私との山歩きが楽しみのようで、私が仕事で帰省するといつ山に行けるのか楽しみに待っているオトン。今回も雉撮影のリベンジだってな感じで山に入りました。しかし今回は全くもって野鳥に出会えません。これには参りました。天気が良いので暑いくらいの中頑張って歩いたのですけどねぇ。それでもなにかしら撮影してきましたのでUPしてみます。


EOS 30D/EF70-300mmIS(下トリミング)
ダイミョウセセリです。初めて見、撮影に成功しました♪この蝶はセセリチョウの仲間のうち、翅を広げてとまる類の代表格です。普通イチモンジセセリなどは翅をピタッと閉じてとまりますよね。この蝶は関東と関西とで模様が違い、関西型は後翅に線が浮き上がってます。関東型には前翅から繋がって環状になる白い模様が後翅にありません。次回は関東型を撮影したいなぁ♪もう一絞りすればよかったなと反省^^;

EOS 30D/SIGMA170-500mm APO DG
ヒメウラナミジャノメです。これも初見、初撮影です^^ジャノメチョウの中ではとってもポピュラーなものです。しかし東京ではあまり見ませんでしたねぇ。170-500mmですが現像でうまく追い込むことができましたです♪

EOS 30D/EF70-300mmIS(トリミング)
先日vagabond67さんのところで紹介されていたオオキンケイギクです。なんと郷里の滋賀にもいたるところに咲き乱れておりました。あなおそろしや。しかし花は美しいですねぇ・・・。

EOS 30D/EF70-300mmIS
オトンは水溜りに落ちている鹿の角をゲットした!雄鹿の立派な角は毎年生え変わるのですね。
今日も最後はSPFの写真で。。。

ASAHI PENTAX SPF/SMC TAKUMAR 55mm1.8 /FUJICHROME ASTIA100F


EOS 30D/EF70-300mmIS(下トリミング)
ダイミョウセセリです。初めて見、撮影に成功しました♪この蝶はセセリチョウの仲間のうち、翅を広げてとまる類の代表格です。普通イチモンジセセリなどは翅をピタッと閉じてとまりますよね。この蝶は関東と関西とで模様が違い、関西型は後翅に線が浮き上がってます。関東型には前翅から繋がって環状になる白い模様が後翅にありません。次回は関東型を撮影したいなぁ♪もう一絞りすればよかったなと反省^^;

EOS 30D/SIGMA170-500mm APO DG
ヒメウラナミジャノメです。これも初見、初撮影です^^ジャノメチョウの中ではとってもポピュラーなものです。しかし東京ではあまり見ませんでしたねぇ。170-500mmですが現像でうまく追い込むことができましたです♪

EOS 30D/EF70-300mmIS(トリミング)
先日vagabond67さんのところで紹介されていたオオキンケイギクです。なんと郷里の滋賀にもいたるところに咲き乱れておりました。あなおそろしや。しかし花は美しいですねぇ・・・。

EOS 30D/EF70-300mmIS
オトンは水溜りに落ちている鹿の角をゲットした!雄鹿の立派な角は毎年生え変わるのですね。
今日も最後はSPFの写真で。。。

