gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[昭和の日] 食生活について語ろう

2020年04月28日 | 美容ダイエット

・昭和の日
 4月29日は、昭和天皇の誕生日でした。日本の国民の祝日の一つで2006年までは、みどりの日でした。2007年1月1日施行の改正祝日法で昭和の日に改名変更になっています。

現行の祝日法に「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と、その趣旨を規定しています。平成になって30年もの年月が流れ、そこで、ちょっと昭和におもいをはせる、思い出の数々の中から子供の頃を思い出して、駄菓子があります。
発祥として地方の特産物を用い江戸時代に雑穀や水飴などを材料として使い作り上げ、庶民の間食として食べられていたので、安さから一文菓子と呼ばれていたようです。地方の藩では常備食として蓄えていた糒(ほしいい)の払い下げを行っていたことから、それを材料に駄菓子が作られ、今日も売られる伝統的な郷土菓子としても定着しています。
当時の高級菓子の名称である上菓子の対照として駄菓子と、つけられたもので、関西地方では雑菓子(ざつがし)とも称しています。江戸時代の駄菓子は材料に制限があり、高価な白砂糖などを用いることは許されていませんでした。伝統的な駄菓子に「干し柿の甘さ」という言葉の伝えがあります。
粗糖・雑穀などで作った菓子で、なつかしのお菓子で、あんこ玉 きな粉棒 きびだんご ふ菓子 黒棒 さくら大根 すもも漬 あんず棒 糸引き飴 ソースせんべい 元祖梅ジャム 豆板 飴 蒸しパン かりんとう ネジリアメ タンキリアメ ハッタイコなどで、主に子供向けに作られ、安価な菓子のことで菓子の中の駄物という意味では、安価で質も高級品ではない干菓子をさしていますが、もともとは江戸時代の雑菓子からといわれます。

今の駄菓子として売られているものは、明治時代からの流れを受け、戦後に発達したものがほとんどで、その種類も豊富です。夏祭りや縁日でも見られ物によってはクジ引きが出来、当りが出ればおまけが貰えたりしています。
低額菓子を専門的に扱う駄菓子屋のほか、近年はコンビニエンスストアや大型ショッピングセンター、スーパーマーケットなどで見られます。
現在売られている駄菓子の種類として

ベッコー飴、あんず飴、きなこ飴、金平糖、ソースせんべいや花丸せんべいとも、梅ジャム、えびせんべい(ほぼまん丸の形状で桜海老や青海苔が練りこまれて焼かれたもの)、たこせんべい、にんじん(ポン菓子で にんじんの色・形状の袋に入ったもの)、ベビースターラーメン、よっちゃんのす漬けイカ 、のしいか 、マルカワ・フーセンガム(フィリックス・コーラガム、ぶどうガム、ヨーグルトガム、ブルーベリーガムなど)、マーブルガム(オレンジ・グレープ・イチゴ・マスカット)、押し式当たり付き玉ガム各種、ラムネ、ココアシガレット、麩菓子、わたがし、あんこ玉 、きなこ棒、ラムネ、ラムネ菓子(片栗粉・ブドウ糖・クエン酸[重曹])、チューチュー、粉末ジュース、カタヌキなどなどがあります。
縁日などでよく見られた綿菓子(綿飴)cotton candy,candy flossは、どのようにして作られていたのか探ってみました。加熱機構を持った筒状の小さな穴のあいた回転釜と、その周囲を取り囲む受け皿からの構造です。
加熱は電気式によるものが多くなっています。ざらめを加熱して溶かした液体を、遠心分離機で噴き出させ、綿状にでてきたものを割り箸のようなものでかき集めて作られています。

 他に、昭和を懐かしむものとして銭湯・白黒テレビ・蓄音機・振り子時計・東京タワー・プラネタリウム・蒸気機関車・駅弁・缶ジュース・遊園地・紙芝居などがあります。昭和の歌手として代表的な人は、美空ひばり、石原裕次郎と言ったところでしょうか。 

 

 

 ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
« [ながらみ] 食生活について語... | トップ | [緑の香り] 食生活について語... »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事