枷繰り機がどこかへ 2012-01-31 | 趣味・手芸 部屋の移動に移動と「ときめくときめかない」の片づけ最中により、玉巻き機はあるのに枷繰り機がどこかへ行ってしまいました。 椅子の背に掛けてゆっくり解きながら、機械編みをしていたときの様に箱に入れています。 時々、我が家のアイドル犬の足に引っかかってしまいます。 早く、「片づけ祭り」を終えなくてはいけませんね。
喜んで使っていただいてます。 2012-01-31 | 日々 義理の妹には、これまでお中元、お歳暮には、コーヒーカップだったり、紅茶を送っていましたが、昨年末は、ハンドクリーム他の詰め合わせにしました。 今日、話していたらもったいなくて使わなかったけど、使ってみると今までの冬と比べてガサつかないししっとりしていると喜んでもらえてました。 よかった。
お片づけして 2012-01-30 | 日々 この様に同じ物がいっぱいでてきます。このネットだって後、数枚になれば購入すればよいものの、毎日交換して二ヶ月以上あります。 かなり重複してでてきたもの、未開封の物をあげるとパン粉3袋、たこ焼き粉3袋、お好み焼き粉2袋、片栗粉3袋、、、保有している数が把握できていないと言う結論になりました。情けないですね。これからは、気をつけます。
ときめく、ときめかない第2段 2012-01-29 | 日々 手放した物の大半は、隙間を埋めて片づけるにはこれが良いと片付け本で取り上げられていて使ってみたプラスチック類でできた石油製品。 次から購入するときには、手放しても自然にかえり地球に優しく、これからの子供たちのために害の無いものを選びたいですね。 その前に増やさないことが一番ですが、、、
ときめく?ときめかない? 2012-01-27 | 日々 「断舎離」、「こんまり流お片づけ」、「運を引き寄せる片づけ」等色々ありますが、小さい頃から収集癖で何かに使えるかもとか思ってしまって何分捨てられない性格。 これでは、ゴミ屋敷になると一発奮起し、年末年始にかけて行った玄関の靴に続いて、今回は趣味の毛糸、出てくる出てくる。まだまだ続きます。
白い朝 2012-01-26 | 日々 日本列島、雪のニュースですが、我が家のクリスマスホーリーの葉っぱにも少しの雪がかかっています。 芽が出始めたチューリップのプランターにも コナン犬の為に置いてある備前焼の水飲み用鉢には、薄く氷が張って、その上にも 昼までには、溶けてしまいそうです。
もう少しで片方の前身頃 2012-01-13 | カスパリー編み お正月に再開したカスパリー編みのカーディガン。 脇の繋ぎがうまくいかなくて解き編み直してやっと半分まできました。袖を通してみたところ前後の衿開きが広すぎてまた解き編み直し中。 来週は、月一回の教室なんだけどそれまでに完成するかな?
日本瓦の素材で光を楽しむ 2012-01-13 | 趣味・手芸 昨年の6月に友人と愛媛県内では有名な菊間瓦の「かわら館」へ体験に行ってできあがった作品です。8月には既に手元にあったのですが、昨年はバタバタした日々で明かりを点けることもなく新聞紙にくるんだまま放置してありました。 瓦の材料ですから、昼間はいぶし銀をしていますが、昨晩、ちょっと点けてみたところ、夫が褒めてくれ、機会があったら体験したいと言ってくれました。 少し暖かくなってドライブがてら行ってみようと思っています。
樹液シート 2012-01-11 | 日々 知り合いに「足が冷えて困る」と言ったら「樹液シートがいいよ!」と教えてくれたのですが、最近見かけなくなってました。 ネットで購入した彼女は、「夜、靴下を履いて眠る事がなくなったよ!」と言うので、これまたありすぎて困りました。 お試しバラエティセットみたいなのはないかな?と検索の結果、3種類のシート20枚入りを見つけました。 乾燥剤も入ってきたのですが、木酢シートも竹酢シートも全て同梱なので、ちょっと臭いが気になりました。種類別に包装して欲しかったなぁ。 昨晩は、定番の樹液シートを試して寝ました。 本当に朝まで足の冷えはありませんでした。 今夜は、木酢か竹酢どちらにしようかな?
今年も来ました 2012-01-08 | 趣味・手芸 アヴリル福箱、昨年の糸も消化できていないのにまたまた頼んでしまいました。 昨年より、オフホワイトの細い糸は少なかったものの紫ラメ入りの枷糸(364g)が一番多くてどうしたらいい???赤とピンクのシルクコットン何に使う??? カスパリー編みのベストかセーターかはたまたストールになるのか・・・・・ 考えている時が一番楽しい!!
石鎚山1 2012-01-08 | 日々 元旦から天候が悪い愛媛で、石鎚山も雲がかかった状態の日が多かったのですが、今日は全く雲がありませんでした。 少し、雪がとけて真っ白ではないし、ガスっていますがよくみえました。 カメラの性能が良ければもう少しはっきり写ったかもわかりませんが、雰囲気だけ。
ローズマリー酒2012.1 2012-01-08 | 日々 今年初のハーブ酒作り 2.3Lのホワイトリカーで2瓶に分けて それぞれ、ローズマリー5本 氷砂糖280g入れました。 色々調べた結果、前回甘すぎたので氷砂糖を控えました。 一ヶ月後にローズマリーを引き上げ濾過した後、早くて2ヶ月後から飲めるようです。 前回は1年間冷暗所に保存してからいただきました。 年は、忙しすぎて作ってなかったので、1年間ねかせるのは長いですねぇ。