茨城県守谷市 守谷総鎮守八坂神社
大同元年(806)平安時代に牛頭天王を祀り創建。
御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと・牛頭天王)
牛頭天王(ごずてんのう)日本における神仏習合の神。
釈迦の生誕地・祇園精舎の守護神とされ、牛頭天王を祀る信仰を祇園信仰。
総本社は祇園祭でも知られる京都の「八坂神社」。
守谷八坂神社にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/c9e4b8551d85d690f08eba1bd2ccfcd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/df6514f216fdaa095342a8c845ccbdd4.jpg)
ここは石の鳥居と木の鳥居2つ並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/89d1bd3a8e72b19c60930d21ceb9c47d.jpg)
鳥居をくぐると参道の右手に手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/93/4de8410ccbf31a2a13826b7928a6e6a7.jpg)
手水舎には龍が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/eeb5694ef1a1da4d1619de8d999c46e7.jpg)
そしてこちらが拝殿です。
何度も火災に遭い改修されたそうです!
あまり人がいなくてひっそりとしていました。
村の鎮守といった雰囲気のこじんまりとした木造社殿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/aaf09ff231517988a9078c9f465d159d.jpg)
境内には幸結びの御神木があります。
拝殿前左手に樹齢400年の欅(けやき)の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/4048c9581dd44420c837ca63bf72d911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/504f775fb9ec0d3f4bda9925ff5f5714.jpg)
ここには珍しい傘みくじがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/52ecccd023c4805893a9b66fb0e08b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/6015df8031455518b77a764f51b96276.jpg)
開くとこんな感じ。
快晴でした~(*^▽^)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/8a1b33c0f0276afb7f93af5ea19c9b61.jpg)
御朱印は八岐大蛇が描かれてました!
御祭神は素戔嗚尊といえば、やはり「ヤマタノオロチ伝説」ですよね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/1198f713eb187fb8cd0c6ddb828f1178.jpg)
所在地 茨城県守谷市本町629
たまたま寄ったのですが御朱印がおもしろかった~!