お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

音羽城

2013-10-18 17:05:15 | 滋賀県
 音羽城

2013/10/6

滋賀県日野町のお城めぐり

 蒲生氏最初の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 音羽城
よみ: オトワ
別称: 日野城・智甘城
所在地: 滋賀県蒲生郡日野町音羽
現状: 公園
築城年代: 応仁・文明年間(1467-87)
築城者: 蒲生貞秀
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・南丸・出曲輪・空堀・井戸跡・抜穴跡・土塁跡
規模: 300m×400m、標高285m、比高40m
文化財:
訪城日: 2010/8/1・2013/10/6


≪ 訪城記 ≫

中野城から音羽城へ向かう。

日野川ダム駐車場を出て北へ向かい、中野城案内板のある三叉路を右折、日野住宅街を東進、途中に大きく左に曲がり、次に大きく右に曲がったらしばらく東進、音羽集落に入ってすぐの音羽薬師堂の三叉路を斜め右に曲がり、約150mで道が大きく右に曲がり川を越えて、約200m南進した道の左側の山が音羽城跡で山の北側に舗装した空き地があるので、ここに車を駐車する。

駐車した空き地から徒歩で約250m道を登っていくと音羽城跡の山の南側に出て道が南に大きく曲がっている場所に説明板が建っている。
案内板の場所から少し東に行ったところに北へ登る登城道があり、道なりに登って行くと、道が右に曲がる場所に音羽城趾碑があり、すぐに開けたアスレチックのある広場に出る。中央には大きな説明板が建っている。
ここに本丸、二の丸、南丸があったようですが、公園整備で一緒になってしまい区画がわからない。南東隅に井戸跡があり、さらに南側に空堀跡、空堀を越えたところに出曲輪跡、また空堀跡があり、さらに奥に入って行くと抜穴跡があります。
公園の東と北側にも空堀跡、北西側隅にも出曲輪跡があり、西側には侍屋敷跡と水源地があります。


≪ 歴 史 ≫

応仁・文明年間 (1467-87) 蒲生氏中興の祖、蒲生貞秀によって築かれる。
明応五年 (1496) 美濃の斎藤利国が京極氏とともに六角高頼を攻めたとき、音羽城も攻められる。
文亀三年 (1503) 六角氏の重臣伊庭貞隆が乱を起こしたとき、六角高頼が音羽城に逃げ込み伊庭貞隆の攻撃を受け、籠城して撤退させている。
大永二年七月二十日 (1522) 蒲生秀紀の音羽城を蒲生高郷が攻める一族の内紛で、音羽城の秀紀は八か月間に及ぶ籠城戦ののち、大永三年三月八日降参して、音羽城は破城され廃城となり、降参した秀紀は鎌掛城に移り、高郷は中野城に移る。


≪ 写 真 ≫


音羽城登城口


音羽城趾碑


本丸・二の丸・南丸跡


南丸の土塁跡


井戸跡


南丸の南側の空堀跡


東側の空堀跡


抜穴跡


北側の空堀跡


北西隅の出曲輪跡


西側の侍屋敷跡


音羽城内の水源地


現地音羽城跡図(リンク付サムネイル)


現地音羽城跡現況図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道日野駅から近江バスで上音羽下車、徒歩約15分。
<車>
名神高速竜王ICを降りて国道477号を南下、すぐの竜王IC南交差点信号を左折、国道477号のまま南東へ進み、岡屋三叉路信号を右折、しばらく進み下田交差点信号を左折、北東へ進み、山之上南交差点信号を右折、国道477号のまま北東へ進み、蒲生堂交差点信号を右折、南東へ進み、鈴交差点信号を左折、北東へ進み、日野川を渡り、市子沖交差点信号を右折、国道477号のまま南東へ進む、途中、下麻生町はずれの三叉路を斜め右折、国道477号をそのまま進み、突き当りの三叉路を左折、国道477号のまま進み松尾北交差点信号を右折、国道307号近江グリーンロードを南下、松尾交差点信号を左折、日野の町中に入る。道が少し狭いところがあるので対向車に注意。約4.5km東進し音羽集落に入ってすぐの音羽薬師堂の三叉路を斜め右に曲がり、約150mで道が大きく右に曲がり川を越えて、約200m南進した道の左側の山が音羽城跡で山の北側に舗装した空き地があるので利用すると良い。


