燥で良いんだけど、午前中買い物行って作業開始が午後になってからなので、このまま明日まで置いておきます。


続きは明日。

我が家のどら猫が暑さで伸びてます(=^・・^=)



保存食と血糖値

2020-08-10 10:16:04 | 血糖値
母の話が続きますが、母は長年糖尿病で通院していました。

元々、大変な甘党で砂糖の消費量が半端なく多く300グラムの小豆を炊くのに上白糖1キロ一袋そのまま使い切る人でした。
この非常に甘いだけの餡を使ってぼた餅を作り日常的に食べてました。
夕食が早いから夜中にお腹が空いてぼた餅を食べる。

コーヒーもよく飲んでいましたが好みは大さじ1のコーヒーに対して砂糖は大さじ3杯。
まるで茶色い砂糖湯です。

当然血糖値は高い訳です。
でも、ドクターは母のそんな食生活を知りません。
勿論母も言いません。

認知症が発覚し、先生に面会に行った時に治療の成果が出ないことに先生は不思議がっておられました。

田舎に暮らし始めて夫は様々な収穫物を持ち帰るようになりました。

今の季節だと夏野菜ですね。



一応、農家としてJAに会員登録しています。
JA直営の産直に出せます。
ですが夫は他の農家さんが出さないような変わった野菜しか出す気がないらしく収穫した殆どの野菜を自家用として持ち込みます。

我が家は夫婦二人です。
どうやって消費しろと言うんでしょうか?

隣近所も家庭菜園で作っていたりするので、お裾分けってかえってありがた迷惑だったりします。
(たまに来ます。折角のご好意に要らんとも言えずにこやかに戴きますが内心困ってる)

仕方ないので保存食に加工して何とか食べようとする訳です。
結果、田舎暮らしを始めてから砂糖の消費量が多くなりました。


50代も後半に入った頃から健康診断で血糖値の指摘を受け始めました。
そして昨年の健康診断の結果、糖尿病境界域ですと警告を受けました。


砂糖イコール糖尿病と言う訳ではなく、糖尿病の原因には様々な要因があるんでしょうが、母の食生活からの糖尿病。そして我が家の食生活を鑑みた時に砂糖の消費量は決して無関係じゃないなぁと思う訳です。

そして果物。
桃は昨日頂いたものですが、下さった方も糖尿病で、ご親族から送ってこられた桃ですが「糖尿病で食べられないからなぁ」と夫。

果物に含まれるブドウ糖が血糖値に影響すると言う訳です。

それを知っている上で食べろよと持ち帰ってくる訳ですね。



夫は私が次なる健康診断の時に自力で血糖値の改善すべく努力しているのを知っているはずです。
それなのに、バカみたいに持ち帰ってきます。

こういう時に夫への不信感と敵愾心がムラムラと湧いてくるんですよね。

コイツ、何にも考えてねーな😡って。

売る気がないなら農家なんて辞めてしまえ!
と、心の叫びでした😔


母のことと心の引き出し

2020-08-09 09:16:53 | 日記
母現在82歳
アルツハイマー型認知症の診断を受けて10年になる。

22歳で私を筆頭に女ばかり3人の子を産み育ててきた。

34歳で北の大地から関西に移り、慣れない土地での暮らしに苦労も多かったんだろうと思う。
記憶では狭い借家に大きな業務用電動ミシンを入れて内職を始め、その音の煩さに喧嘩が絶えなかった。

思えばまだ北海道にいた頃は普通に仲の良い家族だったんだと思う。
けど、母親との「あーいうことあったね。」とか「こんなことしてもらった」の経験が、記憶も記録もまったくなく家族写真ですら1枚もない。
唯一母と一緒に写っているといえば小学校の入学式の時の集合写真だけだったりする。

