大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

「多数の国連機関からの米国の撤退」について知っておくべきこと

2025-02-10 | 時事・ニュース

 

ドナルド・トランプ米大統領は、政府全体で多数の国際機関から撤退する一環として、国連人権理事会(UNHRC)を含む国連機関から脱退する大統領令に署名した。

2月4日の大統領令では、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)へのアメリカの資金援助も停止され、アメリカは国連教育科学文化機関(UNESCO)への加盟資格の見直しを実施すると明記された。

この命令は、アメリカが世界保健機関(WHO)から脱退するという別の命令が下されたわずか数日後に出された。イスラエルはまた、2月5日に国連人権理事会からの脱退を発表し、同理事会がユダヤ国家に対して「組織的偏見」を持っていると非難した。

 

【続きはこちら】

 

「多数の国連機関からの米国の撤退」について知っておくべきこと

トランプ政権は米国の利益に合わないと考える多数の国連機関から脱退する大統領令に署名した。

 

 

【関連記事】

 

鉄鋼とアルミ輸入に25%の追加関税表明へ =トランプ米大統領

トランプ米大統領は9日、大統領専用機内で記者団に対し、すべての国から輸入する鉄鋼とアルミニウムに25%の追加関税を課すことを10日に表明すると明らかにした。

 

 

 

政府効率化省(DOGE)の機密財務記録へのアクセス 米連邦判事が阻止

連邦判事は、イーロン・マスク氏が率いる政府効率化局(DOGE)が財務省に保管されている数百万人のアメリカ人の個人金融データにアクセスすることを一時的に禁止した。

 

 

 

バイデン氏の機密権限を剥奪 情報ブリーフィングも禁止=トランプ大統領

トランプ米大統領は7日、バイデン前大統領の機密権限を取り消し、ほとんどの元大統領が享受する権利である毎日の諜報ブリーフィングへのアクセスも停止すると発表した。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共によるカナダ民主主義への干渉に調査 報告書に記されていたあまりにも残念な調査結果

2025-02-10 | 時事・ニュース

 

カナダでは国技としてホッケー(アイスホッケー)が挙げられるが、カナダ人にとってこれが当然の事実であり、「アイス」と明記する必要さえないほどだ。一部ではラクロスこそ国技とする声もあるが、筆者はこれが間違っていると主張したい。

真の国民的趣味、つまりカナダ人が最も時間、注意、そして資金を費やす活動は「国技」ではなく、「調査委員会(ロイヤル・コミッション)」である。これは国民的伝統のようなものだ。建国以来、実に450ものロイヤル・コミッションが設置されている。

最近の例として挙げられるのが、ホーグ調査、正式には「外国干渉に関する調査委員会」だ。

 

【続きはこちら】

 

中共によるカナダ民主主義への干渉に調査 報告書に記されていたあまりにも残念な調査結果

16か月を費やしたホーグ調査の報告書を検証し、外国干渉の実態とその対策の限界を探る。

 

 

【関連記事】

 

夢を見ているのか…米中関係における習近平の対応に中共官僚が抱く疑問

袁紅冰氏によると、習近平は米中関係において夢を見ており、北京の官界はそれに懐疑的である。米中の緊張が高まる中、トランプ大統領は中国に追加関税を課すと発表し、習近平は複雑な国際問題への対応策を模索している。

 

 

 

公平の罠――強制された平等にどう立ち向かうか

「平等」の名のもとに、社会は本当に公平になっているのか? DEIがもたらす新たな不平等と官僚支配の拡大を鋭く検証。自由と自発性を守るために、私たちは何を考えるべきか?