≪ 位置図 ≫

音羽城


音羽城登城口


紹介したお城の数 140城



近江の山城ベスト50を歩く
中井 均
サンライズ出版

中野城

2013-10-14 05:48:51 | 滋賀県
 中野城

2013/10/6

滋賀県日野町のお城めぐり

 蒲生定秀・賢秀・氏郷三代の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 中野城
よみ: ナカノ
別称: 日野城
所在地: 滋賀県蒲生郡日野町西大路
現状: 稲荷神社・凉橋神社・住宅街
築城年代: 大永年間(1521-28)
築城者: 蒲生定秀
形式: 平城
遺構: 西大路藩藩庁跡・土橋・土手跡・空堀跡・石塁・池
規模: 650m×860m
文化財:
訪城日: 2010/7/5・2011/9/7・2013/10/6


≪ 訪城記 ≫

水口岡山城から中野城へ向かう。

古城山岡山城観光駐車場を出て前の道を東進、山川橋交差点信号を左折、北上して国道1号の高架下を通り、国道307号日野水口グリーンバイパスを北東に進み、日野町へ入り、松尾交差点信号を右折、日野の町中に入る。道が少し狭いところがあるので対向車に注意。約2.5km東進した南に入る案内板のある三叉路を右折、道なりに進んだ奥の日野川ダム手前に駐車場がある。ここに車を駐車する。

駐車場から日野川ダムの溜池沿いに北へ向く。「うお彦別館」と溜池の間の狭い道の前に大きな説明板があり、入ると稲荷神社と凉橋神社が土手の上に建っていて、両神社を繋ぐ橋の下をくぐる独特の構造をしている。
橋をくぐると右側に池があり、中央に土橋跡、左側に空堀跡が竹藪の中にある。
土橋を渡った先の平地の北東奥が仁正寺(西大路)藩の藩庁があった場所で、平地の東側に石塁が少し残っています。
城跡を出て、「うお彦別館」の西へ行くと蒲生氏郷公産湯の井戸があり、さらに西のアパート前で道の南側に中野城址碑があります。
中野城は日野川ダム工事によって大部分が溜池の底に沈んでいます。


≪ 歴 史 ≫

大永年間 (1521-28) 蒲生定秀が中野城を築き音羽城から移る。
永禄十一年 (1568) 織田信長の観音寺城攻めで蒲生賢秀は中野城に籠城したが、人質をだし降伏する。この人質がのちの蒲生氏郷である。
天正十年 (1582) 本能寺の変で賢秀は安土城二の丸を預かっていたが、氏郷とともに信長の妻女を中野城に移し匿った。
天正十二年 (1584) 蒲生氏郷が伊勢国松阪の領主となり、中野城には田中吉政、長束正家が城代として入る。
慶長八年 (1603) 廃城となる。
元和六年 (1620) 市橋長政が越後三条城から入り、中野城跡に陣屋を構え仁正寺(西大路)藩が成立し、幕末に至る。


