![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/305e7555e12b9001b3faac2445eb2fdb.jpg)
この前の「男の料理教室」で調理したクリームシチューを、自宅で作ってみました。
出来上がりましたが、彩を添えるため愚妻が育てている畑か、らほうれん草をいただいて添えてみます。美味しくできましたが魚と一緒で、調理している間ですっかり食べているような錯覚に陥り、満腹感となっています。この家は二人きりで、レシピを忠実に再現するため、たくさんの量のシチューが出来上がりました。困ったことに朝昼晩と3度もいただける量です。今後は孫たちがやってきたときに作るようにしましょう。
孫と昨年楽しんだハゼ釣りに、今年も孫2人連れて長男と4人で糸島市二丈深江の浜やってきました。
期待どうりに、目が何とも言えず可愛いマハゼたちが釣れてきます。
1年しかたってはいないのですが、子供の成長の速さに改めて感心します。これは昨年の釣りの一コマです。
風もなく快適な釣り日和です。
ハゼはもちろん、メゴチにヒイラギにカレイと様々な魚に孫たちは大喜びです。末の悠真は生簀バッカンに入れている魚との戯れに夢中です。
カニまで釣れて得意満面・・・・
いつもは釣れた魚をもらっているのでしょうか、猫たちがやってきました。
動きが悪くなるのでライフジャケットを脱いでいますが、膝までの浅瀬ではあるものの注意して見守ります。前日からのウキウキ気分で満足な眠りができなかったのか、穏やかな時の流れも加わりウトウトしだします。
釣れた魚も20匹を超え、いつもの中原釣り具で買った釣り餌の青ケブ(300円)も終わりとなりました。針を飲んでしまった魚を中心に10匹ほど持ち帰りました。
わたしが料理している間に、孫たちが水栽培のサツマイモを8月に持ち込み、畑で育ててきた芋ほりに出かけました。
少しは期待したにもかかわらず、やはり根だけでした。来年は芋ほりできるように本格的に栽培してあげようかな・・・・
帰ってハゼのてんぷらの揚げたてを食べます。自分の釣った魚はまた格別なようです。
「むかぃ わがれんもいでは だいもくわんかった ごもっきんやっどん こっちでは しょがっのだしようで ぞうにをにちょたち」
むかし 田舎では 誰も食べなかった ハゼですが こちらでは 正月の出汁用で 雑煮を煮ていたそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます