医王寺城
2014/2/16
愛知県新城市のお城めぐり
長篠城攻めの武田勝頼が本陣を置いた陣城
≪ お城の概要 ≫
城名: 医王寺城
よみ: イオウジ
別称: 武田勝頼本陣
所在地: 愛知県新城市長篠碁石
現状: 医王寺・山
築城年代: 天正三年(1575)
築城者: 武田勝頼
形式: 陣城
遺構: 本曲輪・東曲輪・西曲輪・虎口・土橋・堀切
規模: 標高120m、比高30m
文化財: 市指定文化財
訪城日: 2011/9/27・2014/2/16
≪ 訪城記 ≫
鳶ヶ巣砦から医王寺城へ向かう。
鳶ヶ巣砦のある山を下りて牛渕橋を渡り、豊川を迂回して高速道路建設地付近を通って県道443号を進み、有海交差点信号を右折、国道151号を東進、長篠城跡を過ぎ、大通寺角の長篠城址三叉路信号を左折、約400m北西に進んだ茶寮本陣角の三叉路を右折、約250mで医王寺に着く。医王寺前に駐車場があり、ここに車を駐車する。
駐車場に武田勝頼本陣の説明版があり、本堂前に武田勝頼公本陣跡の碑が建てられている。
寺の前の道を東へ歩き、民家の前あたりに医王寺の裏山入口があり、約10分で本曲輪のある小さな削平地に着く。
本曲輪東側に土橋でつながった東曲輪があり、西側に虎口、堀切を隔てた西曲輪がある。
遊歩道伝いに山道を医王寺の南西に歩いていき、長篠荏柄天神社のあるところが真田昌輝・信綱兄弟が陣を置いた天神山陣地がある。
≪ 歴 史 ≫
天正三年 (1575) 武田勝頼が長篠城攻めの際に医王寺の裏山に本陣として陣城を築く。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/2dcab4356d3910f8a5f0e6c209c039ad.jpg)
医王寺にある武田勝頼公本陣跡の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/47b1bb48fb1538afd22b2dfc1f54d945.jpg)
本曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/ca2f34b5923f70c7a6a36a2d56ae7b03.jpg)
本曲輪と東曲輪の間の土橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/022527dd07a338e8d1981e82dd01a22a.jpg)
東曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/e457ae7002a0e9f8c9e32533ab3385f4.jpg)
西曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/0d50dfcf6bb5fc5c09631f6a0209e588.jpg)
本曲輪と西曲輪の間の堀切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/3bae9f7e2366f3214b4fb9beb8b472f7.jpg)
医王寺裏山へ登る入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/c4458331cdfbb166a3523f453538d5c9.jpg)
天神山陣地跡にある長篠荏柄天神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/44373bbcea68cec33676c914d4e5f54f.jpg)
長篠荏柄天神社入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/c8/8db2b9fcc233b92a32f56efc78ae2f64_s.jpg)
現地医王寺武田勝頼陣所図(リンク付サムネイル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/94/87004134c7e73735e450361c8a847879_s.jpg)
現地説明板案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR飯田線長篠城駅から徒歩約20分。
<車>
東名高速豊川ICで降りて国道151号伊那街道を北上、川田交差点信号を左折、次の川田山田平三叉路信号を右折して国道151号新城バイパスを北東に進み、有海交差点信号を直進、長篠城跡を過ぎ、大通寺角の長篠城址三叉路信号を左折、約400m北西に進んだ茶寮本陣角の三叉路を右折、約250mで医王寺に着く。医王寺前に駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
医王寺
医王寺城(武田勝頼本陣跡)
天神山陣地
紹介したお城の数 187城
2014/2/16
愛知県新城市のお城めぐり
長篠城攻めの武田勝頼が本陣を置いた陣城
≪ お城の概要 ≫
城名: 医王寺城
よみ: イオウジ
別称: 武田勝頼本陣
所在地: 愛知県新城市長篠碁石
現状: 医王寺・山
築城年代: 天正三年(1575)
築城者: 武田勝頼
形式: 陣城
遺構: 本曲輪・東曲輪・西曲輪・虎口・土橋・堀切
規模: 標高120m、比高30m
文化財: 市指定文化財
訪城日: 2011/9/27・2014/2/16
≪ 訪城記 ≫
鳶ヶ巣砦から医王寺城へ向かう。
鳶ヶ巣砦のある山を下りて牛渕橋を渡り、豊川を迂回して高速道路建設地付近を通って県道443号を進み、有海交差点信号を右折、国道151号を東進、長篠城跡を過ぎ、大通寺角の長篠城址三叉路信号を左折、約400m北西に進んだ茶寮本陣角の三叉路を右折、約250mで医王寺に着く。医王寺前に駐車場があり、ここに車を駐車する。
駐車場に武田勝頼本陣の説明版があり、本堂前に武田勝頼公本陣跡の碑が建てられている。
寺の前の道を東へ歩き、民家の前あたりに医王寺の裏山入口があり、約10分で本曲輪のある小さな削平地に着く。
本曲輪東側に土橋でつながった東曲輪があり、西側に虎口、堀切を隔てた西曲輪がある。
遊歩道伝いに山道を医王寺の南西に歩いていき、長篠荏柄天神社のあるところが真田昌輝・信綱兄弟が陣を置いた天神山陣地がある。
≪ 歴 史 ≫
天正三年 (1575) 武田勝頼が長篠城攻めの際に医王寺の裏山に本陣として陣城を築く。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/2dcab4356d3910f8a5f0e6c209c039ad.jpg)
医王寺にある武田勝頼公本陣跡の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3f/47b1bb48fb1538afd22b2dfc1f54d945.jpg)
本曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/ca2f34b5923f70c7a6a36a2d56ae7b03.jpg)
本曲輪と東曲輪の間の土橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/022527dd07a338e8d1981e82dd01a22a.jpg)
東曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/e457ae7002a0e9f8c9e32533ab3385f4.jpg)
西曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/0d50dfcf6bb5fc5c09631f6a0209e588.jpg)
本曲輪と西曲輪の間の堀切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/3bae9f7e2366f3214b4fb9beb8b472f7.jpg)
医王寺裏山へ登る入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/c4458331cdfbb166a3523f453538d5c9.jpg)
天神山陣地跡にある長篠荏柄天神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/44373bbcea68cec33676c914d4e5f54f.jpg)
長篠荏柄天神社入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/c8/8db2b9fcc233b92a32f56efc78ae2f64_s.jpg)
現地医王寺武田勝頼陣所図(リンク付サムネイル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/94/87004134c7e73735e450361c8a847879_s.jpg)
現地説明板案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR飯田線長篠城駅から徒歩約20分。
<車>
東名高速豊川ICで降りて国道151号伊那街道を北上、川田交差点信号を左折、次の川田山田平三叉路信号を右折して国道151号新城バイパスを北東に進み、有海交差点信号を直進、長篠城跡を過ぎ、大通寺角の長篠城址三叉路信号を左折、約400m北西に進んだ茶寮本陣角の三叉路を右折、約250mで医王寺に着く。医王寺前に駐車場がある。
≪ 位置図 ≫
医王寺
医王寺城(武田勝頼本陣跡)
天神山陣地
紹介したお城の数 187城
![]() | 愛知の山城ベスト50を歩く |
愛知中世城郭研究会,中井 均 | |
サンライズ出版 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます