ダイヤ改正からだいぶ経ちました。
主な出来事と言えば
北海道新幹線が開通し、「はまなす」「カシオペア」が廃止(「カシオペア」自体は団臨で存続)。
「しなの」の大阪~名古屋運転取りやめ
北陸では
「ダイナスター」「能登かがり火」の一部列車減車
「サンダーバード」1往復増設
富山機関区EF81定期運用消滅
があげられますね。
今回掲載するのはダイヤ改正以前の列車になります。
富山のEF81の定期運用がまだあった時です。
ああ、カシ釜が富山に向かっている…。726と729、404は落ちたらしいし…(涙)
3/23撮影分
就活なのでよ~く動く…。関西へ行ってきました。
3096レ EF510-8[富山]
朝5時台もまだ暗い…。レドサンがやってきました。
クモハ683-1503に乗車。ユニバへ行くのか、若者が多数おりました(しかも乗車口を間違って待ってた奴もいたし…)
サンダーバード2号 4002M
オール683系が登板。いつになったらプロトに乗れるんでひょ?
少しだけ撮影。
近ホシV25編成+近ホシW33編成 725M
網干行快速が発車。
しんがりは転落防止幌付223。
近ホシW21編成+近ホシV31編成 3415M
西明石行の新快速が発車。
こちらもしんがりは転落防止幌付223でしたw
近ホシV17編成+近ホシI7編成 3420M
225側を。微妙にフレームアウトするという痛恨のミス…。
近ホシI3編成+近ホシV18編成 回送
225+223の回送列車が通過。
はるか4号 1004M
はるp…はるかが発車。
91レ EF210-173[新]
新桃が牽引するカモレが通過。
いきなり来たのでこんな感じにorz
サンダーバード7号 4007M
ヨンダー+681の12連が登板。
しなの9号 2009M
大阪しなのがやってきました。
今改正で廃止になった列車で、最後の姿を記録しようとファンの姿がちらほら。
はるか6号 1006M
京都行のはるかが発車。
近ホシV21編成+近ホシB15編成 5372T
223+221の快速が入線。
くろしお6号 2056M
あ、しらさぎだ!!(違う)
スーパーはくと2号 52D
京都行のスーパーはくとが入線。
くろしお5号 2055M
しらさぎが発車。富山行です。
…。いいえ、くろしおや。
こうのとり6号 3006M
米原どまりのしらさぎだ!!
…。こうのとりです。
用事が終わった後、サハ207-1015に乗車し吹田へ。
はるか85号 8065M
臨時はるかが通過。
1058レ EF210-133[新]
新鶴桃が牽引する1058レが通過。
近キトI01編成 試運転
何度か往復してました。
この日一番見た光景かも
5071レ EF66 113[吹]
サメ牽引の5071レが通過。
4071レ EF81 729[富山]
原色登場!!
北陸では夜間になる4071レも関西では日中に撮影できます。
編成がコキ50000からコキ100主体に変わってました。
1055レ EF210-17[岡]
岡桃牽引の1055レが通過。
大型コンテナが並ぶ光景はいつ見ても迫力ありますな。
近キトI01編成 試運転
しらさぎさんはこんなとこで何をしてるんだ…。
…。くろしおですね。
1092レ EF210-122[新]
新桃牽引の1092レが通過。
百済タを目指します。
5070レ EF66 21[吹]
ゼロロク登場!!
久しぶりのご対面でした。まだまだ活躍が続きそうで安心です。
5084レ EF210-2[岡]
桃2号機が5084レを牽引してやってきました。
近キI01編成 試運転
再びしらさぎが。
いったい何往復してるんだろう…。
2070レ EF66 115[吹]
2070レはサメ牽引でした。
吹田での撮影を切り上げ、クモハ207-1045で新大阪へ。
スーパーはくと8号 58D
京都行のスーパーはくとが発車。
近ホシB18編成 784T
米原行の快速列車が発車。
1056レ EF210-149[吹]
吹桃牽引の1056レが通過。
手前のホームはすでに使用されておらず、かなり撮影しづらかった…。
近ホシW26編成 3428M
野洲行新快速が発車。転落防止幌付223が充当。
1883レ EF210-308[吹]
押桃キターーーーーーーーーーーー!!!
実は300番台が先頭に立つ姿を見たのはこれが初めてだったり…。
サンダーバード29号 4029M
683+681の9連が充当。
カツカツになりました。
フチFC06編成+フチFA04編成 回送
「こうのとり」用287系の回送列車が発車。
75レ EF65 2080[新]
PFカモレが通過。
しかしいろいろ障害物をかわせてない…。
新大阪~小松はサハ683-4805に乗車。
サンダーバード33号 4033M
久しぶりのヨンダーでした。
(残念ながら充電はできなかったが)
金ツルJ04編成+金ツルJ02編成 659M
金沢行の普通列車が発車。
J編成4連が充当。
3/25撮影分
改正の前日です。
能登の地震から早9年経ちました。あの頃はびっくりしたなあ…。
サンダーバード3号 4003M
プロトを期待しましたが来たのはオール683でした。
サンダーバード16号 4016M
681+ヨンダーの12連が登板。
北鉄7101F 419レ
鶴来行の普通列車が入線。
「恋しら」HMを掲出。
しらさぎ5号 5M
681系9連が充当。
しらさぎ60号 5060M
こちらも681系9連でした。
元ホワウイ&元サンダバ編成にはよく遭遇するなあ。
サンダーバード13号 4013M
W31+V31のサンダバが通過。和倉行13号の最終便。
次の日からは15号が和倉行に。
4071レ EF81 719[富山]
EF81が牽引する最後の4071レ。
私が撮影した定期運用につく最後のパーイチになりました。
4月に入り、新年度を迎えました。
改正でいろいろと運用が変わったので、また覚えなおしだぁ…。
山陽本線でなぜかパーイチが走っているそうです・・・何故
サンダーバードは増発、はるかも高槻停車、JR西日本特急は変革の年となりましたね・・・
どうしてしまったんだろう、323M・・・J+G+Gになった模様です・・・
銀ガマ、やはり来たか・・・田端パーイチの置き換えはどうなるのやら。
289系は京都と福知山に所属するものがいます。京都は「くろしお」、福知山は「こうのとり」に使用されています。
4081レの運用が姫路貨物~になった影響で81が山陽本線を走ることに。
田端81は当分団体「カシオペア」運用につくと思われます。