 

 

 

インド太平洋諸国 中国の脅威に対抗するため防衛費増額

米国がこれらの同盟で中心的な役割を果たすのは当然だが、中国の脅威にさらされている国々も、防衛費の対GDP比を引き上げ、自国の艦船や航空機を増強し、中国への抑止力を強化すべきだ。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎとニンニクの健康効果とがん予防の可能性

2025-02-10 | 健康・生活

 

玉ねぎとニンニクは、調味料として日常的に使用される食材ですが、その健康効果、特にがん予防への可能性は見落とされがちです。疫学研究では、これらの食材が胃がんや大腸がんのリスク低減に関連する可能性があることが示唆されています。台湾の伝統中国医学(TCM)の専門医である陳伯勝(Chen Bosheng)氏は、健康番組「健康1+1」において、玉ねぎとニンニクの健康効果と、それらを効果的に摂取する方法について説明しました。

中医学では、「薬食同源」という概念に基づき、特定の食材が健康維持や疾病予防に貢献すると考えられています。陳氏によると、玉ねぎやニンニクに含まれる辛味成分は肺のエネルギーを刺激し、血液循環を促進し、気と血の停滞を改善する効果が期待されます。

「気」とは生命エネルギー、「血」は体を養う要素とされており、両者のバランスが健康維持に不可欠です。気や血の流れが悪くなると、免疫機能の低下や病気のリスクが高まる可能性があります。

 

【続きはこちら】

 

玉ねぎとニンニクの健康効果とがん予防の可能性

玉ねぎとニンニクの抗がん作用に注目!中医学の視点から、その健康効果と最適な食べ方を解説します。食生活を見直し、体のバランスを整えましょう。

 

 

【関連記事】

 

喘息改善の鍵は中医学 驚きの効果を探る

喘息の予防と改善法を中医学の視点から解説。食事療法やツボ押しで体質を整え、自然に症状を和らげる方法を紹介します。

 

 

 

肝臓の健康を守る古代の知恵 習慣 指圧 漢方茶

異常が現れにくい「沈黙の臓器」肝臓を、古代の知恵で守る方法をご紹介。指圧やハーブティー、規則正しい生活習慣を取り入れることで、肝臓を健康に保ち、日々の活力をサポートします。

 

 

 

中国古典舞踊ストレッチで姿勢改善&痛み軽減の秘訣

つま先立ちは、大腿やふくらはぎの筋肉を強化し、膝の劣化を防ぎます。また、アキレス腱の強化、心臓機能の向上、足裏のマッサージ効果もあり、全身の健康に役立ちます。古典舞踊のストレッチと共に取り入れることで、姿勢改善や痛みの軽減も期待できます。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢の肺炎内部告発者 李文亮医師の5回忌を弔うネットユーザー

2025-02-10 | 中国社会・政治

 

5年前(2020年)の2月7日、中国当局は武漢市中心病院の眼科医師、李文亮氏の死去を発表した。李医師は武漢肺炎(COVID-19)の流行が広がる前に、最初に外部に疫病の情報を公開した医療従事者の一人で、「疫病の内部告発者」と呼ばれている。李医師の5周年の命日にあたる2月7日、多くのネットユーザーが追悼のメッセージを残している。

中国本土のSNSプラットフォーム、微博では、李医師の投稿欄に多くのユーザーからコメントが寄せられている。

「あっという間に5年が過ぎました。忘れないための記念として(投稿します)」

 

【続きはこちら】

 

武漢の肺炎内部告発者 李文亮医師の5回忌を弔うネットユーザー

2020年COVID-19流行が広がる前、最初に疫病情報を公開した医療従事者の一人、李文亮医師が死去して5周年となる。多くのネットユーザーが哀悼の意を表している。中共当局が李医師の訴えを適切に処理していればパンデミックは起こらなかったかもしれない

 

 

【関連記事】

 

ドイツ系自動車十数台 窓ガラス割られ「反ファシズム」のビラを投入される=中国・江蘇省【動画あり】

中国に極端なナショナリストが出現。しかしなぜか危ない人物は中共がピンチの時に現れ、そして時になぜか大規模な反日デモが発生する。その理由とは

 

 

 

デリバリー配達員が料理店主を刺殺 「料理提供遅すぎ!」=上海【動画あり】

「火薬庫」といわれて久しい中国、「料理提供時間の遅れ」をめぐる殺人が起きた。

 

 

 

「突然死が頻発 」 中国で感染症が猛威

中国CDCは、新型コロナウイルスの流行がインフルエンザ化する傾向にあることを認めた。市民は流行が非常に深刻でインフルエンザA治療が全く効果がないと嘆いている

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ食べると気分が変わる? 食事と感情の深いつながり

2025-02-10 | 暮らし

 

あなたは、食生活が精神的健康を支える重要な要素かもしれないと考えたことはありますか?