ASAHI PENTAX SPF/SMC TAKUMAR 55mm1.8 /FUJICHROME ASTIA100F
今、図鑑を片手に フムフムニコニコしながら見てますよ。
はっきりくっきり、図鑑が作れますねぇ~ 美しい。
オオキンケイギク。。。コトを知らなければ、ただただ美しい花です♪
彼らにとっちゃ、知ったコト無い話でも ありますし。(笑)
オトンは、鹿の角を装備した!え?違うって。(≧▽≦)アハッ
お父様は、きっと山がお好きで、ご一緒にお散歩できるのが、とても楽しみなのですね。
ほのぼのした、和やかな雰囲気が伝わり、幸せな気分です。
いつも、フィルム、それぞれの味があっていいな・・・・と楽しみです。
どりさまさまのブログにこさせていただくと元気になれます(^_^)
鹿が近くにいるんですね^^
私の近所ではイノシシはしょっちゅう出るんですが・・・(^_^;
父親との散歩って、この年になったから楽しくなってくるものなのかもしれませんね。
私も数年前ならお互い照れくさくて一緒に歩けなかったと思うのですが、今なら出来そうな気がします
(^o^;
金勝山とはどこにあるのかと調べてみました。
滋賀県の金勝山でしょうか?
きれいな蝶や花を始め、鹿までいるのには驚きました!
すてきな故郷ですね☆
でも鹿の角は見たことないなぁ(笑)
自然豊かな雰囲気が伝わってきますよ~
フィルムは使う種類によって随分絵が変わりますので
そのあたりの違いを楽しむのも良いですねー
うちの親父とそんなことしたら撮影に熱中する僕を置き去りにするでしょう(笑
突進されたら、かなり痛そう…
フィルム結構撮ってますね~フィルム毎に違うカメラ持ったような感じがするので楽しいですよ^^
いっしょに山歩きを楽しめる
おやじ殿がいて羨ましいです。
最近、どりさまさんのフィルム写真の虜になりつつあります。
まずは自分のデジ一のテクぢゃ!
よそ見はいかんぞ~っと自分に言い聞かせてます。
tanuさんはいい図鑑をお持ちのようですねー。図鑑っていろいろあるけど満足のいくものはなかなか無いんですよね~。私は自分で出会った子たちのウェブ図鑑を作成しようかなって思ってます^^vオトンは鹿の角は装備しませんでした^^;庭に転がしてあります^^
ayaさま
親も歳が行けば子供みたいなもんですね。息子が帰ってくるのをいつも首を長くして待ってます。私は山に写真を撮りに行きたい、暇をしているオトンを連れて行けば喜ぶ。趣味と孝行が同時にできるって寸法です^^これぞ一石二鳥でしょう♪この場所がayaさんにとって癒しになれば幸いです。
yamatakaさま
親子関係も十人十色で、うちの親のように息子をはばかりなくかわいいと言える場合ばかりじゃないでしょうしね^^;でも一度誘ってみたらどうでしょう?思わぬ喜ぶかもしれませんよ^^鹿については今日の記事に続きます。
きょんさま
いらっしゃいませ!先日は失礼をいたしました。今後ともどうぞよろしくお願いします。金勝山はお調べのとおり、滋賀県栗東市と信楽にまたがる山です^^自然が深くとてもいいところです。しかし最近はかなり開発も進んで金勝村の原風景も消えつつあります。写真の記録という側面を活かして金勝の自然を写しとめておきたいと思います。
palmsさま
やはりpalmsさんの生活圏は自然が豊かですねー。鹿は山で遭遇したこともあります。イノシシは居た痕跡には簡単に出会えますが、実物には遭遇したくありません;;SPFの露出計ですが、電池を替えてみましたが同じような動きをしています。購入して1週間で壊れてしまいました。まぁ、いつか壊れるとは言われていましたが早かったなぁ^^;これは露出計を買うしかありません。
Torishinさま
ほんとは父親もカメラを持って撮影する楽しみを知ってもらえればいいんですけどね。そう簡単にはいかないかな^^;
Northpenguinさま
鹿は警戒心が強く、気が強いわけではないのでまず逃げていきます。奈良公園に居るのはあつかまし過ぎですけどね^^;フィルムも順調に撮影を続けています。ちっともうまくなりませんけどね^^;
さとっちさま
恐縮です;;私のフィルム写真は話しにならんでしょう^^;フィルムカメラは安いのがたくさん転がっているので気軽に始められてはいかがでしょうか?そんなに難しく考えなくていいと思いますよ^^それより発売日が決まったEOS1Dmk3ですが、さとっちさんに納品されるのはいつ頃になりそうですか?
次に何が出てくるのかな,と期待しちゃいます。
次回の散歩では,鹿の撮影ですか?
オオキンケイギク元気に咲いてますね。
こちらと同じこの花が咲いていると思うと複雑です。
考えなければきれいなんですが,知ってしまうと...
だからこそあちこちに咲くのでしょうね。人の手も助力して。