人生は邂逅なり

新たな出会いを求めて

★2018年11月の「男の料理教室」

2018年11月09日 | 料理

本日は11月の「男の料理教室」です。午後10時前一貴山公民館へ来ました。材料費300円と出席名簿にチエックします。

 

毎回材料はなるべく地元の食材ですが、買い出しの人参・ジャガイモ・豚肉など毎回ありがとうございます。

 

本日の献立は、クリームシチュー・サラダ・銀杏ご飯です。銀杏はリーダの小室さんが近所の木で、拾い集め果肉を洗い、実を取り出したものだそうです。ありがとうございます。

 

午前10時となりました。リーダから献立についての説明です・

 

毎回おなじみの方たちです。

 

 

3班に分かれて7人分づつ作っていきます。わたしもおかげさまで指示されなくても自ら行動できるようになりました。シチュウのジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ、野菜の切り方も上手になりました。

 

 

シチューはカレーと一緒で玉ねぎだけ炒め、後でじゃがいも・ニンジンと一緒に煮込んでいきます。

 

次はやさいさらだを作ります。盛り付けはヒントをもらい任せてもらいましたが、ど素人のセンスのこれでいいのでしょうか。

 

お手伝いのお姉さまに彩を誉めてもらいました。

 

 

そろそろシチューも出来上がりつつあります。各グループで味もそれぞれの特徴が出ています。

 

 今日は「糸島市二丈地域包括支援センター」から雑誌の取材もありました。お昼ご飯も一緒にどうぞ・・・・

 

先月の「男の料理教室」で、この畑にイノシシが出てきたとブログで紹介しましたが、そのいのしし近くにわなを仕掛けられ遭えなく御用となったそうです。10月末に北九州市門司区の砂防ダムから脱出できなくなった2頭のイノシシは山に返されましたが、このイノシシはカボチャを食べたばかりに害獣扱いとなったようです。写真ではまだ若い可愛いイノシシでちよっぴり残念ですが・・・・

 

ご飯もうまく炊けました。二丈の新米で大変美味しいです。

 

料理が出来上がりました。彩も申し分なし。

 

公民館の方たちも一緒にお昼をいただきます。

 

ご飯が終わると後片付けです。それぞれが自らの役目を果たし、それはそれは早い後片付けです。

 

調理器具のチエックで今日の教室は終わりです。おかげさまでこれからシチューが私の献立のメニューに追加されました。来月は茶碗蒸しとのことで、これも好物で料理のマスターが楽しみです。

 

つい先ほど蛇がいたと愚妻が大騒ぎでした。今年2月にもヒトツバの垣根に冬眠から目覚めたばかりの「アオダイショウ」が我が家にいましたが、今度愚妻の撮った写真は「アカマタ」でしょうか。わたしにとっては自然が満ち溢れている証拠と嬉しい限りです。明日は船からのクロ釣りに出かけます。天気もまずまずで期待一杯で大きなクーラーを用意しました。

 

やさいの きっかたも おかげさまで じょいなっもっした あいがとさげもし

野菜の 切り方も おかげさまで 上手になりました ありがとうございます。


コメントを投稿