≪ 写 真 ≫


「うお彦別館」と日野川ダムの間の入口


入ってすぐの神社渡橋


土橋跡右側の空堀跡


土橋跡


土橋跡左側の池


仁正寺(西大路)藩の藩庁跡


藩庁跡南の石塁


稲荷神社


神社渡橋


土手


凉橋神社


蒲生氏郷公産湯の井戸


中野城址碑


現地中野城跡現況図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道日野駅からバスで日野川ダム口下車、徒歩約3分。
<車>
名神高速竜王ICを降りて国道477号を南下、すぐの竜王IC南交差点信号を左折、国道477号のまま南東へ進み、岡屋三叉路信号を右折、しばらく進み下田交差点信号を左折、北東へ進み、山之上南交差点信号を右折、国道477号のまま北東へ進み、蒲生堂交差点信号を右折、南東へ進み、鈴交差点信号を左折、北東へ進み、日野川を渡り、市子沖交差点信号を右折、国道477号のまま南東へ進む、途中、下麻生町はずれの三叉路を斜め右折、国道477号をそのまま進み、突き当りの三叉路を左折、国道477号のまま進み松尾北交差点信号を右折、国道307号近江グリーンロードを南下、松尾交差点信号を左折、日野の町中に入る。道が少し狭いところがあるので対向車に注意。約2.5km東進した南に入る案内板のある三叉路を右折、道なりに進んだ奥の日野川ダム北側が中野城跡です。日野川ダム手前に駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

中野城


蒲生氏郷公産湯の井戸


中野城址碑


紹介したお城の数 139城



ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!
大野 信長,加唐 亜紀,有沢 重雄
西東社

水口岡山城

2013-10-13 15:00:34 | 滋賀県
 水口岡山城

2013/10/6

滋賀県甲賀市のお城めぐり

 中村一氏が甲賀支配のために築いた居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 水口岡山城
よみ: ミナクチオカヤマ
別称: 水口城・岡山城
所在地: 滋賀県甲賀市水口町水口
現状: 山
築城年代: 天正十三年(1585)
築城者: 中村式部少輔一氏
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・三の丸・西の丸・曲輪・天守跡・本丸櫓跡・石垣・竪堀・堀切・虎口跡
規模: 300m×200m、標高283m
文化財:
訪城日: 2010/6/5・2013/10/6


≪ 訪城記 ≫

水口城から水口岡山城へ向かう。

水口城資料館駐車場を出て東の道を北上、本綾野交差点信号を右折、県道549号を南東へ進み、約1.2kmで道の北側に古城山が見える。この山の山頂が水口岡山城です。
麓の登り口の三角地に古城山岡山城跡観光駐車場があります。ここに車を駐車する。

登り口に岡山城趾碑と説明板が建っていて、しばらく登ると分かれ道があり、案内板に沿って頂上方向の右へ登っていく。しばらく歩くと遊具のある曲輪跡に着き、ここに縄張図がある。この曲輪跡北側中央に頂上登口の案内板があり、階段を登り忠魂碑の右側を奥に入ると登山道がある。登山道を登っていくと途中に曲輪跡があり、さらの登ると西の丸へ着きます。西の丸の東上が本丸で間に竪堀跡があります。
本丸入り口手前の裾道を東へ行くと本丸北側斜面に一部石垣跡が残っています。
本丸へ入って左側に本丸櫓跡、そのまま東へ進むと神社があり、この付近が本丸跡で説明板が建っています。さらに東の出口付近が天守跡です。
本丸からさらに東へ降りていくと二の丸があり、間に空堀跡、次に三の丸があり、この間には堀切があります。さらに三の丸東側下には広い曲輪があり、その下付近の杉林には帯曲輪跡や竪堀跡が見られます。
本丸に帰り、本丸跡中央の南斜面が大手道で降りていくと虎口跡が見られ、さらに降りていくと白玉稲荷神社へ出ます。この神社付近も曲輪跡です。神社を西へ歩くと忠魂碑下の遊具のある曲輪跡へ出られます。


≪ 歴 史 ≫

天正十三年 (1585) 豊臣秀吉の命により甲賀・蒲生郡を与えられた中村一氏が岡山城を築く
天正十八年 (1590) 中村一氏が駿河国府中に転封、代わって増田右衛門尉長盛が城主となる。
文禄四年 (1595) 増田長盛が大和郡山城に転封、代わって長束大蔵大輔正家が城主となる。
慶長五年 (1600) 西軍についた長束正家が関ヶ原合戦に敗れ岡山城に籠ったが、池田備中守に攻められ降伏、増田正家は自害し岡山城は廃城となった。


