![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/73ddd6379b1c76d1a8b04ca3e7799684.jpg)
愚妻が「パンジーの花が売っていないかな?」園芸屋さんに寄ってといいます。なぜか少なくなったパンジービオラの元気な葉を幼虫に与えたいとのことです。もちろん売っているわけもないのですが、そのくらい今年はツマグロヒョウモンの幼虫が多いように思います。写真のパンジーの中には12匹もの幼虫が育っています。全体では30匹以上が育っているようです。
幼虫からサナギへのなるためには頭を下にしてぶら下がります。
昨日撮影したこのヤマブキの木には3つのさなぎと幼虫がいますが、幼虫は本日撮影の先ほどのぶら下がった幼虫です。
ツマグロヒョウモンの幼虫の天敵であろう、カナヘビも近くで機をうかがっている様子です。自然界では致し方ないことです。
サナギから綺麗な蝶へと変態してみんなの目を楽しませてほしいものです。
本日の「男の料理教室」はマダケの煮つけとポテトサラダ、温泉豆腐の3品を作ります。
先月私が差し入れしたマアジの美味しさをみなさんいたく感動してくれました。
3班に分かれて調理します。リーダの指示で下ごしらえです。この教室もおかげでさまで大分慣れて自分で判断して動けるようになりました。「男が台所に立つもんじゃない」と言っていた親父が見たらなんと言うものか・・・・時代は変わりました。
本日は来月魚持参での教室教室を支援してくれる、「糸島市地域おこし協力隊」の二人もメモとりやインタビューして、来月の料理教室に備えているようです。マダイを持ってくるそうで期待しています。
いよいよ盛り付けに入ります。
こちらの組は時間かけて温泉水で煮込んだ豆腐の盛り付けです。
わたしたちの組は7人分の盛り付けも終わり、後片付けに入っています。
本日の献立が出来上がりました。
食材もいろいろな方からの提供もあり、ほとんどが地元での食材です。新鮮と美味しいのはもちろん安心して食べれます。
残ったご飯や料理はいただいて帰ります。この地元産の糸島米は一度にたくさん炊くこともあるかもしれませんが、米だけで食べられるほど絶品です。今日は2袋いただきました。
食器洗いと清掃後は使った調理器具の点検です。
本日は我が家もご近所からマダケのタケノコをいただいているので、復習のためにも昨夜買い込んだ食材で今回の料理を作ります。果たして味は・・・・
「わがつくった につけは うんまかど」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます