![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/e1209d1486a50244da4962c5cbbd2d21.jpg)
パンジーとビオラが枯れ始め、まだ蛹になれないツマグロヒョウモンの幼虫は必至の餌探しです。愚妻が「お隣の元気なパンジーをもらえないかな?」と言っていますが、これ以上傲慢に自然の摂理を侵し続けることはできません。いまはたくさんの蝶に羽化できることを願うばかりです。
昨日は漁師英ちゃんから、イサキ釣りの手伝いの要請がありました。朝5時出港です。今日の助っ人は、私と底物釣り師なのになぜか船釣り手伝いベテランの宮崎さんです。
お隣の船は遊漁仕立てらしく、6人程のお客様を乗せて港を出港しています。
5時15分日の出です。
朝焼けの身近な井原山や二丈岳の山々を背に漁場へ向かいます。
今日の釣り場はいつもの烏帽子付近ではなく、さらに沖の方へやってきました。小さな漁礁のため、錨の投入のテクニックが求められますが、百戦錬磨の英ちゃんは手慣れたものです。船の位置取りは、風邪・波・潮流の自然条件のいまと予測、船と錨の大きさ、アンカー(錨)ロープの長さ、海底の状況などです。この小さな漁礁では、錨が大きく(重く)アンカーロープが短くないと、ベテランの漁師でも船の位置取りの変更が煩雑になるそうです。魚群の上に停船し早速釣り開始です。
型のいい乗っ込みイサキが同時に2-3匹と釣れてきます。写真がないのが残念ですが、なかには1.5Kgほどの超特大イサキも交じります。
1つ目の船の生簀も満杯状態となりました。
近くに福吉港の遊漁船もやってきました。こちら私たちは漁の操業です。遊漁船「登美福丸」も我々の邪魔にならないように気を使っていてくれるようです。
さすがの英ちゃん船頭、次から次へとイサキを釣り上げています。
今日は大潮で潮流も早く、ポイントがずれ全く魚が釣れなくなります。「三祥丸」も錨の再投入です。
その間に宮崎さんも一休み・・・・
わたしの愛竿も久しぶりの大漁で、今まで体験したことのない働きで悲鳴を上げています。
このようなイサキが多いときは5匹一度に連れてくるので、SHIMANOプレイズ400の電動リールも悲鳴を上げています。やはりフォースマスター2000にすればよかった。
キロ近いイサキと大漁にご満悦の英ちゃんです。
4つ目の生簀も満杯状態です。
一度に数匹もの大型イサキが釣れ続けるとが、仕掛けもよれて絡みやすくなります。わたしのよれた仕掛けの手直し中です。
いつもは漁具が入っている魚艙(ぎょそう)の荷物を全部だして、いよいよ5つ目の生簀を用意しました。
潮どまりで食いが落ちましたが、ぽつぽつと釣れ続きます。
最後の5つ目の生簀も満杯となり、腰も痛くなりそろそろ終わりかなと期待していたら・・・・
英ちゃんは5つの生簀全部にエアーポンプを用意しました。これで1つの生簀には100匹近い魚を生かすことができます。
午後4時前、エアーポンプの生簀も満杯となりこれで終わりです。次回の漁のため残った釣り餌は大事にクーラにしまいます。
宮崎さんのクエ狙いに冷凍サバを餌に出していた竿もあたりもなく、英ちゃんが回収です。
船は生簀一杯の魚にゆっくりの帰港です。わたしは早起きと疲れのため、船倉で爆睡していました。
今日の漁は久しぶりの大漁で500匹近いイサキが釣れ、船外生簀の用意も大変です。
針飲まれなどで死んだイサキをもらって帰ります。今日はこのほか10匹以上のイサキをお土産としてもらいました。渡船料金も餌代もなしで釣りを十分堪能して大満足の一日でした。
船外生簀は英ちゃんの手作りで材料費だけで4-5万円かかるそうです。イサキはあすから土日にかけ、一本釣りの神経締めした最高鮮度のイサキが「志摩の四季」の店頭に並び、買ってくれた方に大事においしく食べてもらえると思います。
明日の金曜日は遊漁船仕立てで、今年初のイカ(ケンサキイカ)釣りですが、どうやら怪しい天気となっています。7人の楽しみにしている釣友たちの期待にこたえられればいいのですが・・・・
「しったい だれもした」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます