「太白山自然観察の森」では、毎週日曜日にガイドウオークが実施されています。前回からちょうど1か月、森の様子は少し変わったでしょうか。前回とコースが違うようなので参加しました。
]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/21517447386c3ccea87d0e320fdb3dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/fcdc5662deb4179da99bae9c7119a95d.jpg)
散策するにあたり、レンジャーからアドバイスをきっちりいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/6431685d74ab49cb71458db82db7f454.jpg)
太白山への登り口はいろいろありましたが、震災で頂上付近への登り口は、いまだ閉鎖されたままです。※太白山は、かつての入会山、個人所有の山だそうでビックリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/1737f5e1b9d333b0c8dd09c2f39c4326.jpg)
散策コースは、全部5本、今日は、「みはらしの道」と「であいの道」で、太白山自然観察の森の外周をぐるっと回るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/4b4fa5e9f4862acf89f9d67f34e4615a.jpg)
前回同様、ガイドの方から丁寧な説明をいただきます。今日は、小学生2人を連れた家族づれや、年配のシニアのご夫婦、常連と思しき方々などで16人の参加です。参加したおひとりにお聞きすると、季節が変わると森の表情も変わり、飽きないので毎月定期的に参加しているとのことでした。なるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/9301203f802b9f3da0f59f3f6abdea02.jpg)
諸注意や今日の見どころなどを説明いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/6f4aef629eec687232c8fd3c4c4ed5a4.jpg)
いざ、スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/b2b8852d1d6cea289eb30515704286b6.jpg)
入口付近まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dc/08c7bdd5f9eca7103007379905e60575.jpg)
「ウラギンシジミ」という越冬蝶だそうです。ビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/e1cae41ace3ac1b494d77f6f9199c7b5.jpg)
参加者もびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/1e0d3b738feaa195f49170a56657ced4.jpg)
見晴らしの道に入り、どんどん登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/1d7a32ef322e9c7ce265ac5d0399b750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/ca8bba3a6c78f92b45d9407245cb33fe.jpg)
もみの木の葉、先が2つに割れていてM型、もみのMと覚えてくださいとのこと、なるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/521bd0839b8c34b50ed0db3d6fc22caa.jpg)
ガンガン登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/c7a9a3195c28da808dfd96efefce3113.jpg)
その先に開けた場所があり、山側は太白山、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/bc31ef908ff180d45977c33d31015fa5.jpg)
東側には、遠く海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/24defdb4d5f366a7b61dee8a0e639f9f.jpg)
リスが松ぼっくりの中の実を食べ、芯だけになった松ぼっくりだそうです。食痕でどういう動物が近辺に生息しているのかわかるといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/8cc16b038e865e3dbe86ab4afaf1d1ed.jpg)
すこし下って次のピークへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/d29d9d06581addad6ca46d826b842de0.jpg)
太白山がまたぐっと近くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/73e87ad36e62918843e8a727f4cb5aaf.jpg)
この右手、バードウオッチングにもってこいの場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/17892581f1c298ce6f4d66e5da02f334.jpg)
カヤの木は、先が尖って刺さると痛い、ほんと。もみの木との違い、先端を見れば一目瞭然。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/cc703b17ffd7e6f1bbc2e64498bcd4a1.jpg)
以前、熊がミツバチの巣をかぎ取ろうとした跡だそうです、失敗したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/0bab61925db52a898aa14ed5c3c7cc6d.jpg)
ガイドさんは、ここでは、熊を見たことがないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/df0525a238475fec03d66b7e19ba32ff.jpg)
きつつきが空けた穴、前後に多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/2a0869be26cdc5d05c173639e1641b63.jpg)
「セリバオウレン」でしょうか、小さく可憐な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/257dc6e2d93b4c2b3534d7e8e6e9b66f.jpg)
今は空き家ですが、手に届きそうなところに鳥の巣がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/2f7793c305dbe9432c3a376ca57f8246.jpg)
ガイドの方の解説と共に、ゆっくり1時間30分、山あり谷ありの歩数約6000歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/4b4fa5e9f4862acf89f9d67f34e4615a.jpg)
ガイドウオークには参加予約不要、当日気が向いたら自然観察センター入り口へ集合でOKです。もちろん自分のペースで森を散策されている方も多く見かけます。
2月初めにも訪れていますが、その様子は こちらへ