墜落して落ちる!かと思ったあんな思いをして山菜採りは初めてです。崖っぷちに四つんばいでよじ登って、つかまる枝が無いと登れない。しっかり踏ん張らないと落ちてゴロン、ゴロンとまっさかさまに道まで落ちそう!イヤー、怖いのなんのって。
たかが、草のために。あーしんどかった。あんまり怖くて山菜、採れなかったよ
墜落して落ちる!かと思ったあんな思いをして山菜採りは初めてです。崖っぷちに四つんばいでよじ登って、つかまる枝が無いと登れない。しっかり踏ん張らないと落ちてゴロン、ゴロンとまっさかさまに道まで落ちそう!イヤー、怖いのなんのって。
たかが、草のために。あーしんどかった。あんまり怖くて山菜、採れなかったよ
もうすごい人手で、いままでで一番賑やかだったかもしれません。人垣を押し分けて、写真を撮るのが難しくて、常に人の手や腕、肩などが画面に入ってしまうので、何時もいい写真を撮るのが難しいのです。
お庭と薔薇をため息つきながら眺めて歩き、薔薇の香りにうっとり。それとおば様たちの波。はじめの1時間はあっという間。
忘れそうになっていたお昼をすませて、今度は一人で気の向くままに見て周り、気がつくと回りの人たちは皆ゲットした薔薇を持って歩いていました。財布の紐は締めておくはずだったけど、なんだか「買わなきゃ損」な気持ちがしてくるから不思議です。結局高価なERはあきらめ、薫り高いオールドローズを2鉢求めてちょっと満足
それと、今年はクレマティスのブースが2件出店していたので、人気の釣鐘型クレマティスを1株ゲットしました。しめて3840円なり。少しは出費、おさえられたかな?
それにしても薔薇人気は絶大で、当分は西武ドーム、安泰かも。
春の農作業の最盛期。お米を作ってないうちでは畑仕事が主な農作業です。
そろそろ苗の売り出しも始まるので、その前に植え付け床の準備をしました。
一番難しいのは畑の各位置のレイアウト。つまり、どこに何を植えるのか、日当たり、風の通り道、連作にならないか、除草のための管理機が入れるかなど、いろいろな条件を考えながら場所を決めていかねばなりません。当然、百姓キャリアの長い人の経験が生きるところです。 堆肥と化成肥料を入れて、床を作っていくのですが、くわ使いが難しいここ数年教わりながらやっているのですがなかなか先輩のようにうまくいきません。何時になったら慣れるんでしょうね?
マルチを掛けるのも、簡単そうでなかなかコツがいり、少々曲がってしまいます。
人目もあるので、几帳面にきちっとまっすぐにはできないものです。
コレで、神経も使うんですよ。
でも何とか終わったので、あとは苗を植えて、風除けをして、野菜作りは四苦八苦です。(花はいいな、自分の好きにできるからね)