未央奈推し北陸民の鉄道日記 別館

鉄道とアイドルが好きな北陸民のブログ。推しメンは堀未央奈・齊藤京子、主にEF81・EF510を中心に撮影してます。

特集:EF81撮影記(第8回)&EF510撮影記(第5回)+おまけ

2013-01-13 18:47:29 | 北陸本線

今回は、EF81&EF510撮影記です!!おまけもあるよ!!

では、写真を貼っていきます。

EF81 725 (1073レ)

EF81 113 (8001レ)

EF81 719 (1073レ)

EF81 628 (4060レ) ※初期型!!

EF81 735 (3097レ)

EF81 746 (1072レ)

EF510-4 (3092レ)

EF510-12 (4076レ) ※2012年最後に出会ったEF510

EF81 113 (8001レ) ※撮影日はクリスマスイヴ

EF81 108 (8004レ) ※冬季臨時日本海

EF81 104 (8001レ) ※後追い ※2012年最後に撮影したトワイライトExp

EF81 726 (4060レ) ※2012年最後に撮影した貨物列車

EF81 107 (8004レ) ※2012年最後に撮影したEF81 ※2012年最後に撮影した日本海

EF81 108 (8004レ) ※2013年最初に撮影したEF81 ※2013年最初に撮影した日本海

EF81 101 (8004レ)

EF81 103 (単機)

EF81 107 (8004レ) ※冬季臨時日本海大阪行最終便

EF81 106 (8003レ) ※冬季臨時日本海青森行最終便

EF510-22 (4076レ) ※2013年最初に撮影した貨物列車 ※2013年最初に撮影したEF510

EF81 44 (8001レ) ※2013年最初に撮影したトワイライトExp

EF81 715 (4060レ) ※後追い

EF81 627 (3091レ) ※2013年最初に撮影した初期型

EF81 742 (3097レ)

EF510-18 (3092レ)

おまけ

松任のDE10 1035に牽かれて松任工場を出場する金サワB02編成

出場してきたクモハ413-2

松任駅近くの引き込み線に停車

おまけ その2

はくたか5号 1005M クハ681-8

はくたか5号 1005M クハ680-508+クモハ683-8501の併結

はくたか5号 1005M クロ683-8001

683系8000番台を見たかったもので…ww


ありがとう日本海&きたぐに!!

2013-01-09 00:49:12 | 北陸本線

ついに「日本海」「きたぐに」の運転が終わりました。

今季の臨時が最後という噂らしいです。(本心は次も走ってくれという思いですが…)

定期時代の最終便青森行9001レ「日本海」

臨時化後のGW臨時の際の8003レ「日本海」

臨時化後の夏季臨時の際の8004レ「日本海」

夏季臨時の際、敦賀へのカマ返却列車配9524レ

臨時化後の冬季臨時の際の8004レ「日本海」

臨時化後のGW臨時の際の8501M「きたぐに」

臨時化後の夏季臨時の際の8501M「きたぐに」

臨時化後の冬季臨時の際の8501M「きたぐに」

動画はほとんど臨時化後に撮り始めたものばかりです・・・。(定期時代をもっととっておけば・・・。)

では、ここで写真をだします!!

「日本海」(定期時代)

定期時代の「日本海」4002レ。カマ番ははっきりと見えなかったため不明。 @サンダーバード車内にて、確か敦賀らへん(のはず)

定期時代に連結されていたオロネ24。これはオロネ24 2でどうやら「ポッポの丘」で静態保存される予定。 @大阪駅にて

「オロネ24 2」のナンバー。A寝台車であるが白帯を巻く。 @大阪駅にて

「日本海 大阪」の方向幕。これから宮原に引き上げる。 @大阪駅にて

「日本海」(臨時化後、GW期間)

