18日、税関は成田空港貿易概況(令和6年11月分)を発表した。発表によると輸出額は1兆6109億5千万円で、輸出額は対前年同月比で11月として最も高い値を記録した。また中国からの輸出額(香港含む)が5797億6500万円と最も多く、全体の36.0%を占めている。
また輸出の主要品目は半導体等製造装置が1431億円(対前年伸び率62.1%)、科学光学機器860億円(対前年伸び率24.2%)、IC589億円(対前年伸び率12.0%)となった。
一方で11月の輸入額は1兆7759億9500万円で、2か月ぶりに増加した。11月の輸出額から輸入額を差し引いた貿易赤字額は1650億9千万円となった。
【続きはこちら】
成田空港の輸出額 11月で最も高い値を記録 半導体が好調
18日、税関は成田空港貿易概況(令和6年11月分)を発表した。発表によると輸出額は1兆6109億5千万円で、輸出額は対前年同月比で11月として最も高い値を記録した。
【関連記事】
中国のブイ設置問題 日本政府の撤去要求に中国は応じず
中国が日本のEEZ内にブイを設置している問題で、中国は日本の即時撤去要求には応じない姿勢を示した。一方、王毅外相は来年の早い時期に訪日し、閣僚級の「日中ハイレベル経済対話」を開催する。
政府、エネルギー基本計画案を了承 2040年度に再エネ最大化へ
政府は、再生可能エネルギーを最大の電源とする方針を打ち出し、2040年には4~5割に拡大する計画を発表。原子力発電も2割程度に引き上げる一方、火力発電は縮小を目指す。
ホンダと日産の統合案 BYDへの対抗力強化の可能性
ホンダと日産が2026年の統合を検討。統合により両社の規模は、中国のEV大手BYDに対抗できる可能性を秘める一方で、中国市場やグローバル競争の課題も浮き彫りになっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます