eddymama

日々

お気に入り

2011-01-28 | 棒針編み

エスカルゴ風帽子&ネックウォーマー

最後は、絞って始末でしたが、ターバン帽子の様にネックウォーマーでも使えるように紐を編んで通しました。

4段ごとに表編み・裏編みを繰り返し、両端は2段ごとに増やし目と減らし目だけで平行四辺形に編み編み始めと編み終わりをはぐだけの簡単な編み方です。

紐の編み方は、林ことみさんの本を参考にさせていただきました。

我が家にもインフルエンザがやってきました。
皆さん気をつけてくださいね。

野呂英作の糸で

2011-01-25 | 棒針編み

ずーっと前に行ったドヰ手芸で買ったままにしてあった野呂英作の糸(絹45%、キッドモヘア45%、ラムウール10%)2玉。
絹が入ってて
アームウォーマーにしようか?ネックウォーマーにしようか?はたまたマフラーに????試行錯誤してました。

段染めの具合が丁度良い感じにでてきてます。

最近のマイブーム

2011-01-21 | 日々

昨日は、月1回のカスパリー編み教室の日でした。
それまで、書類の手直しに頑張っていたのに、突然PCの電源が落ちました(泣)何回か再起動をかけてみましたがなかなか動きません。ハードディスクが・・・・・
仕方がないので、復活を祈りながら再起動をかけ直してカスパリー編み教室へ。
夕方、マウスクリック・・・・書類開きました(喜)再度仕事モード!
こうして、今日も書き込みできました。ちょっと不安になってきたPC、書類の保存に外付けハードディスク買って来なくてはいけませんね。

お茶(色が紫、びっくりです)して気分を落ち着けて、さぁ仕事モードに!

引き抜きはぎではなく

2011-01-20 | 棒針編み

端のはぎ合わせは、本によると、引き抜きはぎになっていましたが、ゴロゴロ感がないように表裏メリヤスはぎで始末。

今朝から、我が家のアイドル犬の散歩用に主人の元へ

今度は、何を編もうかな?

使用毛糸:ウォッシャブル毛糸並太2玉半
使用輪針:チューリップさんの6号針

ターバン風ネックウォーマー

2011-01-18 | 棒針編み

編み物の季節到来ですが、毛糸の在庫整理を兼ねて小物ばかり編んでいるので、着る物、羽織る物ができてません。

webで見た以前から欲しかった、帽子にもネックウォーマーにも使える、雄鶏社「アラン模様の小もの」よりターバン風ネックウォーマー

毛糸の太さは本では11号で編む位の毛糸でしたが、先日コーン巻きしたのは細い毛糸3玉だったので段数目数・模様の段数も変更しました。

使用している針は、チューリップさんの輪針、コードと針が交換できるので便利ですが、現在はwebで、販売されていないかもわかりません。

黙々と練習の成果

2011-01-17 | 棒針編み

片側を掛け目をする引き返しではなく、すべり目に巻き付ける引き返しの練習、1目引き返し、2目の引き返し、3目の引き返しの練習をしてました。
少し分かってきたところで、アクリルたわしを作った抗菌毛糸で中心2目は表編みそれ以外は、ガーター編みで両端引き返しの練習、編み進むと貝の口の様な状態になってます。編み始めと編み終わりを引き抜きはぎ(ちょっと堅くなってしまいました)、中心は細編みで始末。
裏表が一度に編める厚みのあるマットができました。

次回編むときは後から解ける作り目にして接ぎ合わせる方法にしてみます。



つま先から編む靴下・・・引き返し編み

2011-01-14 | 棒針編み

ウェンディさんのつま先から編む靴下の引き返し編みの方法を模索していて、気がついた。以前に買った「北欧ミラクルニット」に載っていました。

写真がいっぱいでわかりやすい。
ただ今、練習中・・今後もずっと練習中かも(汗)
在庫毛糸の整理に今度は、この引き返しの方法で編んでみよう。

夢のコーン巻き器

2011-01-13 | 趣味・手芸

ピエロさんやアヴリルさんの糸を購入すると、コーン巻きの商品が届きますが、折角のコーン捨てるにはしのびないので、溜めたままにしてあったコーンに巻く為の機械はないかとweb検索。
ありました!でも年に数回しか使用しないのに○万円は勿体ないと言うことで、自作をお願いに我が家の助っ人に相談してみたところ、ずっと使っていなかった釣りのリールを改造して、数時間で完成させてくれました。

そりゃぁ、巻き上がりはプロの糸巻きのように斜めに糸が走って綺麗な模様になるとは言えませんが、以前に作ってもらったコーン台が重宝します。

後は、糸始末だけ

2011-01-11 | 棒針編み
つま先から編む靴下も最後の糸始末を残すのみになりました。

一目ゴム編み止めは面倒なので、ストレッチ針で楽々一周。

携帯カメラの角度や靴下の折れ曲がり角度で、左右の大きさが違うように見えますが、無事同じ大きさの靴下に編めました。片方編むともう片方は、コツがわかるので楽でした。今度は、違う踵の編み方をしてみたいなぁ!


今年の運勢?

2011-01-09 | 趣味・手芸

楽しみにしていた、アヴリルの福箱が届きました。
織り用の細い糸が多くて、また微妙な色もあったけれど、ほぼ満足かな。
今年は、織り再開しなくては(笑)
福箱注文してた皆さんは、いかがでしたか?

つま先から編む靴下も片方が踵まで編めました。
完成した方の靴下のゴム編み止めは、ストレッチ針で一回りしてとっても楽に止めることができました。

がんばれ!私!もう少しだよ!

片方ですが・・・・・

2011-01-05 | 棒針編み

つま先から編む靴下
編み物には、多少自信があったのですが、外国の言葉であること、編み図が無いこと、編み図記号が無いことにつまずきました(笑)
何回も編んでは解き編んでは解きを繰り返してやっとここまで辿り着きました。でも、編み物をすると口内炎勃発です。ぼちぼち編み進みます。

明けましておめでとうございます

2011-01-04 | 日々

昨年は、つたないblogにお越し頂きありがとうございました。

編み物は、関節炎等により大作はできておりませんが少しずつ作品を仕上げたいと思っております。

今年もよろしくお願いいたします。

今年のTOP写真は、愛媛には欠かせない、霊峰石鎚山
皆様に良き年になりますように!