夢日記

特になし

青海黒姫に行く

2008-10-16 22:59:41 | 山歩き

 晴天の秋の一日、糸魚川から青海黒姫に出かけました。

この山の登山口はデンカの敷地の中を通過していきます。主人は山に登るのですが、こちらは送迎部隊だから下で待ちぼうけ。所在なく待ってるのも退屈なので文庫本一冊とアイポッドは用意していきました。登山道をすこし上がって見つけたのはマムシ草です。山の中には自然の苔玉もありました。
 ですが、山に来てじっと車の中にはいられない大平峠まで9.4キロの方角に車を走らせます。2車線の道路をどんどん山の中へ進み、「え、こんなところに?」と言う山間に橋立と言う集落がありました。戸数3、4件というところでしょうか。
 かなり進んだと思える頃、太平峠まで6.4キロの道標。先は長いとあきらめ車を引き返したところ、道路端に見慣れた長芋のつる!

家にもあるけれど、むかごが沢山付いててずーっと下りていく間収穫に専念。1キロはあったでしょうね。2,3時間かかったわけですから、率の悪い収穫でした。が、主人が下山するまでの時間つぶしには、最適でしたね。
今夜は、むかごご飯ですよ


そばまつり

2007-10-13 19:51:55 | 山歩き
 今日は楽しいそば祭り遅めのお昼に東山にあがりました。例年行く恒例行事です。この地方で最初?のそばまつりです。お天気が良ければ白馬三山が眺められる最高のロケーションなんですが、今日は曇り空。あいにく目前のラベンダーしか見えません。

盛りそば半人前と、暖かいきのこそばを食べて、持参した大きめおにぎりまで完食
食後のお散歩はきのこ探し、森の秋探しです。



今日は元気!

2007-05-10 23:35:35 | 山歩き

 最近からだが大変で、老化がじょじょに深刻になって来てるのを実感する日々が続いていました。体が思うように動かない、あちこちが痛い、小回りが利かない、何かをするのが億劫になる、など等。憂鬱な日々で、何時まで畑やったり、主婦やったり、妻やったり、母やったり、嫁やったり、「もういや!」というか、「もうできないのか」という無念感というのか に襲われて少し欝になりそう状態の心境でした。明日山菜採りという前日、リュックの支度もせず眠ってしまい、ホントに行けるのかな?荷物持てるのかな?
 当日すごくいい天気。お弁当の守備も上々。「畑は?ねぎ植えは?」という言葉を尻目に行って来ました。
 村内の過疎の地、見捨てられた山懐の人の住まなくなった地区に。
もったいなかったですね!この清らかな水と(4ミリほどの小魚が一杯泳いでいるんですよ)、この新緑の木々、車の騒音はまったく聞こえず、駅から車でたった10分のところとは思えませんね。有るのは鹿の足跡、ウサギのフン。足音に驚くきじの羽ばたき。
 身近にこういう深山があるのは、流石です。
収穫はもちろん、もみじがさ、ハンゴンソウ、イラ、独活、タラの芽、コゴミ、クレソン。
 山で見つけた小さなスミレ、かわいいピンクの花咲く野草はなんでしょう?主人が帰ったら調べてもらいましょう。
 その夜、なんだか興奮して眠れませんでした。山にあたったかな?体調?それが、ストレス解消できて調子いいのかも
 (うちのオーリキュラ、まさにいまが花時です。)



 


今年初の山菜採り

2007-05-02 23:02:47 | 山歩き
 先日予定していた山行が雨で中止になり、今日は初の山菜デーです。今年は雪が少なく、暖冬だったにもかかわらず、山は遅れています。木や草の芽吹きが遅いのはここに来て寒い日が多いからでしょうか。草丈が伸びていないので、その分、獲物が見つけやすいのはお得感があります。そのお陰で、シズクナの収穫が多く珍しいことでした。「里に桜が咲く頃山はこんな感じかな」と友達と話します。桜の咲く頃、シズクナ採り。
 独活は、まだまだ、コゴミは丁度採り時。でしょうか。
 熊に あ わ な い ように
   赤い鯉が死んでしまいました。成仏してね。

オウレン

2007-03-26 21:11:50 | 山歩き
 最近春の雨が降るようになりました。今年の異常気象は2月に暖かさをもたらしたのですが、3月は平年並みの気温で推移しました。今では庭の雪が殆ど消えて、チューリップの芽が覗いて来ています。晴れた日にはオオイヌノフグリ(雑草)のくさとりもできるようになりました。昨日は薔薇の鉢を軒下から出してやりました。30ある鉢の、3,4個が割れてしまい、もう少し暖かくなったら植え替えをせねばなりません。やはり鉢植えはさまざまのリスクをともないます。雪さえ降らなければ鉢も割れることは無いのに
 雪の消えた庭で、一番早く咲いたオウレン。東山で見つけたものです。大きな群落になって、一面白い小さな花が咲いていました。よく見ると、花火のようなとてもおしゃれな花でした。今年は庭のオウレンが大株になりました。