海辺の町から

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒヨドリは何処へ

2025-03-08 11:11:27 | 日記

昨日の晴天が嘘のよう 小雨の降る寒い朝となりました。

3月7日 菜園から野菜を調達 お昼に戴きました。

一寸豆の花も咲きそうです。

 

3月7日

風は冷たいけれど太陽が明るい。

布団を干したいところだけれど手摺りが薄ら黄砂に覆われていた。

北西の風に乗り招かざる客が今年もやって来た。

 

気象予報士がTVで花粉や黄砂の大きさの話をしていた。

1㎛(マイクロメートル)=1㎜の1/1000の大きさで

雨粒は0.5㎜~数㎜

スギ花粉は30~40㎛

黄砂は4㎛

 

雨粒以外は顕微鏡レベルの大きさで一つ一つ粒子は小さいけれど一斉に宙を舞う様は

季節の厄介者である。

ウイルスや排気ガスに至っては0.3㎛0.25㎛以下というから顕微鏡的数字に思える。

身体の弱そうな所を狙って入り込んでくるのだろうか。

 

相変わらず野菜の高値が続いている。

僅かばかりの野菜を育てているがこの様な時期は侮れなく菜園の野菜でも役立っている。

食べるのが可哀想なくらいの小さなブロッコリーを初収穫して

実の詰まった採れたてを鰹節とカニカマで甘酢和えにして戴いたが殊の外美味しい。

 

芽出しに失敗した三度目の白菜は薹立ち始め時季のものと実感している。

何時もなら廃棄している白菜を勿体ないとワサビであえて

野菜高騰に細やかな抵抗をして。

 

そう言えばここ数日ヒヨドリを見ていない。

防虫ネットが足らず簾をかけられたジャガイモの葉が重たそうに。

ヒヨドリは渡りを始めたのだろうか。

目の敵にしていたヒヨドリを見掛けなくなると拍子抜けしている 勝手なものである。

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カイ)
2025-03-09 09:39:08
おはようございます~

こちらは、快晴の朝です。
もちろん、お布団ほしています~

先日は、海の幸。
今日は、畑の幸。
ブロッコリーもまだまだ若緑で
美味しかったことと思います。

そら豆の花、大きな実が入る頃が楽しみですね。
返信する
Unknown (ガーベラ)
2025-03-09 10:18:22
カイさんおはようございます。

朝から避難訓練があり
先程解散家にたどり着きました。

杖の夫が避難場所迄何分で辿り着けるか確認したく...
坂道の階段12分あればなんとかなると分かっただけでも収穫でした。

黄砂もなく私もいっぱいお布団干していますよー(笑)
返信する
でっかいヒヨドリ (大ペケ)
2025-03-09 19:50:19
渡りのヒヨドリって大体でっかいw
こっちの方ではまだまだ見かけるので、
もう少し先かもしれません。
近所を飛び回っていたジョウビタキの
姿が見えなくなり、代わりにシロハラ
がチョロチョロしております。

ウイルスも花粉も黄砂も、手洗い
うがいと洗濯で対応するしかない
ですが、黄砂はもう少し先でしょう
かね。昨日今日辺りは花粉による
モヤで空が良くかすんでおりました。
花粉症は幸い出てないのですが、
目がシパシパと重たいですねぇ。。。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2025-03-10 11:55:43
だんちょう

こんにちは!
ついに花粉の季節なんですね。
僕は花粉症ないけど
大人になって突然なる人も多いとききますから
心配です。
返信する
大ペケさんこんにちは (ガーベラ)
2025-03-10 14:54:38
沢山鳥は飛んでいるのですが全く疎くて...
有り難いことにブログで知る事が多くなりましたよ。

太陽が霞んで見えるのは花粉が原因でしたか~
手摺りも花粉だったのでしょうか
薄らとザラつく物がありましたのでてっきり黄砂かと思っていました。
そう考えますと花粉の飛散量は凄いのですね~

何なんでしょう山道を歩いてもスギ花粉を見ても何とも感じないのは...
返信する
だんちょうさんこんにちは (ガーベラ)
2025-03-10 14:59:06
だんちょうさんも花粉症ではないのですか~
この季節花粉症で悩んでいる人を多く聞きますが
稀少かも知れませんね。

大人になってから突然なることもあるのですか~
原因が判れば対処出来ますのにね。
返信する

コメントを投稿