1月5日、東京武道館で第61回全日本書初め大展覧会の席書大会が開催された。全国各地から集まった千人以上の書道愛好者が、新年最初の一筆に願いを込めながら、心を伝える作品をしたためた。
武道館は「武道による青少年の健全育成」を目的に設立され、文武両道の理念に基づき、昭和39年(1964年)に全日本書初め大展覧会を開始。以降、この大会は日本の新年を彩る伝統行事として定着している。例年は少なくとも3千人が参加している。
今回の席書大会では、数歳の子どもから80代、90代の高齢者まで幅広い年齢層が参加した。年齢ごとに異なる課題が与えられ、制限時間は24分間。全員が作品を書き上げた後、一斉に作品を掲げる光景は壮観で、観客を大いに沸かせた。
【続きはこちら】
東京武道館で新春書き初め大会 老若男女約2300人が参加
5日、日本武道館で「全日本書初め大展覧会」の席書大会が開かれ、全国から集まった約2500人が日頃の練習の成果を披露した。
【関連記事】
書道の醍醐味は「文字をきれいに書く喜び」
毛筆で文字を書いて表現する芸術を、中国では「書法」といい、日本では「書道」と呼んでいます。 つまり日本では、茶道や香道、あるいは各種の武道などと同じく「道」の一字をつけることで、技術ばかりでなく、精神性の高さを求めて、どこまでも精進する道(みち)であることを示しています。
中国の墨の由来
古代中国で、まだ墨のなかった時代には、文字を書いたり絵を描いたりするのはとても不便でした。周の宣王の時代に邢夷という人がおり、絵を描くことに優れていました。ある日、彼は手が汚れてしまったので、近くの小川まで手を洗いに行きます。その時、傍に何か真っ黒なものが落ちているのを見つけ、拾い上げたところ、ただの松炭だったので捨てました。
ご恩に報いるため…献花する人々が長蛇の列 元首相を偲ぶ声続々と
安倍晋三元首相の国葬会場となる日本武道館(東京都千代田区)近くの九段坂公園で27日午前9時半ごろ、一般向けの献 […]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます