朝、港に行くと風が音を立てて吹いていて、前日の天気予報も夜中のうちに変更されて、より悪い予報に変わっていた。
昼過ぎには10mくらいの風が吹き、波高は3mを越えそうな予報になっている。
港でこの風か。。
集まった人全員、まあなんとかなるとでしょう!という事で、覚悟を決めて出船。
南西の風が強く吹いていたので、少しは風裏となる北のパヤオに向かった。
午前中は意外にも波は思っていた程高くならず、ほぼ晴れの天気で、気持ちの良い出だしだ。
みんなのルアーに素直に魚が反応してくる。
トップに反応しない日は全く反応しないので、これは良い出だし!と期待は高まる。
その日は珍しくポッパーよりペンシルに反応が良かったので、早速この日の為に購入したヘッドディップを試してみる。
重量があり、投げやいし、初心者でも飛び出さずに引きやすい。
浮力が強いので、水押しのパワーが有って、パヤオのマグロ向きかなあと思う。
アルミ貼りのフラッシング効果も強くて、浮かせたまま放っておくと、波間にゆらゆら揺れてバイトを誘発していた。
パヤオでは補食しているベイトが小さいので、やはりルアーのシルエットは小さい方がヒット率はいい。
ヘッドディップも、もう一回り小さいのが出たら、パヤオではより強力なのだろうなあと思う。
飽きないくらいにバイトがあり、ちびマグロのアベレージも4~5kg程の大きめサイズだ。
メバチも混ざって、午前中にお土産は十分にキープ出来た。
ソナーに大型魚の反応がない場合は次のパヤオに移動して行く。
チャーター主の狙うのは一発大物なので、結構反応の良いパヤオでも見切りは早い。
kobaちゃんはきっちり釣り師のスタイルに合わせてくれるので、毎回気持ちの良い釣りが出来る。やっぱ最高だ。
昼近くになり、風は強くなって来て、波も予報通りの3mくらいになってきた。
きつい状況ではあるけれど、こんな日の方が魚は釣れるのだという。
特にトップウォーターの釣りでは、船から受けるプレッシャーで、なかなか海面に出てくれない事も多い。
波はそのプレッシャーを和らげてくれるので、大型を狙ううえでは、この荒波も悪くはない。
北のパヤオでも鉄板系の魚影の濃いパヤオに到着すると、漁師の船が3つ。
トップは厳しいだろうと思い、ジグをしゃくっていると、一発大物狙いのヘビータックルで通している友達のガンマに水しぶきが上がる。
この時、本人も周りも、”まあまあサイズ”だなと余裕で様子を見ている。
すると一呼吸置いて、異変に気付いた魚が猛然と走り出す。
そして、慌てる釣り人。
急いでルアーを回収する同船者で船内はバタバタ。
落ち着いてファイトに入った頃にはもの凄いトルクと重量感で、かなりの大物と確信する。
魚も一旦横に走った後、下に潜り始め、長期戦が始まった。

ここから1時間半の格闘。
巻いては出され、出されては巻き。。
信頼出来る、タックルでなければ出来ないガチの引っぱりあいだ。
長い根比べが続き、1時間過ぎ位から魚が僅かずつ浮き出した。
それでも相手も強くて、まだしっかり泳ぎながら抵抗していてる。
だんだん浮いてくる時間が長くなり、抵抗する時間が短くなって来る。遂に1時間半後姿を現した魚影に、一同唖然。
これはデカイ!

kobaちゃんのとどめの銛は急所を一撃し、全員ほっと胸を撫で下ろす。
船上に引き上げられた魚は今まで見た事も無い大きさの、丸々太ったコンディションの良いキハダマグロだ。
計ってはいないけれど、60kgは越えているだろう、太さと、風格だ。
早速〆具で一撃してから、まじまじと眺め、喜びを分かち合った。