GWの多客期に運転された「日本海」8003レ。小松を通過する時刻が3時間も遅くなった。牽引機は106号機だったように思えるが記憶が定かではない。 @小松駅にて

電源車のカニ24。511番だと思われる。 @小松駅にて

白帯のオハネ24。 @小松駅にて

金帯引戸のオハネ24(オハネ25かも) @小松駅にて

金帯のオハネ25 @小松駅にて

白帯のオハネフ24 @小松駅にて

しんがりのオハネフ24 @小松駅にて

「日本海」(臨時化後、夏季)

「日本海」用釜送り回送、配9523レ。108号機と106号機の編成。HMは無しだった。 @小松駅にて

小松駅を通過する8003レ。 @小松駅にて

夏季はこの時間帯が明るく、撮影もしやすい。106号機牽引の8004レ。 @小松市内にて

オハネフ25 129番がカマ次位。 @小松市内にて

オハネ25 49番。 @小松市内にて

オハネ25 218番。 @小松市内にて

金帯引戸のオハネ24 3番。 @小松市内にて

オハネ25 148番。 @小松市内にて

オハネフ24 21番。 @小松市内にて

しんがりはカニ24 511番。 @小松市内にて

夏季臨時の日本海。この日も牽引機は106号機。 @小松市内にて

この日は上の編成とほぼ客車が同じだったがカマ次位のオハネフ25が129番ではなく121番となっている。 @小松市内にて

この日は107号機牽引で来た。 @小松市内にて

カマ次位はオハネフ24 25番。 @小松市内にて

オハネ24 7番。 @小松市内にて

オハネ25 210番。 @小松市内にて

金帯引戸のオハネ25 32番。 @小松市内にて

オハネ25 147番。 @小松市内にて

オハネフ24 19番。 @小松市内にて

しんがりは白帯のカニ24 116番。 @小松市内にて

敦賀へのカマ回送、配9524レ。106号機はHMを付けていた。 @小松市内にて

無動力で回送されるのは101号機。 @小松市内にて

「日本海」(臨時化後、冬季)

108号機牽引の8004レ。この時期は暗い時間帯。 @小松市内にて

107号機牽引の8004レ。 @小松市内にて

新年初撮りの日本海は108号機だった。HMに雪がついている。 @小松市内にて

101号機牽引の8004レ。 @小松市内にて

107号機牽引の冬季最終便8004レ。事実上これが最後の運転になるのかもしれない。 @小松市内にて

カニ24は511番と思われる。 @小松市内にて

最終便8003レは106号機牽引だった。 @小松市内にて

「きたぐに」(臨時化後、GW期間)

クハネ581-29番。 @小松駅

モハネ583-87番。 @小松駅

モハネ583-87番の車番。 @小松駅

発車する8501M。 @小松駅

モハネ583-87。 @小松駅

サロ581型。 @小松駅

クハネ581-30番だと思われる。 @小松駅

クハネ581-30番。 @小松駅

「きたぐに」(臨時化後、夏季)

クハネ581-28番。 @小松駅

サロ581-16番。 @小松駅

「きたぐに」(臨時化後、冬季)

クハネ581-35番が雪を付けてやってきた。 @小松駅

クハネ581-35番のサイドビュー @小松駅

発車するB6編成。 @小松駅

サロ581-25番。 @小松駅

クハネ581-36番がしんがり。 @小松駅

記録はあまりできませんでしたが、なくなってしまうのはさみしいです・・・。

今回のJR各社の春の臨時列車の中に載らなかったため、正式に廃止が決まってしまいました・・・。

ありがとう!!日本海&きたぐに!!


2013年初の金沢駅撮影記

2013-01-05 23:38:08 | 北陸本線

2013年が始まり、仕事始めを迎えました!!

今日は用事で学校に行ったのですが、その際に金沢駅に行ってきました!

今回はその模様をお伝えします!!

