
漸く雨が上がりました。

久し振りの太陽にチューリップも喜んでいます。

収穫間近のジャガイモ 雨で葉が傷んできました。
連日の大雨 夜間には警報級の雨と土砂災害注意報が入り何度もアラームが鳴った。
少し前までダムの貯水率が50%を切ったと 夏場の渇水を心配していたが
近くのダム湖の放流情報が入った。
お天気が読めない又明後日には雨の予報が出ている。
各地でソメイヨシノの開花宣言がなされているが当地は3月16日に開花宣言を行なった。
連日の雨で桜を愛でる機会が少なかったけれど 美しい花を咲かそうと
厳しい冬を越してきたソメイヨシノ。
寒い冬と暖かい季節両方を併せ持つ地域に花の咲くソメイヨシノ。
暖かさだけでは咲かないし冬には雪の降る寒い季節を乗り越えたところに咲いてくれる。
そう考えると愛おしい。
当地の測候所が閉鎖され10年連続日本一という自慢が出来なくなってしまった。
残念だけれど地道に私設観測所は続いており南国の地でありながら雪の降る
当地だからこそ何処よりも早く咲く この時季は地元愛が顔を覗かせる。
3月16日に開花したのですねエ。
早いですね。
チューリップも可愛らしく、下の方が黄色で
変わったチューリップですね
桜にとっては可哀想でした。
愛でる機会も少なくなり桜の下でのお花見は葉桜の頃になりそうです。
植えっぱなしで良いのですよ。
原種系のライラックワンダーというチューリップです。