6年生になる頃には母と買い物行くのも疎ましく一緒に出歩くのも避けるようになった。
母娘仲が良い訳もなく、娘3人は父方について、常に4対1で喧嘩になっていた。

自分勝手でワガママで常に自分だけが正しいとの思い込みの強い人でパートに出ても諍いが絶えず長続きすることもなく職を転々としてた。

演歌が好きでテレビと言えば演歌歌手の多く出ているNHKやなつかしのメロディーなどの歌番組だけ。

橋田壽賀子先生脚本のドラマはよくみていたけれど、総じてテレビなんてクダラナイとラジオばかり聴いていた。

夕方5時には食事を済ませさっさと後片付けをし、夜9時には布団に入りラジオを聴きながら寝る。

なので私たちとは生活習慣が合う訳もなく仕事の定時が午後5時30分、それから真っ直ぐ帰ったとしても7時を過ぎ
遅いと文句を言われる。

特に本が好きでもなく、これと言った趣味もない。
興味があるのは貴金属とお金だけだったような気がする。

仲が悪いとはいえ、一応母娘。
顔付き合わせれば四六時中喧嘩ということでもなかったし、貯金に関して言えば無いという割りに持っているだろうと信用はしていた。

だから退職金は母に預けた。
この件は昨年暮に書いた↓リンク先記事をご覧ください

趣味もなく、テレビも嫌いとラジオから聴こえる話し声と音楽だけを友にして夜は早々に布団に入る。
そんな生活しているとボケるよ!!と私たちはよく母に向かって言っていたが、その通りになった。

コロナ自粛で家にいることが多くなって不平不満を口にする人が多い。

国や首長の対応に不平不満を持ったって相手は目に見えない未知のウィルスと言う存在。
文句言うだけ不毛だと思っている。

私にも不平不満は多いけどコロナ渦に於ける不平不満は一切ない。

母と違って私には好きなこと、やりたいこと、楽しいことがたくさんあって毎日が忙しくあれこれと考えているとあっという間に時は過ぎていく。

買い物や旅行に行けない不満を思い、家にいても何をして過ごしていいのか分からない。なんてボーと考えていると脳みその劣化は早まると思う。

広く浅くで良い
心の引き出しはたくさんある方が人生は楽しい
マイナスで考えるよりプラス思考で生きた方が人生は楽しい。と思っている。

私の好きなスペクトラム

2020-08-08 11:17:07 | 音楽


曾てスペクトラムと言う名のロックバンドがいたと言うことをご存知ない方が多いと思いますが、この曲だけは「うん、聴いたことがある!」と言う方は多いと思います…
「サンライズ」今でもテレビのバラエティー番組などで度々使われている有名な曲です。

私がスペクトラムを知ったのは1979年頃のヤングオーオーだったと思うんですが、初めてこのバンドを見たときはぶっ飛びました。



鎧、甲冑姿に横一列に並んでトランペットをクルクル回し圧巻のパフォーマンスに一目惚れしてしまいました。

セイコーアルバ
1980年のちらしです。


スペクトラム5曲目のシングルとして発表されてセイコーの腕時計アルバとタイアップされたのでした。



発売と同時に買い求めたLPレコード
(既に売却してしまいましたが)

大好きでこの曲をカセットテープでステレオにセット


毎朝、アルバを目覚しに起きてました。
(そして母親からウルサイ!と怒られる😁)

残念ながらスペクトラムのコンサートに行く機会は持てませんでした。


スペクトラムの活動期間は1979年から1981年までのたった2年間でした。

先日の記事で浜田省吾について書きましたが、スペクトラムが解散してショックに陥っていた心の空白を省吾が埋めてくれたんですね。

その後、省吾と並行してソロ活動を始めた新田一郎を聴き始めました。






LPレコードは手放したけれどCDを購入。

1981年9月22日の武道館ファイナルライブのDVD



スペクトラムの前身と言っちゃって良いのかキャンディーズのバッグバンドだった
(ボーカルの1人、西慎嗣くんはキャンディーズのすーちゃんの彼氏だったという噂があって、メンバー全員と懇意だったのかな…?このDVDの映像の中にすーちゃんも登場しています)
M.M.P時代に出したシングルレコード



悲しき願いは尾藤イサオさんの方が有名ですね。



40年前の思い出です

この彼女は現存しません(笑)
昨日書いた記事の大昔の織物会社に勤めていた頃の在りし日の姿です😄