≪ 写 真 ≫


水口岡山城登城口


登城口の岡山城趾碑


南面の遊具のある曲輪跡


遊具のある曲輪からの登口


西の丸跡


本丸と西の丸の間の竪堀跡


本丸北側斜面の石垣跡


本丸櫓跡


本丸跡


天守跡


本丸と二の丸の間の空堀跡


二の丸跡


二の丸と三の丸の間の堀切跡


三の丸跡


三の丸東下の曲輪跡


三の丸東下の切岸


東側杉林の中の竪堀1


東側杉林の中の竪堀2


南斜面の大手道


南斜面の虎口跡


白玉稲荷神社付近の曲輪跡


現地概要図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道水口駅から徒歩約20分。登り口から約25分。
<車>
新名神高速信楽ICを降りて国道307号近江グリーンロードを北上、野洲川を渡り、水口大橋北詰信号を右折、国道307号のまま野洲川沿いを東進、山川橋交差点信号を左折、約800mで道の北側に水口岡山城への登口がある。麓の三角地に古城山岡山城跡観光駐車場があります。


≪ 位置図 ≫

水口岡山城


登口の古城山岡山城跡観光駐車場


紹介したお城の数 138城



近江の山城ベスト50を歩く
中井 均
サンライズ出版

水口城

2013-10-12 05:35:57 | 滋賀県
 水口城

2013/10/6

滋賀県甲賀市のお城めぐり

 徳川家光が小堀遠州に命じて上洛時の宿館として築城したお城

≪ お城の概要 ≫

城名: 水口城
よみ: ミナクチ
別称: 碧水城
所在地: 滋賀県甲賀市水口町本丸
現状: 水口高校グランド・水口城資料館
築城年代: 寛永十一年(1634)
築城者: 江戸幕府・作事奉行小堀遠江守政一(遠州)
形式: 平城
遺構: 本丸・東出丸・乾矢倉石垣・復元二重櫓・内堀・石垣・土塁
規模: 360m×360m
文化財: 県指定史跡
訪城日: 2010/6/5・2013/10/6


≪ 訪城記 ≫

自宅から水口城へ向かう。

自宅を出て国道8号を南下、彦根市に入り外町交差点信号を左折、国道306号を名神高速彦根IC方向へ向かい、名神高速に乗らず、そのまま道なりに国道306号を南下、多賀交差点信号を直進、国道307号を南下、日野町に入り日田交差点信号を直進、日野水口グリーンバイパスを通り、国道1号の高架下をくぐり、すぐに右折して国道1号の側道を上がり、国道1号を西進、名坂信号手前のマクドナルドが目印の左折路に入り、大きく左に曲がり、東進した次の本綾野交差点信号を右折、約700m南下すると道の左側に水口城資料館がある。少し手前の水口中央公民館奥の水口城資料館駐車場に車を駐車する。

水口城資料館駐車場の南側が内堀で、橋を渡ると水口高校グランドになっている本丸跡にすぐ着ける。
まずは内堀周りを一周する。
中央公民館前の道を南に歩くとすぐに内堀と東出丸に建てられた白い櫓風の復元二重櫓の水口城資料館が見え、水辺に映るお城がとても綺麗です。
入口通路に説明板があり、そのまま東出丸沿いに内堀を南に見て歩き、南側の内堀、東側の内堀、そして北西隅に石垣が見えてくる。これが乾矢倉の石垣で現存です。さらに北側の内堀を回り、水口高校グランドに入り方形の本丸の形が残っていて、周りが高くなり土塁が残っている。
その後、水口城資料館を見学する。入場料100円。


