あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

栃木県日光市 霧降の滝と龍王峡

2022-11-08 19:03:02 | 栃木
霧降の滝と龍王峡


霧降高原に行き、霧降の滝を見てきました。

見晴台までは駐車場から徒歩で10分程度です。




滝つぼ近くまでは行くことが出来ず、展望台からの眺望です。




紅葉した木々の間を流れ落ちる滝が見えてきます。

静かな流れで糸のような流れにしばし見とれて

まるで滝のある庭のよう。

遠目にしか見られないのが残念ですが、美しい滝。




遠方からになりますが、綺麗な2段の霧降滝を見ることができました。

途中が木々に覆われているので全体が見れたらなぁ…

濃い緑の中に筋となって落ちる滝は美しさを感じました。



帰りは登り坂で少しきつかったです。



龍王峡の紅葉

すごく天気もよくて平日でも思ったより結構人も多かったかな?

駐車場から鳥居を潜って、細い下り坂の道を歩いて、まずは龍王神社でお参り。

すぐ裏に虹見の滝が勢いよく流れていて、空気も澄んでいで気持ちよかった~



龍王峡のシンボルの落差20mの美しい滝です。




時間帯なのか 滝にはまだ光が当たっていなかったので虹は見れませんでしたが…

後ろに見えているのが虹見橋です。




渓谷に沿って約3kmの遊歩道が整備され、ダイナミックな水の流れと岩ががすばらしい。










竪琴の滝














竪琴の滝から細い道を10分くらい歩いて、かめ穴の看板をみて対岸をのぞいて撮りました。








むささび橋から見た景色









まるで人影の様なものが写ってる…

キャーー―!心霊写真???

虹が出ていたので撮っただけなんだけど…




霧降でこんなの見つけました!

何かの実が落ち葉で根付いていましたぁ。




そして龍王峡の駐車場のトイレの入り口に




訪れた時、見頃には少し早かったのですが、それでも自然の中の景色はとても綺麗でした。

マイナスイオンたっぷり浴びて、リフレッシュ!です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県足利市 金剛山仁王院法華坊鑁阿寺(ばんなじ) 大銀杏の紅葉

2021-11-20 19:02:04 | 栃木

  

栃木県足利市 金剛山仁王院法華坊鑁阿寺(ばんなじ)




鑁阿寺は、真言宗大日派の本山であり、本尊は大日如来。 

足利氏館跡にあり、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されています。 


建久7年(1196)足利義兼(鑁阿)が理真を招聘し、館に大日如来を奉納した持仏堂を建立。


多宝塔

建久7年(1196)に建てられたと伝えられていて、

寛永6年(1629)に5代将軍徳川綱吉の生母、桂昌院尼公によって再建されました。




本堂(国宝)



現在の本堂は室町幕府初代将軍足利尊氏の父、貞氏が正安元年(1299)に再建したものです。




本堂横に立つ綺麗に色づいた大銀杏

樹齢約550年の大銀杏の紅葉がとても綺麗でした~!




鐘楼周辺の紅葉

鐘楼周辺を写真に収めるには、これが精一杯!





足利氏の館跡にある大きく立派なお寺で、のんびりと参拝することができました。


 所在地 栃木県足利市家富町2220 

 
  
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県佐野市 賀茂別雷神社 猫大好きな神主さんのいるほっこり神社

2021-08-08 18:31:00 | 栃木


栃木県佐野市 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

緊急事態宣言前に佐野に行く用事がてら寄った神社です。

神社やお寺は人が少なく、清々しい気持ちになりストレス解消できますね。
猫大好きな神主さんのいるほっこり神社でした。



神社の説明







そんなに目立たない神社でしたが寄ってみました。

菊沢山の中腹に鎮座する、創建から約1400年と伝えられる歴史ある神社でした!

境内へ

車で上って行きます。




階段をのぼり、鳥居をくぐると社殿に到着。




拝殿

「雷の神を祀れば、此の土地は富貴安静ならむ」という神のお告げがあったことから

669年に、菊沢山に社殿を建て賀茂別雷命を主祭神としてお祀りしたのが、

佐野市の賀茂別雷神社の始まりだそうです。




市街地より高い菊沢山にあるため、のどかな町の風景を眺めることができます。




授与所




たくさんあります!




小さな神社でしたが御朱印や御守りがとてもユニーク。







珍しい御朱印をいただいてきました。

可愛らしいアート御朱印で人気です。










この神社には黒ヤギのメイちゃんがいます。







神主さんいわく

人馴れしているから呼ぶと近づいてくれる営業担当&草むしり担当だそうです。

私たちが呼んだ時も近くまで来てくれました。




そしてこの子はたまちゃん。




たまちゃんは神主さんの次に偉いそうです。

神主さんが忙しい時は接客してくれます。

お金をしっかり受け取る会計もやります。








猫大好きな神主さんのいるほっこり神社でした。


住所 栃木県佐野市多田町1506 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県矢板市 青い水をたたえた 「おしらじの滝」 

2021-07-07 19:33:33 | 栃木


 
栃木県矢板市 「おしらじの滝」
  

「しらじ」とは壺のことだそうです。

滝はチョロチョロで、お天気もあまり良くなかったので残念!

本当はもっと凄く綺麗らしいです。







沢の水が少ないと流れていないこともあることから、幻の滝と呼ばれています。

青い水をたたえた「おしらじの滝」は、とても透明度が高い滝です!


水底まではっきり見えました。



青い水がエメラルドグリーンに見えたり、色々な条件によって水の色が様々に変わります。




マイナスイオンいっぱいの遊歩道で、野鳥を見つけました。




遊歩道は滑りやすい所もあります。




「山の駅たかはら」から那須塩原方面に約2kmにある駐車場から遊歩道を約10分下ると、

青く見えたりエメラルドグリーンに見えたり、様々に変わる滝壺や滝の神秘的な空間に出会えます。


 所在地 栃木県矢板市下伊佐野991-3 山の駅たかはら
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県 栃木市 岩下の新生姜ミュージアム 

2021-02-01 17:41:08 | 栃木


  

栃木県栃木市にある『岩下の新生姜ミュージアム』です!

テレビでも取り上げられているスポットです。

(2019年8月撮影)





中に入るとペッパーくんがお出迎えしてくれます。

奥のステージはイベントステージ。何もやってないときは写真撮り放題です。

巨大な新生姜の飾りと、新生姜色のグランドピアノとオートバイ

音響設備もあり本格的にライブを実施できるようです。





奥に進むと、岩下の新生姜の歴史やパッケージの移り変わりなどが展示されてます。








新生姜のレプリカや新生姜商品も展示されていました!

新生姜の入浴剤などもあり、食べるだけじゃないんだなぁと感心。








これは色んな卵を新生姜の素で漬けたもの。





新生姜がどんな風に育つのかも展示されていました!





こんなアトラクションもあり 見どころ満載。

展示品に隠れた文字を探して、商品をゲットするイベントなどもやっていたりして、

子供も大人も楽しめる空間になっていました。





生姜だけにジンジャー(神社)もあります!





ミュージアム内の CAFE NEW GINGER

新生姜料理が食べられます!

新生姜のピザとピンクジンジャーソーダ。



ちなみに新生姜や新生姜味のオリーブは食べ放題でした。

料理もドリンクも、岩下の新生姜が入っています。

衝撃的味でした!







 所在地 栃木県栃木市本町1-25

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする