4回目となる庁舎建設推進会議!
<基本ベースの考え方>
・階数 4階建て 塔屋1階
・述べ床面積→9000平方メートル程度
・構造→最適な構造を検討中(免震構造)
・配置→1階市民フロア、2階市民&管理フロア、
3階管理&防災フロア、4階議会フロア、R階電気&機械室
概ね議会は了承、これから実設計業務への移行となる!
庁舎内レイアウトについて質問!
合併時(8年前)から
新庁舎建設時には福祉ショップ設置を提案、
今回、再要望として、
ぜひ庁舎1階に福祉ショップをと!
障がいのある方が地域社会の中でつながりを深める絶好の機会、
自立を支援する中でも重要と考える!
設置にはいろいろな課題をクリアしなければならないが
積極的に取組んでいただきたい!
続いて議会全員協議会に出席!
ここでは台風26号の被害について説明を受ける。
<被害概要>
10月15日から16日にかけて接近した台風26号は、
24時間雨量が281.5mmに達し観測史上最大
(16日7時20分現在、江戸崎)など、
稲敷市内では15日深夜から翌16日午前にかけて、
断続的な豪雨・強風にみまわれました。
<稲敷市の被害概要17日午後5時現在>
建物被害→全壊1棟、床上浸水28棟、床下浸水71棟、
道路被害→9箇所(陥没・法面崩壊等)
その他→土砂崩れ29箇所、倒木11箇所
停電→上須田、石納、上之島、佐原下手、結佐、
八千石の一部(東地区)及び浮島(桜川地区)約400世帯
通行止め→最大14箇所、圏央道つくば~稲敷、
県道1箇所、市道12箇所
バス運行→一部に迂回運行(JRバス、さくら自動車)
一部運休(関東鉄道)
災害情報の発信について質問!
質問内容はこれまでブログに書かせていただいたこと!
しっかりしてくれ稲敷市でした!
また、二次災害防止についても質問!
台風26号に続き27号、28号が発生、
今週末にも直撃する恐れの中、
二次災害防止対策強化をお願いする。
基本的自己責任となる民地に関しても
危険度が高い箇所については
二次災害防止対策を行ってほしいと提案!
残念ながら担当部長からの回答は
「民地に関しては自己責任でお願いします」と!
「なにかあってからでは遅い、
危険度が高い現場をしっかり把握、適切な対応を求める」と要望!