大物に対する抜かりないタックルの準備と、一日投げ倒すぶれないこころが引き寄せた価値ある一匹だ。
昼過ぎには10mくらいの風が吹き、波高は3mを越えそうな予報になっている。
港でこの風か。。
集まった人全員、まあなんとかなるとでしょう!という事で、覚悟を決めて出船。
南西の風が強く吹いていたので、少しは風裏となる北のパヤオに向かった。
午前中は意外にも波は思っていた程高くならず、ほぼ晴れの天気で、気持ちの良い出だしだ。
みんなのルアーに素直に魚が反応してくる。
トップに反応しない日は全く反応しないので、これは良い出だし!と期待は高まる。
その日は珍しくポッパーよりペンシルに反応が良かったので、早速この日の為に購入したヘッドディップを試してみる。
重量があり、投げやいし、初心者でも飛び出さずに引きやすい。
浮力が強いので、水押しのパワーが有って、パヤオのマグロ向きかなあと思う。
アルミ貼りのフラッシング効果も強くて、浮かせたまま放っておくと、波間にゆらゆら揺れてバイトを誘発していた。
パヤオでは補食しているベイトが小さいので、やはりルアーのシルエットは小さい方がヒット率はいい。
ヘッドディップも、もう一回り小さいのが出たら、パヤオではより強力なのだろうなあと思う。
飽きないくらいにバイトがあり、ちびマグロのアベレージも4~5kg程の大きめサイズだ。
メバチも混ざって、午前中にお土産は十分にキープ出来た。
ソナーに大型魚の反応がない場合は次のパヤオに移動して行く。
チャーター主の狙うのは一発大物なので、結構反応の良いパヤオでも見切りは早い。
kobaちゃんはきっちり釣り師のスタイルに合わせてくれるので、毎回気持ちの良い釣りが出来る。やっぱ最高だ。
昼近くになり、風は強くなって来て、波も予報通りの3mくらいになってきた。
きつい状況ではあるけれど、こんな日の方が魚は釣れるのだという。
特にトップウォーターの釣りでは、船から受けるプレッシャーで、なかなか海面に出てくれない事も多い。
波はそのプレッシャーを和らげてくれるので、大型を狙ううえでは、この荒波も悪くはない。
北のパヤオでも鉄板系の魚影の濃いパヤオに到着すると、漁師の船が3つ。
トップは厳しいだろうと思い、ジグをしゃくっていると、一発大物狙いのヘビータックルで通している友達のガンマに水しぶきが上がる。
この時、本人も周りも、”まあまあサイズ”だなと余裕で様子を見ている。
すると一呼吸置いて、異変に気付いた魚が猛然と走り出す。
そして、慌てる釣り人。
急いでルアーを回収する同船者で船内はバタバタ。
落ち着いてファイトに入った頃にはもの凄いトルクと重量感で、かなりの大物と確信する。
魚も一旦横に走った後、下に潜り始め、長期戦が始まった。

ここから1時間半の格闘。
巻いては出され、出されては巻き。。
信頼出来る、タックルでなければ出来ないガチの引っぱりあいだ。
長い根比べが続き、1時間過ぎ位から魚が僅かずつ浮き出した。
それでも相手も強くて、まだしっかり泳ぎながら抵抗していてる。
だんだん浮いてくる時間が長くなり、抵抗する時間が短くなって来る。遂に1時間半後姿を現した魚影に、一同唖然。
これはデカイ!

kobaちゃんのとどめの銛は急所を一撃し、全員ほっと胸を撫で下ろす。
船上に引き上げられた魚は今まで見た事も無い大きさの、丸々太ったコンディションの良いキハダマグロだ。
計ってはいないけれど、60kgは越えているだろう、太さと、風格だ。
早速〆具で一撃してから、まじまじと眺め、喜びを分かち合った。



大物に対する抜かりないタックルの準備と、一日投げ倒すぶれないこころが引き寄せた価値ある一匹だ。