40年ほど前に「日本野鳥の会」の会員で、その後脱会して2年前に再加入していました。支部の探鳥会があることは毎月
の支部広報誌「野鳥だより ふくおか」で知っていましたが、一度も参加しないでいました。本日は今津干潟の探鳥会
へ11月につづき2回目の参加です。集合場所につくとすでに皆さん望遠鏡でしきりに鳥の姿を追っています。まだまだ探
鳥会初心者ですが、皆さん気持ちのいい年始の挨拶を返してくれます。
参加者は30名程度でしょうか。天気にも恵まれ絶好の探鳥会です。この今津干潟は瑞梅寺川(ずいばいじがわ)が今津
湾に流れ込む河口の干潟で、クロツラヘラサギ・ツクシガモなどの珍鳥のほか、カモ・サギ・シギの仲間など多くの野
鳥が渡ってくる水鳥の宝庫です。また、ここはカブトガニの産卵地としても有名です。写真の白い鳥がクロツラヘラサギ
です。行政も「西区の自然の宝」として指定していますが、いつまでもこの自然のまま残ってほしいものです。
珍鳥も多いことから初心者の私は皆さんのつぶやきを逃さないように、また、煩いおやじですが「何が見えますか?」
などしつこい質問にも皆様は丁寧に答えてくれます。昨年師走にオークションで手に入れた望遠鏡ですが、ベテランの
皆様の望遠鏡は最高クラスのもので映像の明るさが全く違いますが、裸眼では全く見えない鳥を双眼鏡で確認してから
望遠鏡で必死に探します。
9時から11時30分の150分の探鳥会でしたが、最後に全員で「鳥合わせ」を行います。わたしがご指導のもと見た鳥は、
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、クロツラヘラサギ・・・・せいぜい30種類ほど?、ベテランの皆様は声で○○○○、
姿で○○○○、59種類の鳥を確認したそうです。経験と知識の多さと視点の広さを思い知ります。
本日もたくさんの方たちと邂逅がありました。特に前回ご一緒だった方が名前で呼んでいただきありがとうございまし
た。恥ずかしながら朝に自己紹介があったのに、私はその方の名前をまだ覚えていません。次回自己紹介時しっかりと
聞いて確認したいと思います。すみません・・・・
今回も大変勉強させてもらいました。いくつかの鳥もはっきり認識もでき、我が家の愛犬との散歩での一人探鳥会もま
た楽しみが広がったように思います。帰りに干物も少なくなったので、近くの「おさかな天国」で、見事な色合いの真
鯛ではなく、4匹350円のアジと1パック150円のキビナゴをいくつか買って帰ります。
アジは開いて60分ほど、キビナゴはそのままの姿で45分ほど、ものすごく濃ゆい塩水につけ、しっかり水けを取ってか
ら干します。2日後は美味しい干物が出来上がります。わたしは特にキビナゴの干物が好きで、脂ののったキビナゴを
フライパンで焼くと絶品です・・・・