小山城
2014/5/5
静岡県吉田町のお城めぐり
武田軍と徳川軍が攻防を繰り返した境目のお城
≪ お城の概要 ≫
城名: 小山城
よみ: コヤマ
別称:
所在地: 静岡県榛原郡吉田町片岡
現状: 能満寺公園
築城年代: 元亀二年(1571)
築城者: 武田信玄
形式: 平山城
遺構: 模擬天守・曲輪・三重堀・馬出・三日月堀・空堀・土塁・勘助井戸
規模: 200m×150m、標高30m、比高20m
文化財:
訪城日: 2014/5/5
≪ 訪城記 ≫
諏訪原城から小山城へ向かう。
諏訪原城の見学者用駐車場を出て西側の交差点を左折、県道234号を南下、次の交差点を直進、茶畑の丘を進み道が左へ大きく曲り東進した空港入口北交差点信号をそのまま東進、道が右に大きく曲がった空港入口東交差点信号を左折、県道73号を東進した富士山静岡空港交差点信号を右折、県73号を南東へ進み工業団地を抜けて坂部交差点信号を左折、坂口谷川沿いを進み県道79号へ出る交差点信号を左折、川を渡り東名高速の高架下をくぐり、次の三叉路を県道79号のまま左折、道が曲り信号手前の交差点を右折、しばらく進み道が大きく左に曲がり、約1km進み道が右に曲がったところの道の左側に能満寺があり、手前に駐車スペースがある。ここに車を駐車する。
駐車場北側に虚空蔵尊へ登る石段を登った先に小山城へ出る別れ階段があり、登り切った先に空堀のある馬出付近に出る。
城の中央部分に馬出と三日月堀が復元されていて東側の三角形の削平地が本郭です。
南側には模擬天守が建てられていて入場料200円で見学できます。
西側には三日月型の空堀が三段になった三重堀が現存していて、北側には大手門があり、近くの堀内に勘助井戸跡があります。
≪ 歴 史 ≫
元亀元年 (1570) 大井川を挟んで武田軍と徳川軍の間で領有を争い、結果、松平氏の領有するところとなる。
元亀二年 (1571) 武田軍の大軍に攻められ、武田方の領有となり、武田信玄が馬場美濃守信房に修築させ、本格的な築城をして、大熊備前守長秀が守将となる。
天正三年五月 (1575) 武田勝頼が長篠合戦で織田・徳川連合軍に大敗を喫し、以後、大井川付近で徳川軍と対峙状態が続く。
天正八年五月 (1580) 徳川軍が用宗・田中両城を攻め武田勢は孤立、翌月には小山城の兵糧が遮断される。
天正九年三月 (1581) 高天神城が徳川軍に攻略される。
天正十年二月 (1582) 小山城の城兵が退去し、二十六日、徳川軍に占領される。以後、廃城になったようです。
≪ 写 真 ≫
小山城模擬天守
本郭
復元された空堀
復元された馬出
空堀と土橋
正面からの模擬天守
大手付近からの模擬天守
三重堀
大手門
勘助井戸と三重堀
南からの三重堀
模擬天守から見る馬出と三日月堀
登り口
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東海道本線島田駅からバスで吉田高校前バス停下車、徒歩約5分。
<車>
東名高速吉田ICを降りて吉田IC入口信号を右折、県道34号を南下して突き当りを道なりに右に曲がり、神戸南交差点信号を左折、県道34号を南下して湯日川を渡って約200m進んだ交差点信号を右折、約70m西進した三叉路を右折して約150m北上した道が曲るところに能満寺があり、手前に駐車スペースがある。ここから階段を登った丘の上が小山城です。
≪ 位置図 ≫
小山城
紹介したお城の数 228城
2014/5/5
静岡県吉田町のお城めぐり
武田軍と徳川軍が攻防を繰り返した境目のお城
≪ お城の概要 ≫
城名: 小山城
よみ: コヤマ
別称:
所在地: 静岡県榛原郡吉田町片岡
現状: 能満寺公園
築城年代: 元亀二年(1571)
築城者: 武田信玄
形式: 平山城
遺構: 模擬天守・曲輪・三重堀・馬出・三日月堀・空堀・土塁・勘助井戸
規模: 200m×150m、標高30m、比高20m
文化財:
訪城日: 2014/5/5
≪ 訪城記 ≫
諏訪原城から小山城へ向かう。
諏訪原城の見学者用駐車場を出て西側の交差点を左折、県道234号を南下、次の交差点を直進、茶畑の丘を進み道が左へ大きく曲り東進した空港入口北交差点信号をそのまま東進、道が右に大きく曲がった空港入口東交差点信号を左折、県道73号を東進した富士山静岡空港交差点信号を右折、県73号を南東へ進み工業団地を抜けて坂部交差点信号を左折、坂口谷川沿いを進み県道79号へ出る交差点信号を左折、川を渡り東名高速の高架下をくぐり、次の三叉路を県道79号のまま左折、道が曲り信号手前の交差点を右折、しばらく進み道が大きく左に曲がり、約1km進み道が右に曲がったところの道の左側に能満寺があり、手前に駐車スペースがある。ここに車を駐車する。
駐車場北側に虚空蔵尊へ登る石段を登った先に小山城へ出る別れ階段があり、登り切った先に空堀のある馬出付近に出る。
城の中央部分に馬出と三日月堀が復元されていて東側の三角形の削平地が本郭です。
南側には模擬天守が建てられていて入場料200円で見学できます。
西側には三日月型の空堀が三段になった三重堀が現存していて、北側には大手門があり、近くの堀内に勘助井戸跡があります。
≪ 歴 史 ≫
元亀元年 (1570) 大井川を挟んで武田軍と徳川軍の間で領有を争い、結果、松平氏の領有するところとなる。
元亀二年 (1571) 武田軍の大軍に攻められ、武田方の領有となり、武田信玄が馬場美濃守信房に修築させ、本格的な築城をして、大熊備前守長秀が守将となる。
天正三年五月 (1575) 武田勝頼が長篠合戦で織田・徳川連合軍に大敗を喫し、以後、大井川付近で徳川軍と対峙状態が続く。
天正八年五月 (1580) 徳川軍が用宗・田中両城を攻め武田勢は孤立、翌月には小山城の兵糧が遮断される。
天正九年三月 (1581) 高天神城が徳川軍に攻略される。
天正十年二月 (1582) 小山城の城兵が退去し、二十六日、徳川軍に占領される。以後、廃城になったようです。
≪ 写 真 ≫
小山城模擬天守
本郭
復元された空堀
復元された馬出
空堀と土橋
正面からの模擬天守
大手付近からの模擬天守
三重堀
大手門
勘助井戸と三重堀
南からの三重堀
模擬天守から見る馬出と三日月堀
登り口
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東海道本線島田駅からバスで吉田高校前バス停下車、徒歩約5分。
<車>
東名高速吉田ICを降りて吉田IC入口信号を右折、県道34号を南下して突き当りを道なりに右に曲がり、神戸南交差点信号を左折、県道34号を南下して湯日川を渡って約200m進んだ交差点信号を右折、約70m西進した三叉路を右折して約150m北上した道が曲るところに能満寺があり、手前に駐車スペースがある。ここから階段を登った丘の上が小山城です。
≪ 位置図 ≫
小山城
紹介したお城の数 228城
静岡の山城ベスト50を歩く | |
クリエーター情報なし | |
サンライズ出版 |
戦国の山城―山城の歴史と縄張を徹底ガイド (歴史群像シリーズ) | |
全国山城サミット連絡協議会 | |
学研マーケティング |