![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ad/dd47a4158675bb2882ea32878031c884.jpg)
春霞の中女の子の孫と海岸線に生えているイタドリを採りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/7c8bae85a547d1087a4b70fdf1f2b035.jpg)
太くて美味しそうなイタドリ(東北で育った私はスカンポと言っていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/1a9a9e7d765dd92dd5e796360933ff5e.jpg)
春に6年生になった孫男子 3月生まれ孫希望の品 フットサル用のシューズが届いた。
静まりかえっていた海辺の町も強さを増した光と共に忙しい季節がやって来た。
4月解禁のテングサに布海苔 足の悪い夫はイチヌケテ その穴埋めをするように
息子家族がやって来た。
もう止めようかと思いながら又今年も船に乗る。
欲が勝ると身体は元気なようで まだ若いつもりでいる。
潮の引かない磯を躊躇する孫を背負いながら。
春休みを利用してキャンプから帰ったばかりの息子家族
サッカーを始めたばかりの孫男子を残して一足先にやって来た。
孫男子は一人サッカーが済んでからやって来るという。
夫にバス停まで迎えを頼み4人で出掛けたが冬の暖かさが海藻の生長を遅らせている。
波も出て来たので敢え無く退散 手作り弁当を浜辺で広げてお花見気分
美味しいと言ってくれる孫娘の言葉に年甲斐も無く照れている。
今日も泊まりたいと拗ねていたけれど明日は波が出るようで塾もあるそうな
「いつでも来て良いのよ 好きなもの沢山用意して置くからね」って
何時もの元気なバイバーイが聞こえなかった。
やっと判りました。
「土手のすかんぽ ジャワ更紗♪」
という歌がありましたね。
子供のころ、遊びながらスカンポを齧ったら酸っぱかったことを思い出しました。
布海苔は、母親が和裁ができたので洗い張りに使っていたのを覚えています。
だから、布という字が付くのでしょうかね。
お孫さんは、もう一泊したかったようですね。
後ろ髪を引かれる思いで、帰って行ったんでしょうね。
昨年ブロ友さんから戴き美味しかったものですから今年こそは探してみようと出掛けました。食感が病みつきになります。
音楽の教科書に載っていましたね。
今でも口ずさむときがありますよ。
母も洗い張り?をしたときにそう言えば海苔のようなものを刷毛で塗っていました 布海苔だったのですね~
竹ひごのような(名前が思い出せませんが)もので布を張っていたような。
母も和裁をしていましたのでいざよいさんのお母様と同じようなことをしていたのでしょう。
何時もは見えなくなるまで手を振ってくれるのですが心なしか寂しそうでした。