駅から始まるまちづくり

駅と街のあり方をはじめ、街づくりの様々な話題について考えます

資料室:記事に関連した情報です

異彩 まちおこし

2010-01-04 13:42:23 | 「駅と街」の話題
元日の読売新聞第4部に「異彩 まちおこし」と題して、発想を転換した町おこし、異彩を放つ奇祭など、頑張っている取組みが紹介されていました。

古くから続いている奇祭もあれば、何とか地域に活力をと一所懸命考えたものなどいろいろありますが、いずれも「この街を何とかしたい!」と頑張っている人たちがいるからこそという感じがします。

なお、妖怪による街づくりは、境港、京都、調布など様々な都市で実施されており、いよいよ3月29日から「ゲゲゲの女房」が始まることもあり、それらの都市が力を合わせて取り組んでいけば、更に面白いものになるかもしれません。


なお、紹介されていた12の事例は以下の通りです。皆さん、どの街にいってみたいと思われましたか?

● キリスト慰霊祭(青森県新郷村): 新郷村には、キリストがこの地に逃れてきたという言い伝えがあり、毎年6月に慰霊祭。キリストの墓とされる場所には、年間4000人の観光客が訪れる。
● 妖怪の街(滋賀県東近江市): 合併して東近江市となった旧八日市市の氏名をワープロで打ったところ「妖怪致死」と誤変換されたことがきっかけで、地元の商店主らが妖怪をテーマに街おこし。「八日市市は妖怪地」と銘打ち、肝試しや仮想パレードなどを実施。
● UFOの街(石川県羽咋市): 26年前、市内の寺に伝わる平安時代の巻物に、空を自在に飛ぶ物体の記述が見つかったことをきっかけに、UFOによる街おこしをスタート。衛星などを展示した博物館や、国際シンポジウム、UFOラーメンなどの特産品など。
● へトマト(長崎県五島市): ススだらけの男たち十数人が締め込み姿で、直径3メートル主さ350キロの大草履に観客の女性を乗せ、胴上げ。少なくとも120年前から続いている。

● 「薄毛対策」で脚光(北海道増毛町商工会): 頭皮を手入れするローション「増毛町の願い」を販売。また、JR増毛駅前では記念入場券を販売。
● 「萌え」たら大ヒット(秋田県羽後町JAうご): 2007年から夏祭りで「美少女イラストコンテスト」を開催。ゲスト参加したプロのイラストを米袋に印刷したところ、大ヒット
● 街中に471体(佐賀市): 街角に471体ものえびず像。市民団体が2004年から「恵比寿巡りツアー」を開催
● 地区名すべて干支(宮崎県延岡市): 旧北方町は、12地区全ての名前に十二支が使われ、「全国唯一の干支の町」としてPR。干支をあしらった計600基以上の街灯。秋の青空市「干支のまちフェスティバル」では、街の特産12品を使い干支鍋を振舞う

● 米俵でぐるぐる巻き(東京都大田区): 雨を止めるための祭り「水止舞」。龍を表す米俵でぐるぐる巻きにされた龍神役の男2人には、バケツの水が容赦なくかけられる。
● 平安願い ざる争奪(三重県津市河芸町): 宮司が投げた長さ1メートルのざるを大勢の裸男が奪い合う。室町時代から。
● こんな時代「笑え笑え」(和歌山県日高川町): 顔を白く塗った「鈴振り」と呼ばれる男が「笑え笑え」とはやし立てる「笑い祭り」。江戸時代にはあった。
● 精霊と真剣勝負(愛媛県今治市大三島町): 力士姿の男性が、眼には見えない稲の精霊と相撲をとる「一人角力」。14世紀から?