ハーバード大学の研究によると、不健康な食生活はうつ病のリスクを高める可能性があることが示されています。言い換えれば、毎日食べるものは、感情、エネルギーレベル、さらには思考パターンに深く関係しているのです。

本記事では、現代の研究、臨床事例、そして伝統中国医学の知識を組み合わせ、食生活が精神衛生に与える影響を理解し、実践可能な健康戦略を紹介します。

 

【続きはこちら】

 

なぜ食べると気分が変わる? 食事と感情の深いつながり

食事が心の健康に与える影響とは?最新研究や中医学の視点を交え、気分や集中力を高める食習慣のヒントを紹介します。

 

 

【関連記事】

 

痛みと意識を切り離す瞑想の力

マインドフルネス瞑想が痛みの感じ方を変える?脳の神経回路を再配線し、痛みを遠ざける科学的メカニズムと実践法を詳しく紹介します。

 

 

 

食道がんのリスクを高める習慣と予防のための食事法

熱い飲み物やお酒が食道がんのリスクに?知らずに続けている食習慣が健康を脅かすかもしれません。予防のポイントやおすすめの食材を詳しく解説します。

 

 

 

脳の健康に不可欠? BDNFが老化を左右するカギ

BDNFが脳の健康に与える重要な影響とは?食事や運動でBDNFを活性化させ、年齢を重ねても脳の働きをサポートする方法を探ります。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大統領VS米官僚機構 USAIDとその500億ドルの予算はいかにして改革の対象となったか

2025-02-10 | 世界経済

 

米国際開発庁(USAID)は、長らく目立たない連邦機関だったが、突如として大統領権限の限界と官僚機構の責任をめぐる激しい政治論争の中心に躍り出た。

トランプ政権が2月3日に同庁のオフィスを閉鎖し、大半の職員を行政休職としたことで、USAIDはペンシルベニア・アベニューの両端で繰り広げられる攻防の中心舞台となった。

一方では、トランプ政権が大統領の方針に政府機関を従わせようとする取り組みがあり、他方では、議会の民主党議員がこれを「危険な権力乱用」と警告し、対抗する構えを見せている。

 

【続きはこちら】

 

大統領VS米官僚機構 USAIDとその500億ドルの予算はいかにして改革の対象となったか

対外援助の象徴ともいえる米国際開発庁(USAID)の役割と効果が再評価されている。米国政府では税金の無駄遣い撲滅を目指すトランプ政権と、そうした政府の施策を独裁として批判する既得権集団が火花を散らしている

 

 

【関連記事】

 

日米首脳共同声明(全文) 「新たな黄金時代」追究する決意確認

日米両首脳は、日米関係の新たな黄金時代を追求する決意を確認し、日米首脳共同声明を発出した。石破首相は共同声明について「日米同盟の新たな羅針盤になる」と述べた。

 

 

 

日米首脳が初会談 平和と協力深化を確認

石破首相は現地時間7日午前、ホワイトハウスでトランプ大統領との初の日米首脳会談に臨んだ。両首脳は30分間の少人数会談で意見を交わし、日米同盟のさらなる強化に向けて連携を確認した。

 

 

 

石破首相とトランプ大統領が防衛と貿易について協議予定

石破茂首相は米国ワシントンで現地時間7日、ドナルド・トランプ米大統領と会談し、貿易、軍事、防衛産業の協力問題について協議する予定。

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする