今日は『かいわれ大根の日』だそうです。
味噌汁や丼物の彩りによく使われている食材らしいですが、気にして食べたことないや。
現在の日本スプラウト協会が1986(昭和61)年に制定したのですが、記念日を決める会合が9月に開かれていたことと、18の8を横に倒して下に1をつけるとかいわれ大根の双葉の形に見えることから、9月18日に決まりました。
斬新な決め方ですけど、ちょーっと苦しくないですかね😅
一般的に、簡単に無農薬で栽培できて美容にもいいと言われているかいわれ大根ですが、「名前は知ってるけどアレってそもそもなんぞ?」と思ったので調べてみました。
かいわれ大根は、大根の発芽直後の芽と茎を食べるスプラウト食材です。
なので理屈で言えば、かいわれ大根を土に植えたら大根ができるわけですが、「かいわれ大根」として市販されているものは品種改良済みで、いくら育てても大きくはなってくれないそうです。
スプラウトとは食用の新芽のことで、主に穀類・豆類・野菜の種子を人為的に発芽させたものを言います。
コスパ最強のお助け食材、困ったときの「もやし」も、実はマメ類のスプラウトなんだそうです。
このようなスプラウト食材は成長するための栄養を蓄えているので、酵素やビタミンやミネラルなんかをたくさん含んでいます。
だからこそ健康志向の強い現在、注目されているんですよね。
ちなみに、かいわれ大根は平安時代に貴族が食べていた高級食材だそうです。
想像以上に古かった!!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます