実用英検準1級レベルの基礎が不安定なまま準1級に「合格させられた」結果、実用英検1級一次では何と八回も落ちてしまったことはここのブログで何度も書きました。実は英検1級二次でも二回落ちていますので、合格するまで合計十回落ちたことになります。
実用英検1級一次対策に関しては準1級レベルの基礎を固めることが合格への必要条件になります。二次は何とも窮屈な試験で「2分間のスピーチ」というのが私にとっての鬼門でした。まず一回目は、一分経過の際にタイマーが出した小さな音を終了の合図と勘違いしてスピーチをあわてて締めくくってしまって「不合格B」、二回目は快調だったものの結論に題意を逸脱したコメントを加えるというミスにより二点差で不合格、三回目は陳腐な内容をよどみなく時間いっぱいまで話してQ&Aも無難にこなし、かなり余裕の点差での合格でした。
今を遡ること十年前でも「スピーチを何本も暗記して臨む」という対策はありました。しかし落ちたら浪人生活を強いられるような試験でもないので、シャドウイングを毎日やる以外の対策は講じていませんでした。強いて第三回目合格の要因を考えると、二次受験資格を得てから一年間の間(当時は一年に二回の実用英検)に「実用英検1級一次合格」→「国連英検特A級一次合格」まで英語力を伸ばしたことがあったのかもしれません。ただ、実用英検1級二次はかなり運にも左右される試験で、「スピーチを何本も暗記して臨む」という邪道が横行している実態を英検協会が知っているのであれば、早急に改善策を講じるべきだと思います。ちなみに知人のプロ翻訳者は実用英検1級二次で三度落とされたため見限って受験をやめたと話していました。一次で通訳・翻訳者が落ちるといったことはまず考えられませんけれども二次は性悪と言いますか水物で、プロ翻訳者が落ちることもあるようです。
国連英検二次は相性が良く、B級から特A級までそれぞれ一回で合格しています。B級はニュースに関する世間話程度で済んだため楽でした。A級と特A級はまず間違いなく「日本の常任理事国入りの是非」が問われると予想できたので、「日本のような政治レベルの低い国は常任理事国になるべきではない」という主張と論拠を用意して臨み、試験官の突っ込みをしのぎ切って合格しました。特A級の面接では時事知識においてミスがいくつかあった上、国連に対する批判もかなり展開したにもかかわらず合格となり、懐の深さを感じました。時間通りにスピーチを終了させるといった官僚的側面を持つ実用英検よりも、自説を論理的に説明することが重視される国連英検がもっともっとメジャーになることを私は願っています。
追記
実用英検二次でも国連英検二次でも、六年間在籍した仙台トーストマスターズクラブでの英語スピーチ、ディベート訓練はとても役に立ちました。トーストマスターズクラブは世界組織で、日本国内にも支部がたくさんあります。英検対策を超えた英語力アップが可能と思われますのでおすすめです。
実用英検1級一次対策に関しては準1級レベルの基礎を固めることが合格への必要条件になります。二次は何とも窮屈な試験で「2分間のスピーチ」というのが私にとっての鬼門でした。まず一回目は、一分経過の際にタイマーが出した小さな音を終了の合図と勘違いしてスピーチをあわてて締めくくってしまって「不合格B」、二回目は快調だったものの結論に題意を逸脱したコメントを加えるというミスにより二点差で不合格、三回目は陳腐な内容をよどみなく時間いっぱいまで話してQ&Aも無難にこなし、かなり余裕の点差での合格でした。
今を遡ること十年前でも「スピーチを何本も暗記して臨む」という対策はありました。しかし落ちたら浪人生活を強いられるような試験でもないので、シャドウイングを毎日やる以外の対策は講じていませんでした。強いて第三回目合格の要因を考えると、二次受験資格を得てから一年間の間(当時は一年に二回の実用英検)に「実用英検1級一次合格」→「国連英検特A級一次合格」まで英語力を伸ばしたことがあったのかもしれません。ただ、実用英検1級二次はかなり運にも左右される試験で、「スピーチを何本も暗記して臨む」という邪道が横行している実態を英検協会が知っているのであれば、早急に改善策を講じるべきだと思います。ちなみに知人のプロ翻訳者は実用英検1級二次で三度落とされたため見限って受験をやめたと話していました。一次で通訳・翻訳者が落ちるといったことはまず考えられませんけれども二次は性悪と言いますか水物で、プロ翻訳者が落ちることもあるようです。
国連英検二次は相性が良く、B級から特A級までそれぞれ一回で合格しています。B級はニュースに関する世間話程度で済んだため楽でした。A級と特A級はまず間違いなく「日本の常任理事国入りの是非」が問われると予想できたので、「日本のような政治レベルの低い国は常任理事国になるべきではない」という主張と論拠を用意して臨み、試験官の突っ込みをしのぎ切って合格しました。特A級の面接では時事知識においてミスがいくつかあった上、国連に対する批判もかなり展開したにもかかわらず合格となり、懐の深さを感じました。時間通りにスピーチを終了させるといった官僚的側面を持つ実用英検よりも、自説を論理的に説明することが重視される国連英検がもっともっとメジャーになることを私は願っています。
追記
実用英検二次でも国連英検二次でも、六年間在籍した仙台トーストマスターズクラブでの英語スピーチ、ディベート訓練はとても役に立ちました。トーストマスターズクラブは世界組織で、日本国内にも支部がたくさんあります。英検対策を超えた英語力アップが可能と思われますのでおすすめです。