![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/ffc22d8bebe7b22247702b14b5c6c2f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2d/842b4527048cd9483a7eb0b55c4c7aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/c51c8b57fc81808411c0d95df0d3325d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/cfa6e948db72ade5700f179f44264774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e4/5eecf66432b06521f50fad20f19cdd6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/6558f2f96de5e082044925dde6f84d78.jpg)
EOS 5D MkⅡ/SIGMA170-500mm APO DG
昨年大晦日の撮影です。一昨年も訪れたのですが、ほとんど空振りに近い状態でした。今年はどうかなと、ささやかな期待を胸に抱きながら訪れました。海老江のビオトープは名称を早崎内湖ビオトープと変えていました。訪れるとハクチョウは一羽もいない。琵琶湖にもいない。これはまたハズレかなぁと諦めて実家に帰ろうと湖岸道路を南下していますと、上空にハクチョウの編隊飛行が!!まさに「キターー!!」状態。ビオトープに取って返してカメラ抱えて走った走った^^;
日没前のほんの30分くらいの間に、田んぼで食事していたハクチョウたちが一斉に飛び立ち、ねぐらとなる水場へ移動します。その瞬間を逃してはいけません。ジャストインポジション、私は柵によっかかりながらテレ端から少し戻した状態でピントリングに指をかけて待ちます。飛びモノ撮影でも、至極簡単な大型鳥類です。数少ないチャンスもモノにしなくては。
その2へ続く。