旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

山梨・湯村温泉・

2013年09月07日 | ★旅行★国内
湯村温泉の歴史はなんと1200年

その泉質は?(施設毎の情報)
湯村の温泉成分はどこも比較的似ていますが、よく地盤が3層からなっているといわれます。大きく分けて100M位まで、200M位まで、400M位までのところから温泉が湧出していますが、その深度によって3つの成分に分けられています。

ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉) etc…
PH値平均  8.24
伝導率平均 2862.1[μs/cm]

PH値7.0が中性とされPH値8.24はアルカリ性泉質とされています。アルカリ性泉は物質が沈殿しやすいために溶存物質総量が少なくなる傾向にあり。したがって、身体に対する刺激が強くなく、その多くは無色澄明、無味無臭で、お湯がやわらかくて入り心地のよい温泉と感じられます。アルカリ性が強いと、その作用によって肌がすべすべになり、湯冷めがしにくいと言われています。

常磐ホテルは、昭和9年に掘削し、40度以上の温泉が出ました。現在は40.4度です。

温泉は源泉で、放流循環しています。離れの方は露天風呂もすべて源泉掛け流しです。

深度約100メートルまでがナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)。200メートルまでがナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)と300までがナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)この3っつの地層からそれぞれ湧き出しています。

常磐ホテルの源泉は165メートルまで掘削してありますからナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)の温泉成分です。

また、常磐ホテルでは日帰りプランも有ります。
温泉入浴だけだと1,500円でフェイスタオル付き。ランチバイキングのご利用と入浴ですと3,500円のところ3,200円とお得になります。休憩もプラスすると予約になりますが6,300円からとなっています。