高句麗への遠征軍が、激戦を終えて帰還してきた。
戻ってきた大軍が柳城(河北省熱河)へ宿営したとき、太宗は詔(みことのり)を発して、戦死した将兵の遺骸を集め、肉料理をふんだんに供えた祭壇を設けて、戦没者を慰霊する祭祀を行わせた。太宗も、おん自ら祭壇の前で哭し、死者への哀悼を尽くした。部下の軍人たちで、涙を流さないものはなかった。
祭祀の様子を目にした兵士たちは、郷里に帰ってから、戦死者の父母に細やかに語った。父母は「戦死した我が子のために、天子様があつく哭礼を行ってくださった。子が死んでも少しも恨むところはありません」と言った。
太宗が軍を率いて遼東へ攻め入り、白巌城を攻略したとき、右衛大将軍の李思摩(りしま)が流れ矢にあたった。すると太宗は、李思摩の傷に口をつけて、その血を吸った。
唐王朝の出自は、いわゆる漢民族ではなく......
【続きはこちら】
【古典の味わい】貞観政要 10
太宗も、おん自ら祭壇の前で哭し、死者への哀悼を尽くした。
◎合わせて読みたい:
【三国志を解釈する】(1)素朴な疑問 「三国志演義」と「三国志」の違いは何か?
諸葛亮、劉備、関羽、張飛、曹操の名を知らないものはいません。これらの英雄が活躍する三国志の何百もの物語のほとんどは『三国志演義』で語られていますが、これらの物語...
「普く衆生を済度する」 玄奘三蔵の生涯(上)
唐の僧侶である唐三蔵が日本では三蔵法師として知られています。三蔵法師は陳瑋(チン・イ)という俗名を持ち、現在の河南省偃師県の南部で生まれました。彼が出家してから...
◎おすすめ:
お料理からデザートまで 本場台湾の味 台湾グッドフード・マーケットが千葉で開催!
「おいしく食べて、いつも健康」は、どの国の人も共通の願いですね。 もちろん台湾でも同じこと。特に、化学肥料を使 […]
白キクラゲ・パイナップルケーキ 糖質やカロリー抑え、美容効果が期待
夏の食欲不振の時、外側はサクサクで内側はふわっとした、香り豊かなパイナップルケーキが人気です。台湾のパイナップ […]
カルシウム補充と美肌に効果的な「銀耳」
銀耳(シロキクラゲ)は、庶民のツバメの巣と言われ、貴族が代々不老長寿のために愛用してきた、高貴だが高価ではない食品です。高価なツバメの巣や高麗人参、チキンエッセ...
◎トップニュース:
20年大統領選で不正あったか?選挙改革の要否は?…共和・民主党候補者に質問
投票用紙の収集。票の水増し。投票集計機の不正操作。投票用紙の窃盗。特定候補者に対する検閲。これらは、2020年 […]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます