先月の15日ぐらいからワクワクを隠せていないdrumcanです。というのも先月から明かされたアップデートが待ち遠しいという・・・
今日はプレイ日記ではなく個人的な内容+αといった感じです。でも肝心な内容の方は+αだったりします。
今月の初めに皆さんからアイテムとカートを指定してもらって、レースを動画に収めました。あの時どうも思ったんです。
「いい加減直撮りから卒業したい」と。片手が塞がっているとどうも本来の60%ぐらいしか本領を発揮できないんですよね。
というわけで・・・今回、直撮りをしなくて済むように新しい方法を編み出しました。その方法は「筐体の椅子に取り付ける」です。
そんな簡単にいくのか?とにかく物は試しです。
使った器材は、どこでもデジカメが取り付けられるという三脚「ゴリラポッド」とセルフィー棒です(画像は割愛)。
なぜ棒が必要なのかといいますと、ゴリラだけでは高さが足りず頭が写ってしまうからです。ちなみに棒にはデジカメの取り付けねじ穴があるのでゴリラに直接付けられます。
そして上記の器材を使って実践してみました(実際に取ったものも割愛)。結果は・・・撮影自体は成功し、可もなく不可もなくといったところでした。
実際に使ったときに「ゴリラが棒+スマホの重量に耐えられるのか?」と思いたくなるくらい取り付け側の首が柔らかかったのですがそこは問題なく、むしろ地盤の方が問題でした。
筐体の椅子はプラスチックなので滑りやすく、レース中気づかないうちにゴリラが傾いていました。しかも何故か途中で撮影ストップ。
もう少し改良した方がいいなーと言う結果になりました。さて、どうしたものか・・・
まぁ個人的なことはここまでにして次に行きましょう。
-----------------------------------------------
えーっと、前回の日記で13日はコロコロの発売日と謳いました。というわけで本日買ってまいりました。
今月のコロコロは手に入りづらいかと思いましたが、思ったより手に入りやすかったです。レジのカウンターの横に結構用意してあったので・・・
相変わらず月刊妖怪ウォッチ状態ですが、もちろんお目当てはマリカDXのみ。たかが2ページ、されど2ページです。この2ページには大事な情報が詰まっているのです。
さて、その中身なのですが・・・新たに二つの情報が出ました。前に公開された情報に加え、都道府県別チャレンジで一つのブロックを制覇すると分身アバターの着せ替えが手に入るようです。
しかしこの都道府県別チャレンジ、全50エリアあるといいますが、日本の都道府県は全部で47箇所ですがあと三つは何処?ということになります。
何となくですが「東日本・西日本・全国」ってなりそうな気がしなくもないです。そして全てのエリアを制覇することであるカートが手に入るとか。
都道府県別チャレンジは以上。もう一つの情報は、17日発売の別冊てれびげーむマガジンに記載されるきせかえ「ゴールドマリオ」の他に、新たにもう一つのきせかえが追加されました。
そのきせかえは「くろヨッシー」。おなじみの専用アイテムは前後に投げ分けられることが出来る「ごろごろタマゴ」です。
しかし、このきせかえはアップデートが来るまでまだ使うことが出来ません。ゴールドマリオ同様専用アイテムがどんな物なのか気になりますが・・・続報を待て!!
今回明かされた情報に関しては以上です。次回はいよいよ別冊てれびげーむマガジンとなります。
アップデート情報に加え、数多くのスペシャルコードが載っています。付属のDVDでの全10コースの解説がどんなものなのかも気になります。
上でも書きましたが、発売日は17日です。さぁ、17日は野口英世(千円札)を片手に本屋へGO!