水口城の詳細は ……… ここをクリック

≪ 歴 史 ≫

寛永十一年 (1634) 三年の月日をかけて完成する。初代城番は坪内玄蕃が当たり、以後、おおむね一年交代で二十九代続く。
天和二年 (1682) 石見国より加藤明友が入り水口藩が成立する。
元禄八年 (1695) 加藤明英のとき下野国壬生城主へ転封となり、代わって鳥居忠英が入る。
正徳二年 (1712) 鳥居氏に代わって加藤嘉知が入り明治維新に至る。
明治四年 (1871) 水口城は廃城となる。


≪ 写 真 ≫


水口城資料館入口


内堀西側の本丸附近土塁


入口からの復元二重櫓


復元二重櫓


南からの復元二重櫓


南側の内堀


本丸南東側の内堀と土塁


東側の内堀


本丸北西側の乾矢倉石垣


西側の内堀


北側の内堀


本丸跡


本丸南東側土塁


本丸西側土塁


現地水口城本丸平面図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道水口城南駅から徒歩約5分。
<車>
新名神高速甲南ICを降りて広域農道を北上、新治口交差点信号を左折、広域農道を北西へ進み、杉谷南交差点信号を右折、県道132号を北上、途中県道49号に代わり矢川橋東三叉路交差点信号を左折、杣川沿いを北上、庚申口交差点信号を右折、国道307号近江グリーンロードを北上、野洲川を渡り、水口大橋北詰信号を直進、西友前を左折、甲賀合同庁舎前信号を直進、城南交差点信号を右折、北上して近江鉄道本線を渡り、約200mで道の左側に水口城資料館が見える。資料館を通り越して水口中央公民館入口を西へ入った体育館南側に水口城資料館の駐車場がある。


≪ 位置図 ≫

水口城(水口城資料館)


水口城資料館駐車場


紹介したお城の数 137城



近江の山城ベスト50を歩く
中井 均
サンライズ出版

高宮城

2013-09-09 18:09:19 | 滋賀県
 高宮城

2013/8/28

滋賀県彦根市のお城めぐり

 浅井氏とともに滅んだ高宮氏の居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 高宮城
よみ: タカミヤ
別称:
所在地: 滋賀県彦根市高宮町
現状: 高宮小学校・高宮幼稚園
築城年代:
築城者:
形式: 平城
遺構:
規模:
文化財:
訪城日: 2010/6/1・2013/8/28


≪ 訪城記 ≫

肥田城から高宮城へ向かう。

肥田公民館を出て前の道を東進、突き当りの交差点を左折、宇曽川を渡り、三津町南三叉路信号を右折、県道204号を東進、沢交差点信号を左折、国道8号を北上、犬上川を越えて高宮町南交差点信号を右折、県道223号を東進、高宮鳥居前信号を直進大きな鳥居をくぐり、すぐの三叉路を右折したところに彦根市役所高宮出張所があり、ここの駐車場に駐車する。

彦根市役所高宮出張所から徒歩で出張所東側に道を南下、すぐの三叉路を左折、約180m東進したところに高宮小学校があり、小学校のグランド北西隅のフェンス前に高宮城址碑と説明板があるのみで遺構はない。


≪ 歴 史 ≫

六角氏頼の三男信高を祖とする高宮氏が代々居城とする。
六角氏の出自ではあるが、しだいに浅井氏に従うようになり天正元年(1573)の織田信長の小谷城攻めで浅井氏とともに滅んだ。


≪ 写 真 ≫


高宮小学校北西隅にある高宮城址碑と説明板

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
近江鉄道本線高宮駅から徒歩約400m、約10分。
<車>
名神高速道路彦根ICを降りて国道306号を北西へ進み、外町交差点信号を左折、国道8号を南下、高宮町南交差点信号を左折、県道223号を東進、高宮鳥居前信号を直進大きな鳥居をくぐり、すぐの三叉路を右折したところにある彦根市役所高宮出張所の駐車場を利用、徒歩で出張所東側に道を南下、すぐの三叉路を左折、約180m東進したところに高宮小学校がある。


≪ 位置図 ≫

高宮城(高宮小学校)


紹介したお城の数 128城



近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く
クリエーター情報なし
滋賀県文化財保護協会