猫背は見た目だけの問題ではありません。筋肉が凝りやすくなったり、内臓に余計な負担をかけてしまう原因にもなります。ただし、いくつかのエクササイズを取り入れることで、猫背を予防したり改善したりすることができます。これにより、姿勢が良くなるだけでなく、心肺機能や呼吸が楽になり、消化の調子が整うといった効果も期待できます。
実は、60歳以上の人のうち約20~40%が「円背(背中が過度に丸くなる状態)」に悩んでいると言われています。この状態は年齢とともに進行しやすいのが特徴です。後から猫背になる主な原因としては、頭や首を前に突き出す姿勢を続けることが挙げられます。たとえば、仕事中にパソコンやスマートフォンの画面を覗き込む姿勢がこれに当たります。そのほかにも、高すぎる枕を使うことや、背中や腰の筋力が弱まること、さらに腰や背中の骨の圧迫骨折なども猫背を引き起こす要因となります。
猫背は見た目の問題だけではなく、体のさまざまな部分に悪影響を及ぼします。特に、慢性的な痛みや心臓、肺、消化器系の不調につながることがあります。
【続きはこちら】
猫背を直して健康に! 姿勢改善エクササイズ
猫背は見た目だけでなく、呼吸や消化にも影響を及ぼします。簡単なエクササイズで姿勢を整え、健康を守る方法を紹介します。
【関連記事】
冬を快適に! 睡眠と消化を助けるエッセンシャルオイル
冬の寒さやストレスに負けない心と体作りに、エッセンシャルオイルの力を。心地よい香りでリラックスし、快適な冬をサポートする方法を紹介します。
冬でも体を動かそう! 暖かさを保つ6つのエクササイズ
寒いと外出を控えがちな冬こそ、無理なく始められる運動で健康維持を目指しませんか。ウォーキングやその場足踏み、チェアスクワット、スキージャンプなど、続けやすいエクササイズを厳選して紹介します。
ストレスと炎症に立ち向かう簡単な方法
慢性疾患の予防や改善に新しいアプローチ「迷走神経刺激法」。呼吸法や歌を使って免疫力を高め、ストレスを軽減する方法を紹介します。最新技術を活用したデバイスも注目!