では、写真を。

8004レ「日本海」 牽引:EF81 101

早朝、101号機が牽引する8004レ「日本海」が通過していった。

この勇姿が見られるものあと少し。

しらさぎ51号5051M クロ682-2000

クロ682を先頭に金沢を目指す5051M。

521系M15編成充当833M

真っ白な西金沢駅のホームに833Mが滑り込んできた。

編成はクハ520-35とクモハ521-35。

北陸鉄道石川線7000系

野々市工大前駅を発車する7000系。

写真はモハ7001。

サンダーバード84号8084M クロ681

681系が充当されたサンダーバード84号。

サンダーバード22号4022M クロ683-4504以下9連

金沢駅に入線する4022M。クロ683-4504を先頭にゆっくりと進む。

しらさぎ3号3053M クハ682-2702以下3連

クハ682-2702+サハ683-2402+クモハ683-3504の3連で和倉温泉を目指す。

基本編成の5連は金沢どまりとなる。

はくたか4号1004M クロ681-2002以下9連

北越急行が所有する681系2000番台「スノーラビット」9連での登場。

正直なところ683系8000番台を期待していたが来なかった。

はくたか4号1004M クモハ681-2002とクハ680-2502の併結部

北越急行色同士の併結。

はくたか4号1004M モハ681-2002

付属編成のモハ車であるモハ681-2002。

843M クモハ415-805

C05編成のクモハ車であるクモハ415-805。

連結器周りに雪がびっしり。

843M クモハ415-805

サイドビューを1枚。

しらさぎ94号8004M 5連基本編成

臨時増発便のしらさぎ94号。基本5連が充当された。

ちなみに一番上の「8004レ」とこの「8004M」は全く別の列車である。

はくたか13号1013M クハ681-207以下9連

JR西日本持ちの「WHITE WING」編成。先頭はクハ681-207が務める。

はくたか13号1013M クハ680-507とクモハ681-505の併結

JR西日本色同士の併結。

なんとなくクハ680-507が汚れているような・・・。

はくたか13号1013M クロ681-5

しんがりはクロ681-5番。

ロゴを除けば「サンダーバード」用の681系と同じ塗色。

843M クモハ415-805

金沢駅を発車する843M。七尾へと向かう。

はくたか15号1015M クハ681-2002以下9連

はくたか15号の先頭は先ほどの1004Mでしんがりを務めたクハ681-2002。

実はこの後「北越5号」が6番線に来るのだが、「北越2号」に充当されていた485系の速度計が故障するトラブルがあり運休になってしまったようだ。

はくたか15号1015M サハ681-2202

車体には「SRE」のロゴが描かれている。

はくたか15号1015M クロ681-2002

はくたか15号のしんがりを務めるグリーン車。

クリムゾンレッドの色が美しい。

434M クハ455-701

B04編成に所属するクハ455-701。

サハ455を先頭車化改造した車両である。

折り返し455M黒部行となる。

455M クモハ413-4

折り返し455MとなったB04編成はクモハ413-4を先頭に発車する。

元はこの車両、471系である。

金沢駅での撮影はここで終了。普通がほとんど521系だったので「はくたか」をメインに撮ってみました。

おまけ

小松駅についた際にやってきたEF81 103号機の単機回送。

トワイライト牽引のために青森への送り込みか・・・。はたまた違う目的なのか・・・。

以上


あけましておめでとうございます

2013-01-03 17:26:06 | 北陸本線

新年あけましておめでとうございます。

さて、1/1に初撮りに行ってまいりました。2時ごろに小松駅にやってくる臨時急行「きたぐに」がお目当てです。

12/31に大阪を発車したきたぐにが1/1に北陸に入りました。

では写真を。

急行きたぐに8501M 京都583系B6編成充当

2013年最初の写真。クハネ581-35には雪がついていた。

8501M クハネ581-35

雪がうっすらとついているクハネ581-35、先頭車である。

8501M B6編成

小松駅を発つ8501M。早朝には新潟駅へ。

8501M サロ581-25

この編成の中で唯一の座席車であるサロ581。定期時代は自由席で運用されていたクハネ581やモハネ581があったが、臨時化後はすべて寝台車となっている。またA寝台車であったサロネ581も抜けてしまった。

8501M クハネ581-36

しんがりはクハネ581-36。颯爽と小松駅を発って行った。

今年も頑張って撮影していくのでよろしくお願いします!!