-----------------------------------------------
またまた話が変わってしまうのですが、アップデート後はやることが増えるため調査を兼ねながら再び本命データを進めることに集中したいと思います。
まずやるべきことは排気量ミラーの調査および完全制覇です。ここで敵の使うアイテムを調査しておきます。
その後に都道府県別チャレンジを進めていこうと思います。ただし、ここでは「エリア・ブロック制覇」ではなくあえて「エリア・ブロック制圧」と言っておきましょう。
いろんな意味でブーストをかけるので、出来るものなら「最速全エリア完全制圧」を目指してみようかと。調査するのはミラーだけではありませんからね。情報は早い方がいいですし。
ちなみに進行度合いと本ブログの更新内容は今後トップページの一番下にある黒枠に表示されるようになります。いわゆる「つぶやき」ってヤツです。
ところで、排気量にミラーが追加されるということは通常の分身バトルも段位上限が上がるんですかね?上がるのであればそれも目標のうちに入ります。
何はともあれ、年末年始は忙しくなりそうです。というわけで本日はここまで。それではまた(●ω●)ノシ
今日はプレイ日記ではなく個人的な内容+αといった感じです。でも肝心な内容の方は+αだったりします。
今月の初めに皆さんからアイテムとカートを指定してもらって、レースを動画に収めました。あの時どうも思ったんです。
「いい加減直撮りから卒業したい」と。片手が塞がっているとどうも本来の60%ぐらいしか本領を発揮できないんですよね。
というわけで・・・今回、直撮りをしなくて済むように新しい方法を編み出しました。その方法は「筐体の椅子に取り付ける」です。
そんな簡単にいくのか?とにかく物は試しです。
使った器材は、どこでもデジカメが取り付けられるという三脚「ゴリラポッド」とセルフィー棒です(画像は割愛)。
なぜ棒が必要なのかといいますと、ゴリラだけでは高さが足りず頭が写ってしまうからです。ちなみに棒にはデジカメの取り付けねじ穴があるのでゴリラに直接付けられます。
そして上記の器材を使って実践してみました(実際に取ったものも割愛)。結果は・・・撮影自体は成功し、可もなく不可もなくといったところでした。
実際に使ったときに「ゴリラが棒+スマホの重量に耐えられるのか?」と思いたくなるくらい取り付け側の首が柔らかかったのですがそこは問題なく、むしろ地盤の方が問題でした。
筐体の椅子はプラスチックなので滑りやすく、レース中気づかないうちにゴリラが傾いていました。しかも何故か途中で撮影ストップ。
もう少し改良した方がいいなーと言う結果になりました。さて、どうしたものか・・・
まぁ個人的なことはここまでにして次に行きましょう。
-----------------------------------------------
えーっと、前回の日記で13日はコロコロの発売日と謳いました。というわけで本日買ってまいりました。
今月のコロコロは手に入りづらいかと思いましたが、思ったより手に入りやすかったです。レジのカウンターの横に結構用意してあったので・・・
相変わらず月刊妖怪ウォッチ状態ですが、もちろんお目当てはマリカDXのみ。たかが2ページ、されど2ページです。この2ページには大事な情報が詰まっているのです。
さて、その中身なのですが・・・新たに二つの情報が出ました。前に公開された情報に加え、都道府県別チャレンジで一つのブロックを制覇すると分身アバターの着せ替えが手に入るようです。
しかしこの都道府県別チャレンジ、全50エリアあるといいますが、日本の都道府県は全部で47箇所ですがあと三つは何処?ということになります。
何となくですが「東日本・西日本・全国」ってなりそうな気がしなくもないです。そして全てのエリアを制覇することであるカートが手に入るとか。
都道府県別チャレンジは以上。もう一つの情報は、17日発売の別冊てれびげーむマガジンに記載されるきせかえ「ゴールドマリオ」の他に、新たにもう一つのきせかえが追加されました。
そのきせかえは「くろヨッシー」。おなじみの専用アイテムは前後に投げ分けられることが出来る「ごろごろタマゴ」です。
しかし、このきせかえはアップデートが来るまでまだ使うことが出来ません。ゴールドマリオ同様専用アイテムがどんな物なのか気になりますが・・・続報を待て!!
今回明かされた情報に関しては以上です。次回はいよいよ別冊てれびげーむマガジンとなります。
アップデート情報に加え、数多くのスペシャルコードが載っています。付属のDVDでの全10コースの解説がどんなものなのかも気になります。
上でも書きましたが、発売日は17日です。さぁ、17日は野口英世(千円札)を片手に本屋へGO!
-----------------------------------------------
またまた話が変わってしまうのですが、アップデート後はやることが増えるため調査を兼ねながら再び本命データを進めることに集中したいと思います。
まずやるべきことは排気量ミラーの調査および完全制覇です。ここで敵の使うアイテムを調査しておきます。
その後に都道府県別チャレンジを進めていこうと思います。ただし、ここでは「エリア・ブロック制覇」ではなくあえて「エリア・ブロック制圧」と言っておきましょう。
いろんな意味でブーストをかけるので、出来るものなら「最速全エリア完全制圧」を目指してみようかと。調査するのはミラーだけではありませんからね。情報は早い方がいいですし。
ちなみに進行度合いと本ブログの更新内容は今後トップページの一番下にある黒枠に表示されるようになります。いわゆる「つぶやき」ってヤツです。
ところで、排気量にミラーが追加されるということは通常の分身バトルも段位上限が上がるんですかね?上がるのであればそれも目標のうちに入ります。
何はともあれ、年末年始は忙しくなりそうです。というわけで本日はここまで。それではまた(●ω●)ノシ