ちょっと難渋 2009-11-29 | 趣味・手芸 編み機の掃除を兼ねて分解してみました。 メリヤス針の裏にあったスポンジ&針押さえのスポンジ部分を押さえるとボロボロと粉が落ちてきます。指の後が凹んだままで復元しません。これでは、使い物にならないですね。どこかでスポンジを買ってきて裏に貼り付け直しましょうか。こうなると編み機に未練タラタラ始末が悪い、情けない。
もう1玉あれば・・・・・ 2009-11-28 | ストレッチ編み 手持ちが4玉だったのでショールだし幅と長さをどうするか何回も編んだり解いたり悩んだのですが、ストレッチのジャンボ針で編んでこの長さになってしまいました。 軽さは、抜群にいいですが、編み辛かったです。きっとかぎ針なら放棄してたでしょうね。でもまだ、3色あるんですよ。機織りにかけようかなぁ・・・・・ 使用糸:クロバー「フォギーツイード」
169枚のモチーフになってしまいました。 2009-11-27 | カスパリー編み 三角ストールの予定が、変形ストールになりました。 カスパリー編みではなく、モチーフ繋ぎだとするときっと後の糸始末を放棄していたかもわかりません。毛糸も残りが少なくなったので外周りの鎖編みの上を引き抜きで終わらせました。 写真では、青く写っていますが、実際の色は青紫です。
今年もやってきたよ 2009-11-20 | 日々 いつもの銘酒しらい屋さんでいつも飲み比べするため2~3本予約していた、 ルイ・テット・ボジョレー・ヌーヴォー、 ルイ・テット・ボジョレー・ヌーヴォー・ヴィラージュ、 昨年初めて予約したボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ キュヴェ・スペシャル に替わり、 今年はボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー・トラディッションを飲んでみました。 コンセイエ明美さんのコメントにあるようにかなりしっかりしたヌーヴォーでした。 いつも、予算と用途に応じたお勧めのワインを選んでもらえる良いお店です。
毛糸が続く限り 2009-11-18 | カスパリー編み 編み比べで編み始めた作品をどうしようかと思っていたのですが、毛糸がたくさんあるので三角ストールに決めました。 残りの毛糸の量と相談しながらモチーフの個数を増やして、編み進む方向がバラバラになってきました。後はもう片方の肩の折り返しを編んで縁編みをどうするか考えます。
頭も機械も使わないと2 2009-11-15 | 趣味・手芸 先日、錆落とした編み機でレース模様を試し編みしてみましたが、パンチカードの穴の通り針が出てきません。しばらくキャリッジを動かしてみましたが、下中央の編み地模様の白になるはずが、左下の様になってしまいました。 しばらくは、機械の調子をみながら編んでいこうと思っています。 私が通っていた教室では、枷の毛糸は、玉巻きにして使わないで、右上のように箱に解いて編んでました。検定試験が初めて制定された年に初級のみ取得、なんと120番台です。セーターやベストだけでなくワンピース・羽織・ウエディングドレスも編んでいましたが、過去の栄光も久しぶりに出すと、全くの素人、参ったなぁ。
頭も機械も使わないと 2009-11-12 | 趣味・手芸 手元に中細の残り毛糸がころがっていて膝掛けでも編もうと、○十年使ってなかった編み機を出してきたところ針が錆びていて、主人に相談したら一本一本錆を落としてくれました。夜に編むのは、音がうるさいので週末に編んでみようかなぁと考えていますが、キャリッジを動かす方法を覚えているかな???本・本・・・・探さなきゃ!
冬用に 2009-11-11 | 趣味・手芸 寒くなって、自動販売機の飲み物もHOTに! ツィードタイプ以外の毛糸類は伸縮があり、棒針?かぎ針?色々考えていたのですが、アフガン編みで糸調子をきつめにすると棒針ほど伸縮がない上に厚みがあるので、二色のプレーンアフガン編み地に決定。底はかぎ針で丸く編み二枚重ねにして試し編み。後は持ち手をどうするか?ですね。
二年ぶり 2009-11-10 | 日々 前回行ってから、もう二年も経っていたんですね。 今年もチケット発売初日に購入して3ヶ月間温め行ってきました。 前回の第1部では、身体のあちらこちらが・・・・・ でも、第2部は、身体が軽くなってすっきり! 今回もそう言うことになるのではと思っていたのですが、 やはり、第2部の一部分で左後頭部が・・・それと睡魔! でも、音楽会終了時には頭痛も睡魔もなくなっていました。 もちろん、帰ってからよく眠ることができました。 それって、ただの気持ちの持ちようやん!って言われそうですが・・・・・
教室の外 2009-11-08 | カスパリー編み 先生は、カスパリー編みを始められて40年以上、これまでの作品を撮って本を作ってみたいと言う訳で、宇和町にある「ギャラリー喫茶 苔筵」へ皆さんと行ってきました。 元々は、水車小屋だったところを、食事が出来るように改装された建物とギャラリー喫茶として営業されている建物があり、庭は何十種類もの苔で覆われ、丁度季節も秋で静かな佇まいの中を一日中堪能してきました。 *撮影した作品は、著作権の関係でまだ、皆さんのご了解を得ておりませんので省きました。
編み比べ 2009-11-05 | カスパリー編み カスパリー教室も通い始めて4年目になり、新しい技法が登場! ???の状態でしたが、やっと波に乗って編むことができました(左)。 編み始めてから、ふとしたきっかけで入手した「加納文様レース(連続編み)」の中にそっくりな模様を発見して一つだけモチーフを編んでみました(右)。 このモチーフは、カスパリー編みの基礎編でよく使う技法で編み進みますが、出来上がりは、外回りや中心の目数が1~2目違う程度で殆ど変わらないことです。 編み進むのは、(右)の方が早いですね(笑)
2009大洲だんだん 2009-11-04 | 趣味・手芸 ご縁があって昨年に続いての二度目の参加。今回の会場は、お醤油屋さんの梶田商店さんの土間で催され大勢の方々に足を運んでいただきました。ランチメニューも梶田商店さんのお醤油を使ったスタッフの手作り、スィーツはもちろんお醤油を使ったRidiさんのミルフィーユ等(三日目にして初めて口にできました、感激!) 目の前の通りを大名行列に御神輿、獅子舞!お祭り一色の三日間。 最後の締めは、なんとスタッフのchiakiさんの「南海放送」の取材でした。 cafe&marcher だんだんスタッフの皆さん、会場を貸していただいた梶田商店さん、お世話になりました。 お越しいただいたみな様、ありがとうございました。 また、お会いできますように!